• ベストアンサー

二色性色素について教えてください

a-kumaの回答

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

直接の回答ではないんですが、株式会社 シーエムシー という会社から、以下の 書籍が出ています。 「クロミック材料の開発」 商品コード B591 … http://www.cmcbooks.co.jp/books/cmcbooks/b591.htm 「エレクトロニクス関連色素」 商品コード T243 … http://www.cmcbooks.co.jp/books/fine/T243html.htm その会社のページ(→参考URL)からも注文できるようなので、参考まで。

参考URL:
http://www.cmcbooks.co.jp/books/fine.html
toshiaono
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 2色性色素

    2色性色素はその分子構造的にアゾ基のような平面状の構造を持つようなものが多いのでしょうか?2色性色素でも液晶中に配合して初めて偏光特異吸収を示すんでしょうか(ただの溶液中ランダムに拡散する場合全体としてはその効果が弱まるでしょうか(二色比は小さくなるんでしょうか))?

  • 色素の構造は、どうなっていますか?

    衣服の着色に使われている染料は、色素が多いと思います。 ペンキのように接着剤を使っている訳でも無いのに、本来はツルツルの細い繊維(と思う)に染み込んでいて、相当回数洗っても落ちないのが改めて不思議です。 ところで一体この色素とは、どういう構造(分子構造や大きさ、その他特徴)をしているのですか? そして、なぜ落ちにくいのですか?

  • 色素の構造

    3種類の色素、 ブロムクレゾールパープル(紫色)、 タートラジン(黄色) フロキシン(赤色) の構造(構造式)が分からないので教えてください。 なにか参考になりそうなサイトがあったら教えてください。

  • 野菜の色素抽出について

    薄層クロマトグラフィーで野菜の色素抽出実験を行いました 色によっての違いを見るために緑・赤・黄に分けて調べました 色も出て分離に成功したのですが分からない色素が多くあります 色素を調べる方法はありますか? 色素についての詳しい書名・HPアドレスなどありましたら教えてください 野菜名 ほうれん草・ピーマン・にんじん・かぼちゃ・トマト・パプリカ 実験結果を使用して野菜の特性・栽培状況との関連性などは証明できますかね? ほかに抽出した色素から結び付けられることがありましたら教えてください

  • 酢酸カーミンがなぜ「塩基性色素」なのか

    塩基性色素の定義はアミノ基-NH2など塩基性の官能基を含み、酸性下では水素イオンを受け取り、色素がプラスの電荷に偏るということですが、カーミン(カルミン酸)の構造式をみても-OHや-COOHは見当たりますが塩基性の官能基はみあたりません。 どのように酢酸の酸性下で色素は正の電荷を帯びるのでしょうか? 酸性下でのカルミン酸の構造式から説明して頂きたいのですが。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 色素について

    色素って抜けることあるんですか? 先天的に色素が薄い方がいらっしゃることは聞いた事が あります(気を悪くされたらすいません) 後天的に色素が薄くなったりする事ってありますか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 色素についてなんですが

    ここのカテゴリで良いのかいまいち分からないのですが、ずっと疑問に思っていたので質問させてください。文字通り色素についてのことなんですが、2つあります。 1.唇について 唇だけ色素が薄いから唇は赤いというのは分かるのですが、何故色素を薄くする必要性があるのでしょうか?そこから得られる生物学的な利便性というのがあるのでしょうか。 2.自律神経失調について よく自己などのショックをうけて白髪になるということをきくのですが、あれも色素が薄くなるせいだということですよね(このメカニズムもいまいち分からないのですが)。そうしたら、他のところの色素は薄くならないのですか?例えば、瞳や肌の色とか。 このどちらでもいいのでお答えいただければ幸いです。では、よろしくお願いします。

  • 色素胞について

    色素胞の収縮の仕組みについて調べないといけないのですが、調べてもいまいちよく分かりません 。色素胞は収縮するのですか?

  • 「色素」と「反射」について質問

    「色素」について、「色素」とは分子レベルではどういった物質なのですか。たとえば、「赤色色素」とかいうのがあって、この色素分子は、赤色の可視光線だけを反射し、他の可視光線は吸収する性質を持った分子だから赤く見えるのでしょうか。 また、表面が滑らかでなかったり、内部構造が複雑だと「乱反射」してしまいますが、何で滑らかでないと乱反射するのですか。 すなわち、「光の反射」とは何なのでしょうか。光を波と考えれば、なぜ波が跳ね返ったり(反射)、波が吸収されたりするのでしょうか。そして、「吸収する」とはどういったことか、波を吸収するとその吸収した原子や分子はどうなるのか、これには電子の出す電磁波とかスピンが関係しているのでしょうか。

  • 食用色素

     食品に含まれる色素には天然色素と合成色素がありますが、この合成色素が食用として用いても良いものかどうかの判断はどのように行っているのでしょうか。  色素なので、多分、薄層クロマトグラフィーによるものだと思うのですが、「食品」ってそのままスポットできないですよね?  ということは色素を分離しないと無理と考えられるのですが、一体どうやって分離しているのでしょうか。  それとも、薄層クロマトグラフィー以外の方法で判断しているのでしょうか。