• ベストアンサー

Windowsを立ち上げると困ったことが・・・

noname#228211の回答

noname#228211
noname#228211
回答No.3

Shurtcake.tvのことですか?もし、そうなら、下記を実施してね。 ・Shurtcake.tvの閉じるで閉じてください。 1.CtrlキーとAltキーを押しながら、DEL(Delete)キーを押し、   Windowsタスクマネージャを起動します。 2.アプリケーションタグでshurtcake.tvが実行中の場合は、それをク  リックして、タスクの終了をクリックし、停止してください。 3.プロセスタグをクリックして、プロセスを表示する。 4.aclservice.exeを捜し、クリックして、プロセスの終了をクリック  する。 5.スタートを右クリックして、”エクスプローラ-All Users”をク   リックする。 6.ツールのフォルダオプションをクリックし、表示タグをクリックす   る。 7.”ファイルとフォルダの表示”の”すべてのファイルとフォルダを   表示する”をクリックして●をつけ、”登録されている拡張子を表   示しない”をクリックしてレ印を消し、’すべてのフォルダに適   用’ボタンをクリックし、OKまたは適用ボタンをクリックする。 8.WindowsXPの場合、Cドライブのwindowsフォルダ内system32フォル   ダ、Winsows2000の場合、CドライブのwinNTフォルダ内system32   フォルダ、に以下の3つのファイルがありますので、削除(ゴミ   箱からも削除)してください。   ・aclservice.exe   ・acl.bmp   ・acl.ocx 9.パソコンを再起動してください。 10.Shurtcake.tvhが表示しないことを、ハードディスクのアクセス    ランプが消灯して落ち着くまで確認してください。 11.スタートの”ファイル名を指定して実行”をクリックし、 regeditと入力してOKボタンをクリックする。 12.レジストリエディタが起動しますので、マイコピュータをクリッ クし、編集の検索をクリックして下記の項目で検索して、フォル    ダごと、削除してください。 ・aclserviceで検索し、aclservice.exeを使うものを削除する。    ・acl.coxで検索し、acl.coxを使うものを削除する。    ・acl.bmpで検索し、acl.bmpを使うものを削除する。  (編集の次を検索 で次へ進みます) 13.パソコンを再起動する。 おわり 参考 acl.bmpはポップアップで支払いを警告するビットマップファイルです。 これがインストールされるとOEに登録されたメルアドのハッキングして自動返信メールを送りつけて来ます。 また、支払い警告のポップアップを定期的に出すようです。

nemoyan
質問者

お礼

大変遅くなりまして申し訳有りません。shurtcake.tvについては該当するものが見当たりませんでした。これはスパイウェアの一種なのでしょうか?Spybotでスキャンしたところ、「All-In-One Telcom」なる問題が検出されました。これはダイヤルアップの設定を書き換えてしまうスパイウェアらしいのですが、一度修正・削除しても再起動すると再び検出されます。OSはXPでADSLなので実質的な被害は無いのですが、無線LANを使用しているので外部からの侵入が心配なのですが・・・。

関連するQ&A

  • 迷惑URLを削除したいのですが、消えません。

    迷惑URLを削除したいのですが、消えません。 下記参考になるでしょうか。プロパティをクリックして出た表示です。 プロトコル:hyperText 転送プロトコル(HTTP) 種類:  HTML Document 接続:  暗号化なし サイズ: 6502バイト

  • HyperText 転送プロトコル (HTTP)とHyperText 保護機能付き転送プロトコル (HTTP)??

    パソコン初心者で困っています。 今まで普通にアクセスしていたところにアクセスできなくなりました。 OKWaveのサイトでいうと(http://okwave.jp/)周りの広告のような画像のところにカーソルを持っていっても何も反応しません。 この前までは出来たけれど、リンク先へ行くことが出来ません。 他のサイトでも同じことが起こるし、違うパソコンから行うとクリックできるので、サイトの問題ではないと思います。 右クリックでプロパティを見ると、どれもHyperText 転送プロトコル (HTTP)かHyperText 保護機能付き転送プロトコル (HTTP)とでてくるのですが、何か関係あるのでしょうか?? どうしたらアクセスできるようになるのでしょうか?? パソコンはWindows XPです。 よろしくお願いいたします。

  • MORE CARROTS,LESS CAKE HyperText 転送プロトコル (HTTP)削除方法

    インターネットをしている時に頻繁に無関係のサイトが開かれてしまいます。そのサイトは 英語で MORE CARROTS,LESS CAKEとどうやらダイエット関係らいいものです。プロパティを見ると プロトコル:HyperText 転送プロトコル (HTTP)です。マカフィウィルススキャンを実行しましたが、ウィルス感染はありませんでした。どうすれば、このサイトを表示しないように出来ますか?

