行政書士の問題に関する理解支援

このQ&Aのポイント
  • 行政書士の問題で理解できない箇所があります。具体的には、「その事実が判明したときにその欠格事由が消滅している場合を除き」の文言が理解できないとのことです。
  • 国内の行政書士の組織である日本行政書士会連合会によって、不正な手段で登録を受けた行政書士に対しては、欠格事由が消滅している場合を除き、登録を取り消す必要があります。
  • 文章自体が分かりにくく、特に「その事実が判明したときにその欠格事由が消滅している場合を除き」という部分について、具体的な意味を知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政書士の問題に関して

行政書士の問題で理解できないものがあります。 問題は以下の文章です。 ★日本行政書士会連合会は、行政書士の登録を受けたものが  偽りその他不正の手段により当該登録を受けたことが判明  したときは、その事実が判明したときにその欠格事由が  消滅している場合を除き、当該登録を取り消さなければな  らない。 上記の文章は×(間違っている)のですが、いまいち理解で きません。問題集によると、「その事実が判明したときにその 欠格事由が消滅している場合を除き」の部分が×らしいので すが、文章自体がいまいちぱっと理解できないんです。 分かりやすくご説明いただければありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.2

*補足欄でのご質問に関して  執行猶予でも行政書士法第5条で欠格事由となっていますので、本来は、もちろん登録できません。  が、  いかんせん、登録する側も人間ですから、合格者が執行猶予中の身であることを隠していることに気がつかず(看過して)登録してしまうことがないとも限りません。  法律の条文は、様々な状況を想定し、万一の事態が生じた際にも適切な対処ができるようにしておくため、複雑難解な言葉・表現を多用しています。この点に留意して立法主旨を把握すれば、条文解釈が楽になりますよ。

kitty-girl
質問者

お礼

すごく、俗に言う「ひっかけ問題」のようなものが 多々あり、かなり勉強しているときに理解に苦しむ ときが多いんです。 でも、とても助かりました。これからも多くの疑問が でてくると思いますので、また助けて下さいね。 本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#4746
noname#4746
回答No.1

 登録取消については、行政書士法第6条の5第1項に規定されています。  「日本行政書士会連合会は、行政書士の登録を受けた者が、偽りその他不正の手段により当該登録を受けたことが判明したときは、当該登録を取り消さなければならない。」  要するに、ご質問の文中では、この条文に「その事実が判明したときにその欠格事由が消滅している場合を除き」が付け加えられています。  それでは、具体的な例と言いますと、行政書士の欠格事由は同法第5条第1号~第7号に規定されています。このうち、第4号の「禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなってから2年を経過しないもの」で考えてみましょう。  「執行を受けることがなくなってから2年を経過しないもの」は、すなわ ち、「執行猶予判決を受け、その執行猶予期間が終了してから2年を経過していない もの」です。こんな人でも、執行猶予期間中に試験を受け、合格することは可能です。で、執行猶予期間中であるにも関わらず登録され、そのことが執行猶予期間の終了後2年以上過ぎて判明したとします。この場合、執行猶予期間の終了後さらに2年以上が経過しているのですから、「欠格事由が消滅している」ことになります。  この場合であっても、日本行政書士会連合会は、行政書士法第6条の5第1項の規定により、この人の登録を取り消すことができます。一方、ご質問にある文を言葉通り解釈すれば、この人の登録を取り消すことはできません。  ご理解のお役に立ちましたでしょうか?

kitty-girl
質問者

補足

早速のお返事有難うございます。 ちょっとお聞きしたいので補足させていただきました。 ということは、執行猶予期間中に登録されて、その事実が 執行猶予期間がすぎて判明した場合は、もちろん欠格事由が 消滅していますよね? ということは、この執行猶予を受けている人は登録する ことができるということですか?

