• ベストアンサー

教えてください。6年生の問題。

体積489.84 、半径6cmの円錐の高さを求める問題です。(6×6×3.14)×エックス×3分の1イコール489・84なのはわかるのですが、この式の解き方が解りません。解答では、489・84×3÷(6×6×3.14)イコール13となっているのですが、それがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

 お子さんの問題でしょうか。それとも家庭教師でしょうか。どちらにしても,既に充分な回答が出ていますので,6年生に説明するつもりでもう少し砕けた回答を考えてみました(といっても,基本は皆さんの回答通りです)。  まづ,3X=12を考えて下さい。Xの3倍が12だという事を示していますね。Xの3倍が12ですから,Xは12の3分の1ですね。つまり,X=12÷3=4です。  今度は,X÷3=4を考えて下さい。Xの3分の1が4だという事を示しています。Xの3分の1が4ですから,Xは4の3倍ですね。つまり,X=4x3=12です。  これらが納得できたら,ご質問の問題も同じ様に考えて下さい。(6×6×3.14)×エックス×3分の1イコール489.84ですから,[(6×6×3.14)×エックス]の3分の1が489.84で,[(6×6×3.14)×エックス]は489・84の3倍ですね。ですから,(6×6×3.14)×エックス=489.84×3です。  (6×6×3.14)×エックス,つまり[エックスの(6×6×3.14)倍]が489.84×3ですから,エックスは489.84×3の(6×6×3.14)分の1ですね。ですから,X=489.84×3÷(6×6×3.14)です。これを計算すると13になります。  いかがでしょうか。

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#21343
noname#21343
回答No.5

 こんにちは。専門家ではないので上手く説明できないかもしれませんが。  円錐の体積は  「円の面積×高さ×3分の1」で求められますよね。  で、この問題の式は、次のように書くこともできます。  (6×6×3.14)×エックス  ――――――――――――――― =489.84        3  この式を解けばいいわけです。エックスを求めるためには、左右の辺にあるエックス以外の余分なものを取っていけばいいわけですから、ここからエックスを求めるためには、 1)まずは両辺を3倍する。これで、左辺の分母が消えます。 #(6×6×3.14)×エックス=489.84×3 2)左辺に残った(6×6×3.14)を消すために、両辺を(6×6×3.14)で割る。 #エックス=489.84×3÷(6×6×3.14)      =1469.52÷113.04      =13  ――となるわけです。お分かりでしょうか。  答え自体は合っているので「自身あり」ですが、説明がうまくできたかどうか自信がないので「自信なし」です。  参考になれば幸いです。

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.4

3分の1の部分を1÷3と直して (6×6×3.14)×エックス×1÷3=489.84 =を挟むと()の中以外反対になるので 回答のようになるのではないでしょうか?? ()を外すにはHaizyさんのおっしゃるように、両側に÷をつける つまり式は (6×6×3.14)÷(6×6×3.14)×エックス=489.84×3÷(6×6×3.14) エックス=489.84×3÷(6×6×3.14) 答えが13

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

エックス × 3分の1 イコール 4 を解くことを考えると 等式(両辺がイコールで結ばれている式)は 両辺に同じ数をかけても成り立つ ので、3をかけると 3分の1 × 3が1となるので エックス イコール 12(← 4×3で12) これと同じように考えると『489・84×3』のところで3をかけている 意味がわかると思います。それは 左辺の『エックス×3分の1』のところに 3分の1があるから。 また、÷(6×6×3.14)となっているのは 等式(両辺がイコールで 結ばれている式)は 両辺に同じ数で割っても成り立つので、 (6×6×3.14)で両辺を割っているのです。 わかったかな?

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 計算式では、イコールをはさんで左右に移動した場合は、加減乗除が逆になることになります。  したがって、三分の一を掛けることは3で割ることですので、逆に3倍します。同様に掛けたものは、割りますので、解答の計算式になります。

