• ベストアンサー

ほっとけないキャンペーン、ホワイトバンド

taro_in_oの回答

  • taro_in_o
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.4

うーん、怒っている人もいるようですが、今までいろんな国や機関が貧困解消のためにどれだけ金をつぎ込んでいるか・・・それで全然貧困が解消していないわけで。で、と~~~っても安い賃金で中国やアフリカでいろんなものを作っているから彼らは貧困なわけで。日本を除く国の本当の金持ちは、みんなすごい金額の寄付をしています。それでも貧困は解消されないのです。一人を救っても、その傍らでもう一人が死んでいくでしょう。 だから、新しいタイプのこういった運動が出てきたわけで。 300円が400万本売れて12億円、そんなみみっちい金額が寄付として増えてどんなすばらしい意味があるのでしょう? 正直にいうと、こういう論議はもう疲れるのでやめてほしいです。

noname#16365
質問者

補足

これは議論ではなくアンケートなので、このキャンペーンに関わっている方や関わろうとしている方が、他の人の考えを読んでそれに対論を書くのではなく、ただそれぞれの考えをありのままに聞かせてくださればうれしいです。

関連するQ&A

  • ホワイトバンドが募金じゃないってしってましたか?

    私はファッション感覚のように本来の目的とは違っても結果的に貧困などで苦しんでいる国の人々に食べ物や薬などが供給されているならホワイトバンドはいい運動だなぁとおもっていました。しかし最近のテレビ報道でアドボカシー活動という直接の援助ではなく貧困で苦しんでいる人がいるということを多くの人に知ってもらうための宣伝費などにお金を使っていることをしりびっくりしました。  その活動自体の否定はしませんが、今まで私の知っている募金のイメージとは違うなぁと思うんです。ホワイトバンドを知っている人はお金の使い道を知っているのか?このgoo質問を見た人に聞いてみたいので協力yおおろしくおねがいします。

  • ホワイトバンドをどう思いますか?

    http://hottokenai.jp/index.html 最近よく見かけますよね、ホワイトバンド。 私はさっきまで、この収益は“ほっとけない貧しい人たち”への募金になるのだと思っていました。 が、調べてみると、NGOの政治活動資金、製造コストや中間マージンに収益の全てが使われているようです。 確かに公式サイトには このキャンペーンのゴール(目的)は、寄付を募ることでなく、啓発活動だけでもなく、啓発活動の結果として「貧困をなくす政策をみんなで選択する」ことです。 と書いてあります。 それにしたって、 ・流通費40% ・制作経費30% ・広告活動費20% ・貧困問題の解決に資する政策変更の為の活動費10% って随分お粗末じゃないかなぁと思わざるを得ません。 この事実を知ってから、ホワイトバンドを付けてる人は「何を思って付けているんだろう?」「どこまで判って付けてるんだろう」と疑問に思いました。 付けている方、あえて付けない方のご意見を伺いたいです。

  • ホワイトバンドについて教えてください。

    この掲示板であっているか分かりませんが、質問させてください。 最近芸能人がホワイトバンドをつけているのを見かけて、そういうものがあると知りました。 ホワイトバンドについて言っている人がいたのですが、これを購入しても寄付はされていないと言ってました。 ホワイトバンドを購入したら募金と言うか、寄付されているものを思っていたのですが違うのでしょうか? 悪い噂を聞くと言っている人もいるし、いまいち実態が分かりません。どうなんでしょうか?

  • ホワイトバンドのようなカラーバンドを余しています

    1ヶ月前にアメリカのサイトから 基金への寄付と引き換えにバンドを頂きました。 ・ブルー(津波救済) ・パープル(動物愛護) ・グリーン(地球温暖化を食い止める ) この3色です。各20本ずつ送ってきました。 私はこのうちの紫の1本をしています。 残りの59本はたんすの片隅に置いてあります。 先日、ホワイトバンドは寄付ではない。 キャンペーンしていることを知らせるための運動だという事を知りました。 なら、このベルトを少しでも多くの方に身につけてもらって こういう基金があるのだよというのを知ってもらったり関心を持ってもらったほうが良いと思うのです。 どうしたら、私の余分にある59本のバンドを少しでも多くの方に してもらうことが出来ますか? なんだか変な質問ですが、アドバイス下さいませ。

  • ホワイトバンド活動の今

    貧困をなくすためにホワイトバンドしようとか言ってて、貧しい人に一銭も入らなくて問題になったような覚えがあるんですが、2006年7月現在、ホワイトバンド活動はどうなってるんでしょうか? 詳しい方教えてください。特にお金の使い道など。

  • 札幌でホワイトバンドを買いたい。

    「ほっとけない世界の貧しさキャンペーン」のサイト(http://hottokenai.jp/index.html)を見て ホワイトバンドを買おうと思ったのですが、 札幌ではすでに売り切れているという情報を耳にしました。 実際のところはどうなのでしょうか? まだ売っているのであれば買いに行こうと思っているのですが、 もし品切れ状態であればオンライン販売を利用しようと思います。 最近の状況をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ホワイトバンド、町で見かけますか?

    世界の貧困を撲滅しようというホワイトバンド運動ですが、町でホワイトバンドをつけている人を見かけたことがありません。 私自身はオフィシャルのものがまだ入手できないため、白だけで自分で編んだミサンガをつけています。中学生の息子には「そんなの格好だけでしょ」とちょっと馬鹿にされましたが、以前テレビで見たアフリカのシオラレオネの現状に衝撃を受けた私としてはたとえ格好だけでも何かやりたいと思っています。 皆さんは町でホワイトバンドつけている人見たことありますか?

  • ホワイトンバンドの活動について

    さきほど質問させていただきましいた。 回答に協力していただいた皆様ありがとうございました。 ホワイトバンドを売ってる人たちはアドボカシー活動という対策の必要性を先頭に立って唱え人々に促すという活動をしているそうです。 しかし私は貧困問題は国民ひとりひとりが貧困の国々の人を知りなんとかしたいと思っているだけではなにもしていないのと同じだと思います。   ロビー活動(世論にはたらきかけて政治的決定を促す)をしたらいいと思います。少なくともアドボカシー活動よりはうまくいけばの話だけども、具体的な救援策はみつかる気がします。ホワイトバンドのホームページの質問への回答を読んでも具体策がひとつもかかれていない。全ての目標にどぉやって?の疑問がついてきます。アドボカシー活動では解決できないとおもいませんか?

  • 寄付金の行方。

    日本でも赤い羽根募金や、コンビニのレジに置いてあるユニセフの募金箱など、あらゆるところで災害や世界の貧困のための寄付金を募っていますが、実際にそれらの寄付金がそれを必要としている人のところに届いているのかはどうやって調べればいいのでしょうか? 去年、世界中で話題になったホワイトバンドの利益も、実際は貧困克服のために使われていないと聞きました。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 募金の行方

    いろんな団体が、募金を募っていますが、募金の使い道というのがいまいちよくわかりません。こういう機会を利用して、詐欺をする人もあったり、不信感があります。募金を募っている主要な団体は、どのくらいのお金を何に使うのか公表しているんでしょうか。ホームページなどがあれば、教えてくださると幸いです。 募金をしても、人件費など、中間で多くのお金が消えてしまうんでしょうか。たしかに、人手がいりますが、募金をする人は、直接被災した人に役立つことを期待しているんではないでしょうか。