  • ページを表示できませんのエラーメッセージ

    このサイトは利用できるのですが、 一部のサイトに入ろうとすると 『ページを表示出来ません』の表示が出ます。 プロパティで確認すると 『HyperText 保護機能付き転送プロトコル (HTTP)』のものが 表示できないようなんですが何が原因でしょうか? PCはWin98です。 よろしくお願いします。

  • HyperText 転送プロトコル (HTTP)のものが見れなくなりました

    HyperText 転送プロトコル (HTTP)のものにつながらなくなりました。どうやったら、直るのでしょうか?

  • WindowsMediaPlayerで動画のダウンロードが出来なくなってしまった

    WindowsMediaPlayerで動画のダウンロードが出来なくなってしまいました。インターネットの画面が真っ白になってしまい、一番左上に変な四角いマークが出ています。その画面でプロパティを開くと、「使用不可」という表示が出ていました。その他は、 (1)プロトコル:HyperText 転送プロトコル (HTTP)  (2)種類   :ムービーファイル (3)接続   :暗号化なし どなたか分かる方教えて下さい。

  • 一部のサイトが見れない件について。

    一部サイトが見れないのです。 エミュレーター関係のサイトで、他の人は見れるみたいで・・ プロパティを押すと、使用不可になっていて・・ プロトコル;HyperText 転送プロトコル (HTTP) 種類;  使用不可 接続;  暗号化なし アドレス http;//○○○○○○○○○○○○ (URL)   ○○○○○○○○ サイズ; 使用不可 ________________________ 作成日; 使用不可 更新日; 使用不可 となっていて困っています。 サイトが今すぐ見たいので、どなたかよろしくおねがいします。

  • ダウンロードが変なんです

     ファイルをダウンロードしようとすると、開く・保存・キャンセルなどの確認ウィンドウが出ずにそのまま自動でダウンロードされてしまいます。また圧縮ファイルだった場合、自動で解凍され、解凍したフォルダ名の最後に『[1]』と付きます。(例:フォルダ[1]  あと『http://******.dfz.jp/』というアドレスのページに移動しようとした時、.dfzを拡張子と認識してダウンロードを始めようとしてしまいます。他の友達は普通に別のページに移動できたので、そのページのHTMLには問題ないと思います。  そのリンクのプロパティを見ると、 プロトコル:HyperText 転送プロトコル (HTTP) 種類:JP/ ファイル アドレス(URL):http://******.dfz.jp/ と表示されてます。 OS:2000  DirectX:9.0a プラウザ:Internet Explorer 6 回答よろしくお願いします。

  • HyperText転送プロトコル(HTTP)の関連づけが出来ない

    メールソフトなどのURLのリンクからブラウザ(Internet Explorer)が自動的に起動しなくなったため、 HyperText転送プロトコル(HTTP)の関連付けを調べました。 エクスプローラの[ツール(T)]-[フォルダオプション(O)...]メニューから、[フォルダオプション]-[ファイルの種類]を調べましたが、 "URL: Hyper Text 転送プロトコル(HTTP)"、"URL: Hyper Text 保護機能付き転送プロトコル(HTTP)" の項目が無く、設定が出来ませんでした。 この項目を表示させる方法、または関連付けを設定する方法を教えて下さい。

  • SSLについて

    パソコン初心者です。教えてください。 先日あるところに会員登録をしようと思ったんですが 個人情報を入力する画面に鍵マークがなかったんです。こちらのサイトで調べてプロパティを見てみるとのことでしたで見てみると「HyperText 保護機能付き転送プロトコル (HTTP)」とありましたので入力し送信してしまいました。証明書の有効期限もちゃんとありました。これって大丈夫ですか?教えてください!!宜しくお願い致します。