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.1

高さxを求めるのですね。 * は、×(かける)です。(xと紛らわしいのでこう書きます) {(6*6*3.14)*x}*1/3=489.84 ★両辺に同じ値でかけても、等式は成立します {{(6*6*3.14)*x}*1/3}*3 = 489.84*3 1/3*3=1で、*1は、どうせ値が変わらないので、省略。 →(6*6*3.14)*x=489.84*3 ★両辺を同じ値で割っても、等式は成立します 同様に、両辺を(6*6*3.14)で割ります。 (6*6*3.14)/(6*6*3.14)*x=489.84*3/(6*6*3.14) →x=489.84*3/(6*6*3.14) コレを計算すれば、良いのです。ホントに6年生の問題なのですか? なんか、中学生くらいの問題な気がする(^^;やり方がいけないのかな? でわでわ

aki620
質問者

お礼

ありがとうございました。 6年のふつう問題集なのですが、ここまで学校ではやりません。

関連するQ&A

  • 専門学校の過去問題

    息子が受験を予定している過去問で、どうしても分からない問題があります。円錐台の高さが記載されていないので、問題が間違っていると思うのですが、回答は公開されていないので、確信がもてません。どなたか回答していただければ助かります。 問題 上底の半径が20cm、下底の半径が12cmの円錐台の形をした容器がある。 このとき、次の各問いに答えなさい。ただし、解答過程も書きなさい。 (1)この容器の体積を求めなさい。 (2)この容器に全体の深さの半分まで水を入れた場合、   入れた水の体積と容器の体積との比を求めなさい。

  • 数IIの最大・最小のところです。

    最大最小の問題なんですけど、 ■図のように、円錐に内接する円柱がある。 円錐の底面の半径が10cm、高さが20cmで、円柱の底面の半径がxcmのとき、この円柱の体積を表す式を作れ。また、円柱の体積が最大になるのは、どのような場合か。 っていう問題なんですけど、式の作るまでの過程がわからないんです。 解ける方教えてください!お願いします!!

  • 円錐の体積の問題【数I】求め方の違いについて

    OHを高さとする円錐がある。OHを2:1に内分する点をMとし、 Mを通り底面に平行な平面で切る。HM=3cm、底面の半径を9cmとするとき、 HMを高さとする円錐台の体積を求めよ。 解けたのですが、解説の欄に 9^2π×9÷3(1-8/27) という式が載ってました… これはどういう考え方なのでしょうか。教えてください_(._.)_ ちなみに自分は、大きい円錐から小さい円錐を引いて 体積を求めました。答えは171π cm^3です。

  • 三角形の問題なのですが

    宿題なのですがどうしても自分の力だけでは解けませんでした。 高校の数学なのですが、教えてください。 よろしくお願いします。 (1)半径3の球の体積と、半径4の底面を持つ高さ6の円錐n体積の比の 求め方を教えてください。 球の体積?:円錐の体積? (2)半径4の円に内接する正三角形の面積の求め方を教えてください。 △ABC=? 問題が多くてすいません。

  • 中学校の数学の問題

    体積が100cm^3の円錐がある。この円錐の高さはかえないで、底面の半径を20%長くすると、体積は何cm^3になるか 1/3πr^2h=100cm^3 の公式に当てはめて計算していますが、 1/3π×(1.2r)^2h=1/3πr^2h×1.44 この1.2の意味がわかりません…。1.2はどこから出てきたのでしょうか? 20%は0.2じゃないのでしょうか?

  • 円錐の体積の求め方

    円柱・底面の半径が5cm高さが2cm 円錐・底面の半径が3cm高さが16.66・・・cm 円柱と円錐の体積が等しくなるときの円錐の体積は 何cm3になるのですか?

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 底面の半径がrcm、高さがhcmの円錐Aと、底面の半径がAの二倍で、高さがAの1/3の円錐Bがあります。円周率はπとする。 円錐Aの体積は、円錐Bの体積の何倍ですか。 という問題です。 Aの体積は、πr2乗h/3。Bの体積は、4πr2乗h/9。で、答えは1/9倍ではないかと、思ったのですが、とても自信が無いので投稿させていただきました。 やはり、間違っていますか?

  • 数学の問題です!お願いします 

    数学の問題です!お願いします  図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。

    相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。 数学IAの問題で 添付図の立体は、底面の半径が4cmの円錐を底面から2cmのところで底面に平行な平面で切ってできたものである。この立体(太線)の体積を求めよ。 という問題です。解答によると元の円錐の体積をVとすると求める立体の体積Sは S={1-(3/4)^3}V となっています。{1-(3/4)^3}この部分が分かりません。何故このようになるのか教えて頂けると助かります。

  • 中学三年生の数学の問題です。

    底面が12cmの円錐を底面が8cmの平行な平面2つに分ける。底面が8cmの方の円錐の体積がVcm3のとき、もとの円錐の体積を求めろ。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。