• 締切済み

ポリフェノールって「あく」のまたの名?

切ったごぼうを水にさらさないまま、調理する方がぐんとうまみが増すと聞きました。 それは、水にさらすことによるポリフェノールなどの流出をストップしたからだとのことですが、アクを出して捨てることで、体に悪いものを除いて食糧にしてきた長い人の歴史から考えると、すんなりと納得はできません。 水にさらさないごぼうを食べることはシュウ酸(か、どうか知りませんが)などを取り込むことで、結石などになる確率は上るような気がするですが。 たしかに、てんぷらなど、千切りのごぼうを切ったそばからころもを付けててんぷらにすると、ごぼうの風味がより一層増してとても美味しいのです。 解るように教えて下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • sasai
  • お礼率83% (373/447)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

アクは苦味、えぐ味など、味や見た目を悪くする成分の総称だと思います。 しかしながら、その成分が必ず悪者とは言えないようで、逆にそのベースがミネラル分などの事もあるので見直されているようです。 アク抜き http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/g/11.html 参考URLはNHKの「ためしてガッテン」から ↓とりまとめ http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051026.html http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041110.html ポリフェノールについては http://www.j-medical.net/h/h_polyphenol.html http://www.megadeta.net/porifenolu.html 最近、ポリフェノールは「第7の栄養」と言われることがあるようです。 シュウ酸で有名な物はホウレンソウではないですか?

参考URL:
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000322.html
sasai
質問者

お礼

さっそくご丁寧にありがとうございます。 いろいろ勉強になりました。 一面ばかりを見て評価してはいけないということのようですね。 世の中の何もかもが、どんどん変わっていくのかも知れません。 結石は怖いので、避けられる限り避けたいと思っているのですが、どちらを選ぶかというのは、個人の判断かもしれませんね。

関連するQ&A

  • あくの出る野菜について

    最近料理を始めたものです。 よく野菜で調理する前にあく抜きをしますが、どの野菜にあくがあるのかいまいち分かりません。 例えばゴボウなどは分かりますが、人参などもあく抜きするものなのでしょうか? よろしければアク抜きしなければならない野菜をお教え下さい。 ちなみにじゃがいもなどを水にさらすのは、あれもあくを抜いているのでしょうか?

  • ほうれん草のアクについて

    以前、最近のほうれん草はアクが少ないと聞いたことがあったので、これまでほうれん草のアク抜きは一切せずに料理を作ってしまっていたのですが、今更ながらほうれん草のシュウ酸は結石の原因となると知り、不安になりました。 現在3歳の息子にはほうれん草が大好きなので、離乳食期からこれまでかなりの頻度でアク抜きしないでほうれん草を与えてしまっていました。(週3回くらい) レシピサイトをみると、たまにアク抜きしないでほうれん草を調理しているものもありますが、やはりほうれん草のアク抜きはしないと身体に害があるのでしょうか。

  • ごぼう茶って健康に悪くない?

    相方が「ゴボウ茶がいい」と聞いたらしく、天日で干し、炒って飲まされます。 前には赤ワインやチョコにポリフェノールが多いといって出させられました。 ゴボウは料理の時は、水にさらしてアクをとりますね。 味が悪いのと、変色するので嫌われるのでしょうが、身体に悪いのではないでしょうか? 聞きかじった情報に踊らされている(以前はビリー)と思います。 まあ、飽きっぽいので、しばらくの我慢とは思っていますが・・・

  • あしたばのあく抜きの必要性について

    あしたばってあく抜き必要でしょうか? 近くの農家人が自分の畑にはえていて葉を摘んでくれました。さっそくいろいろ利用しようと思うのですが、ツナ和えにしようと30秒ほど熱湯で湯がいたらあっという間にお湯が黄緑色になり、いかにも貴重な栄養物質であるカルコンが溶け出しましたと言う感じになって、もったいなくて仕方がない。 そこで水洗いしてそのままリンゴとスキムミルクと水と一緒に粉々にしてジュースにしました。味としてはおいしいです。本当にあしたばかというくらい全然苦くもないし香りもしません。あしたば単独で葉を食べるとミントのように舌がすーっとしますが。で、生で食べるならあく抜きは必要なのかと知りたくなりました。 あく抜きって必要な野菜とそうでない野菜があると読んだことがあります。例えばほうれん草はシュウ酸が多量に入っているので結石になるし、体内のカルシウムが奪われるので必要ですが、他の野菜では色が出るだけとか味がまずくなるだけで栄養の問題ではなかったりします。 そういう意味であしたばのあくぬきってどういう意味で必要でしょうか。

  • 結石予防、キャベツにもシュウ酸が多いですか?

    シュウ酸が多い食べ物として、ほうれん草、タケノコ、バナナ、などは聞いたのですが、キャベツにもシュウ酸が多いと聞きました! 水に15分ほどさらすと少しはシュウ酸も抜けるそうですが、ビタミンも結構とけだしますよね? ビタミンがあまりとれないなら、シュウ酸の多いキャベツは結石持ちの人はあまり食べない方が良いのでしょうか…。 食べるとしたらカルシウムと一緒にといいますが、 ほうれん草と同じように鰹節をかけて食べた方がよいですか? 胃が悪いので、胃腸に良いと言うビタミンUを含むキャベツを千切りで最近毎日食べていたので、シュウ酸が多いと聞きショックです。 みなさんが普段工夫している食事の時の結石予防のポイントを教えていただきたいです。 ちなみにほぼ毎朝、バナナとヨーグルト、きな粉、ハチミツを混ぜたものを食べてますが、ヨーグルトと一緒に食べるからと行って毎日バナナはマズイでしょうか。栄養があってシュウ酸の少ないヨーグルトに入れるフルーツなどもあれば教えていただけたら有難たいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • あるていど使い込んだ天ぷら油は風味がある?

