• 締切済み

確率過程

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

HPではなく、図書館に行って、岩波の数学辞典を見るのが良さそうです。

関連するQ&A

  • product spaceを用いた確率過程の期待値の極限

    測度論的確率論にお詳しい方,以下の質問に答えていただけると幸いです. [定義] 1. (Z,Θ): measurable space. Θはσ-algebra. 2. Z^∞=Z×Z×Z×... (Zの直積を可算無限回とった集合) 3. 以下の形をした集合Bは``finite measurable rectangle'':    B=A_1×A_2×...×A_T×Z×Z×...,  ここで,A_t∈Θ for all t=1,2,...,T. T∈N 4. Φ^T: Tを所与としたとき,全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 5. Φ: 全てのfinite measurable rectangleを含む集合族. 6. Ψ^T: Φ_Tの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Ψ: Φの要素の任意の有限個の組み合わせのunionを全て含む集合族. 7. Θ^T: σ-algebra generated by Ψ^T 6. Θ^∞: σ-algebra generated by Ψ 7. μ^∞:Θ^∞→[0,1]: Θ^∞上に定義された確率測度.ただし,   これはΦ上で定義された確率測度をΨ上のそれへと拡張し,さらに   それをΘ^∞上に拡張して導出されたものとする. 8. ξ_t:Z^∞→Z:以下で定義されるmeasurable function    ξ_t(z_1,z_2,...)=z_t , t∈N [Remark] a. 自然数の集合Nは要素として∞を含まないので,T<∞. b. Ψ^T,Ψはalgebraである. c. 7.の例として,transition functionを使ってマルコフ過程を定義したものがある. [確率過程] このとき, Θ^1⊂Θ^2⊂Θ^3⊂... となり,かつ,ξ_tはΘ^t-measurable functionなので,({Θ^t}_t,(Z,Θ),{ξ_t}_t) のセットは(Z^∞,Θ^∞,μ^∞)上に定義された確率過程となる. [質問] ようやく質問です. 今,Zがある有界な閉区間だとして,確率変数ξ_tの期待値がうまく定義できるとします. このとき,定義から,Mが有限であればE(ξ_M)が定義できます. では,lim_{M→∞}E(ξ_M)についてはどうでしょうか? 自分としては,定義されないと考えています.というのも,lim_{T→∞}Ψ^Tは 補集合について閉じていないのでalgebraでなくなります.したがって,拡張定理を 使えなくなって確率測度μ^∞がそもそも定義できなくなってしまうからです. このロジックは正しいでしょうか? では,lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M),0<ρ<1,についてはどうでしょうか? E(ξ_M)自体は定義されないけど,仮にE(ξ_M)が存在しても,0に収束するのだから 「lim_{M→∞}ρ^M E(ξ_M)は定義される」と言っても問題ない,考えていますがいかがでしょうか? 長くなってしまいましたが,お聞きしたいのはこの2点です.数学の 勉強をして少しずつ慣れてきたものの,まだ自分の結論に確信をもてる ほどのレベルには至っておりません^^;宜しければ数学に強い方の ご意見をきればと思います.どうぞよろしくお願いします.

  • 理学部数学科向け確率・確率過程の教科書

    確率・確率過程論の教科書・参考書でおすすめな本を教えてください 授業では参考書とかは一切推薦されんばかったので いろいろ図書館で見たのですがいまいちこれといったのがありません 一応授業でやったものとして次のようなことをやりましたので これらの言葉が最低でも載っているようなのがいいのですが ぜひおねがいします ・測度論を予備知識として定義された確率空間 以下この確率空間において ・条件付平均 ・マルチンゲール ・ブラウン運動(Weiner過程) 特にマルチンゲールについて書かれたものが少ないのですが 誰かいい参考書を教えてください ただ伊藤清さんの確率論以外でおねがいしますね これ読んだけどあまりいい教科書ではありませんでしたから(笑)

  • 確率過程に関する参考書・問題集

    こんにちは。確率過程を独学で勉強してるものです。今使ってる参考書は、”確率過程の基礎”という本でR・デュレット著、シュプリンガーからの出版です。大変気に入っていてはいるのですが、練習問題に取りくもうと思っても、解答がなく困ってます。独学なため、何かしら問題集(回答付)のようなものがあればと思ってます。要求としては、マルチンゲール、マルコフ、ブラウン運動がその中に入ってれば幸いです。もし、ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • ポアソン過程のジャンプは必ず1であることの証明

    母数λのポアソン過程N(t)(N(t)が平均λtのポアソン分布に従うLevy過程、別の言葉で言えば法則の意味の加法過程、定義をはっきり述べると、定常増分、独立増分で、確率連続な確率過程)のサンプルパス(標本路=見本路)はジャンプを持ちますが、そのジャンプの幅が1であることを証明することはできますか?あるいはその記述のある書物をご存知あらば教えてください。 ポアソン過程を指数分布(待ち時間の分布)から具体的に構成してやればこのことは自明ですが、上は法則による定義です。したがってサンプルパスに制限がかかっていないので、直接証明をすることができずにいます。法則同値を言うだけで結論は従うものなのでしょうか...