関連するQ&A

  • 行政書士の問題に関して

    行政書士の欠格事由についてです。 行政書士会の会則の定めるところにより除名処分を 受けたものは、当該処分の日から2年間は行政書士 となる資格を有しない。 上記の文章は×なのですが、どこが間違っている んでしょうか。教えて下さい。

  • 行政書士 欠格事由と登録について

     これから、行政書士を目指そうと考えています。欠格事由について、不明な点がありますので、ご教示下さい。    実は実刑判決を受け服役の経験があります。 「禁固刑以上の・・・2年を経過していない者」に未だ該当致します。 この場合、 (1)受験資格は有ると思うのですが、間違い有りませんでしょうか? (2)仮に合格した場合でも、欠格事由により行政書士として活動は出来ないと解しますが、この場合、合格の事実はいつまで有効なのでしょうか?(合格したときは、欠格事由に該当したが、欠格事由経過後に登録、活動が出来るのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。

  • 行政書士の業について

    自分で色々調べたのですが解らない点があり、お尋ねしたいことが2点あります。 (1) 行政書士の資格取得後、行政書士会連合会に登録をしなくても資格が無効になることはないですか?(一度資格を取得すれば一生有効でしょうか?) (2) 行政書士会連合会に登録をしなくても自分自身や親族の利用目的(営利目的ではない)での官公署に提出する書類の作成、及び相談、代理は可能でしょうか?

  • 行政書士について

    今年初の受験生ですが、2点ほど質問があります。 1つは、行政書士法に2年間業務を行なっていないものは、行政書士の資格を行政書士会連合会で取り消すことが出来るということが、書いてありますが、 私は現在、働いており、 行政書士の仕事をするかどうかはまだ決めておりません。 この場合、2年以上、現在の仕事を続けていれば、 取り消されてしまうのでしょうか。 もう1つは、試験問題を持ち帰ることができ、 自己採点(解答がWEB公開等されるのか)が可能かということです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士を調べる方法

    行政書士と名乗る人を、名前から本物か調べる方法ってご存知でしょうか? 日本行政書士会連合会(http://www.gyosei.or.jp/search_members/)の検索は見つけたのですが、登録していない方もいるようです。 宜しくお願い致します。

  • 行政書士は法律家?

    いろいろな行政書士の先生のHPで免税軽油使用者証交付申請の業務があります。これは、税理士業務ではないのでしょうか? 税理士会連合会では税理士の独占業務、行政書士会では行政書士業務といわれました。なぜ、立場によって異なるのでしょう。行政書士側は根拠も検討中、それでいて行政書士業務と言い張っています。その割に一部の行政書士会のHPから業務が減りました。 行政書士は法律家ではないのでしょうか? 行政書士会連合会は法律家の団体ではないのでしょうか?

  • 行政書士と弁理士

    日本行政書士会連合会のホームページを見てみると、行政書士の業務で意匠登録等の手続きが業務として行えるそうです。 http://www.gyosei.or.jp/gyomu/index.html 意匠登録等の手続きは弁理士の独占業務と思っていたのですが、この業務は弁理士と行政書士の共管業務なのでしょうか? それとも、私の認識違いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士資格制限

    行政書士法にある欠格事由について質問なのですが、 「第2条の2  4.禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから2年を経過しないもの」 とは、例えば、懲役一年執行猶予三年の判決を受けた者は、 どの時点で欠格事由に該当しなくなるのでしょうか。

  • 無資格になってしまった行政書士

    私の友人である行政書士が、ある犯罪で有罪になってしまい、執行猶予付きの懲役刑を宣告されました。 そうなると彼は、行政書士法第2条の2(欠格事由)に該当し、行政書士業務ができなくなるのですが、将来、執行猶予が解けて2年を経過した時、又は懲役刑になり刑が終了した時に、また行政書士として業務ができるようになるのでしょうか? 根拠法令や判例、実務上の例などがあれば、併せて教えてください。 お願いいたします。

  • 行政書士試験の合格後の件

    行政書士試験の合格後の件 でお聞きします。 合格した後に、連合会に登録して、行政書士とし て、仕事ができますが、すぐに登録しないで、し ばらくしてから登録するつもりです。 その際に、登録するまでの期限というのは、決まって いるんでしょうか? 極端な話し、5年10年後でもかまわないでしょうか? 分かるかたいますか?

専門家に質問してみよう