    お世話になります。 昔、天ぷら数十人分を揚げる機会があったのですが、 新品の油を使いましたが、しばらくして黒くなりました。 気づいたのが、新品の油の時は天ぷら衣が白く、 カリッサクッとしていて美味しかったですが、いっぽう、 ある程度使い込んだ油のほうが風味があったことです。 新品油はなんとなく高級な?天ぷらの雰囲気でしたが、 立ち食いソバの感じの色んな味のまざったかき揚げも悪くなかったです。 エビフライやから揚げなどいろいろ揚げた後、 野菜かき揚げなんかを揚げると、かえって美味しい気がします。 風味がつき、複雑な味になるといいますか・・・ そう考えると、最適な油の酸化度(というより、使い込み度) というものはあるのでしょうか? 黒い油は、見た目が悪くなってはしまいますが・・・ 天ぷら一流店は1~2時間ごとに替えているそうですが、 それはカリッとした歯ごたえ重視なんでしょうか?? 立ち食いソバの適度に酸化した油(しすぎると気持ち悪くなりますが)、 からくる美味しさは、天ぷらとしては「アリ」なんでしょうか。 そういうのを見越して作っている店もありますか? 私見で結構ですのでお気軽にお教え頂けたら幸いです。

  • 失敗しない「かきあげ」のレシピ

    結婚2年目の専業主婦です。「かきあげ」は主人の大好物なのですが・・・何度挑戦しても上手く作れません。具材はじゃがいも、さつまいも、なす、人参、ごぼう、玉ねぎ、ベーコンなどその時冷蔵庫にあるものを利用するようにしています。千切りにした野菜に小麦粉をまぶして卵黄・水・小麦粉をタネにして揚げています。揚げたてにも関わらずべっちょりした感じでいつも悩んでいます。ちなみに天ぷらは市販の天ぷら粉を使用しています。(揚げたてなら美味しく食べられます)かきあげにも応用してみましたが出来はイマイチでした。何方か美味しくてサクサクなかきあげの失敗しない作り方を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 天ぷら油火災防止について、本当に困ってます

    天ぷら油火災を防ぐ方法についていろいろ調べたのですが、当方にはどうしてもわからない点があり、大変困っています。 絶対にそばから離れない(離れるなら火を消してから)、安全装置つきの調理器具を使用する、いつでも初期消火できる体制を整えておくなどの心がけが必要だとわかりましたが、当方は揚げ油が今にも発火しそうな温度であることの判別が非常に難しく、危険な状態か否かを判別するにはどうしたらいいのか全く分かりません。 数か月前、揚げ油を安全装置が作動するほど熱してしまったのですが、見た目は冷えた油と全く同じで、恐ろしいほど熱されていたことがこれっぽっちもわかりませんでした。 当方が天ぷら油火災防止について一番知りたいのは、「どうすれば天ぷら油の温度を調べられるのか」です。今にも発火しそうな状況でも、見ただけでは冷えた油と変わらないため、判別は困難を極めます。 衣を使う方法は衣がないとできませんし、菜箸を使う方法も入れただけでは状態と温度の組み合わせがわかりません。 どうすれば、油の温度が恐ろしいほど高い状況であることを調べられるのでしょうか?

  • 食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存)

    食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存) にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存の方法と保存期間について教えてください。 生姜は今まで冷凍保存したことがあるのですが、使うときに風味がだいぶ 落ちてしまっていたのと、ブヨブヨになってしまって、摩り下ろせるような 状態ではなく、そうかといってみじん切りにしても使えそうもなかったので、 捨ててしまったんです。何が原因かわかりません。皮をむいた状態で 何個かに切って1つずつラップに包んで冷凍しました。 皮をむいたのがいけなかったんでしょうか?ブヨブヨにならない冷凍保存の 方法を教えて下さい。もしかして保存期間が長かったからでしょうか? だとしたら、保存期間の許容範囲を教えて欲しいです。 同様に、にんにくについても教えて欲しいです。生姜で大失敗してしまったため、 にんにくも同じことになってしまいそうで、冷凍保存できずにいます… あと、れんこん・ごぼうも冷凍保存できますでしょうか?できるとしたら 保存方法を教えていただければ幸いです。 そのまま使うときは水につけてアク抜きをしたりしますが、 冷凍保存する時もアク抜きが必要でしょうか?それとも、 使うときに解凍してからアク抜きですか? これら全ての食材に共通する質問ですが、そもそもこれらは 使うときに解凍してから使うのか、凍った状態で 使うのかも教えて下さい。 解凍せずに使う場合は、冷凍する前に使用方法に応じて、 切るなり刻むなり、擦った状態で冷凍する必要がありますよね? よろしくお願いします。

  • 「あおさ」を使ったレシピを教えてください。

    いつも参照させていただいております。 主人の職場の方から、大量に「あおさ海苔(水で戻して使うタイプ)」をいただきました。 とっても香りがよくおいしいです。 体にもよさそうなので、ここ毎日食べています。が、なかなか減りません^^; 風味を損なわないうちに使い切りたいのですが・・・。 これまでは、みそ汁の具や、酢の物など、オーソドックスに活用しています。せっかくだし、もっと使いようはないものかと思いまして、質問しました。 他に「あおさ」を使った、白いごはんに合うような簡単レシピをご存知でしたら教えてください。 なお、諸事情で、油モノは控えているので、「てんぷら」「からあげ」などの揚げ物以外で何かあれば、なおうれしいです。 ネット検索したところ、衣にまぜて使うようなメニューはたくさんあるようなんですけどね^^;