  • 確率過程 離散→連続

    今読んでいる本にある、ランダムウォークの離散的な確率過程から連続的な確率過程への拡張の際にわからないことがでてきたのでご教授願えますでしょうか?(今、他の文献の持ち合わせがないのです) x:t[i]秒後にいる位置 t[i]=iΔt:Δtを1ステップとしてiステップ後の時間(i=1, 2,・・・) p:右へ行く確率 q=1-p:左へ行く確率 まず離散的な確率過程を考えて i番目の変位をΔX[i]としてt[n]秒後の位置はx = X[n] = Σ[i=1,n]ΔX[i] <ΔX[i]>=(p-q)Δx,<ΔX[i]>=(Δx)^2 よりΔX[i]の期待値と分散は(p-q)Δx,4pq(Δx)^2 Δt→0, Δx→0の極限を取ったときのt秒後の位置をX(t)として、期待値と分散は <X(t)>=t(p-q)(Δx/Δt), σ^2=4pqt(Δx)^2/(Δt) となる。 ここでイキナリ、(Δx)^2/(Δt)は有限でp-qはΔx程度の大きさがないといけないとわかるそうなので、係数Dとcを以下のようにおけると書いてあります。 (Δx)^2/(Δt)=2D,p=(1/2)+(c/2D)Δx,q=(1/2)-(c/2D)Δx <X(t)>=2ct,σ^2=2Dt このDを拡散係数, cを漂速と言う。らしいですが、もって行きかたが不自然で納得いきません。 拡散係数はFickの法則から定義(?)するのではないでしょうか? この行間を埋める、もしくは他の方向からのアプローチできますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「確率」とは何でしょう?

    たとえば、サイコロを振ると1/6の確率で1の目が出る、と言ったときの 1/6の確率で出るとはどういった意味でしょう。 確率とは何か、考えれば考えるほどわからなくなります。 大学で数理統計の授業を受けたとき 確率とは、確率空間から実数[0,1]への写像、と習いました。 では、現実世界で確率というとそれは何を表す量なのでしょうか? 自分なりに考えると 成功確率がpである試行を独立にn回行ったとき、成功回数をrとすると   P{lim[n→∞]|(r/n)-p|=0} = 1 と式で書いたときの、式中のpのことではないかと思います。 つまり   lim[n→∞]{r/n} = p という値が、ある事象の確率ではないかとおもうのです。 しかし極限の定義を思い出すと、r/nはnを大きくすると限りなくある値に近づきますが、完全に一致することはありませんよね。 現実にはnを際限なく大きくすることは困難です。 では、いとも簡単に「サイコロの1が出る確率は1/6」といっているときの、確率は何なのでしょうか? 極限の行き着く先、なのでしょうか? もしかしたら、これは数学の問題ではないのかも知れません。 数学の世界にサイコロは存在しない、自分はそう思ってます。 数学のカテゴリーで皆さんが思う意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ポアソン過程の問題です。わかる方教えてください。

    保険会社がクレームを受け取りました。そのクレームはポアソン過程でラムダを2とします。 それぞれのクレームサイズは2の時確率は0.5 サイズ5のとき確率は0.3 そしてサイズ10の時確率は0.3です。T (時間) を最初に大きなクレームサイズ 10がくる時間と定義します。T以前のトータルのクレーム数(期待値)を見つけなさいです。 わかる方教えてください。お願いします

  • 天和の確率

    数学と麻雀のお好きな方、お教えください。先日インターネット麻雀で、天和をあがったのですが、ふと確率が気になりました。牌の組み合わせで天和になる確率はどれくらいなんでしょうか。できれば計算方法もお教えください。よろしくお願いします。

  • マルコフ過程の身近な例を教えていただけませんか?

    マルコフ過程が、「ある事象が起きる確率が以前の試行に影響されるが、ある有限回以前にさかのぼった回からは影響を受けないという確率過程」のことだというのは分かるのですが、いまいちピンときません。 身近な例としては一体何があるのでしょうか? どなたか教えてくださると嬉しいです。 また、自動車保険がマルコフ過程であると聞いたのですが、どこがどうマルコフ過程なのでしょうか? それも分かる方、どうか教えて下さい。

  • 確率統計の問題を教えてください

    皆様はじめまして。 あるソフトウェアの作成において問題にぶち当たり困っています。 ご存知の方、ぜひお教え下さい。 前提 ・数字は1~5の5つです。 ・1という数字が、1~5のどれかに変化します。 ・各方式の内容は、考慮不要です。 A方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:40% 1 → 2:10% 1 → 3:27% 1 → 4:13% 1 → 5:10% B方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:6% 1 → 2:14% 1 → 3:15% 1 → 4:25% 1 → 5:40% 問題 では、AおよびBの方式を用いた場合1はそれぞれどんな確率になりますか。 各確率およびその求め方を教えてください。 1 → 1:?% 1 → 2:?% 1 → 3:?% 1 → 4:?% 1 → 5:?% どのようにしてその確率を求めたのか、その過程が知りたいので、 詳しく書いていただけると幸いです。 ただ大変申し訳ないですが、私は完全文系人間で数学はさっぱりわかりません。 (今となっては因数分解なんて言葉以外わかりません。。。) 難しい質問を頂いても、答えることが出来ないといった可能性は大いにあります。 それではよろしくお願いします。 以上