• ベストアンサー

旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ国を売るのですか?

清水の次郎長で有名な森の石松や大政、小政のことを歌にした「清水港の名物はお茶の香りと・・・」で始まる、旅姿三人男(宮本旅人作詞、鈴木哲夫作曲)の二番の歌詞は最後に「何で大政 何で大政 国を売る」となります。この歌詞は何を意味するのでしょうか?大政は元は武士だったと思います。武士から次郎長の子分になったということで、国を売ったという意味なのでしょうか? どなたか意味を教えていただけないでしょうか?今は武士だったのに国を売って次郎長の子分になったという意味だと思っているのですが、どうも自身がなくて・・・・。

  • psa29
  • お礼率60% (12/20)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    問題の歌詞を検索すると、どこかはいいませんが載っていました。これを見ると、「大政は、故郷を売るような男でない」という反意語のように読めます。こちらの方が正しいのではないかという気がします。     どうも、よく分かりませんが、故郷を売るよほどの理由というのは、あったとすれば、それは次郎長の子分になったということではないような気がします(少なくとも、この歌詞の文脈では)。何か別の劇的な決断があったのでしょう。その結果、子分になったのかも知れません(大政が次郎長一家に加わるまでの経緯を調べてみてください)。     しかし、反意語と取るのが自然な気がします。その場合、故郷を売らねばならないようなディレンマに大政が直面したというような話があるのかも知れません。しかし、売るようなことはしなかった、という意味になります(また、故郷は、清水港と定めた、ということなら、大政は、決して次郎長を売るような男でない、とその義理堅さを強調する言葉のようにも読めます。大政の人物を歌っているのでしょう)。     と以上、アドヴァイスです。  

psa29
質問者

お礼

どうもありがとうございます。たしかに反意語と解釈した方が意味が合いますね。国語の能力が低いので、反意語だとは思いませんでした。しかしながら、いざ指摘されてみるとまさにそうですね。もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 大政について

    「旅姿三人男」という歌のなかに、「なんで大政国を売る」とありますが、 大政が何をしたんでしょうか。教えていただけませんか。 清水の次郎長の第一子分、というぐらいしか知識がありません。

  • 旅姿三人男の歌詞で「国を売る」の意味を教えて下さい

    ディックミネの旅姿三人男の歌詞で「なんで大政、なんで大政、国を売る」とありますが この「国を売る」の意味を教えて下さい。

  • 旅姿三人男の歌詞で「国を売る」の意味を教えて下さい

    ディックミネの旅姿三人男の歌詞で「なんで大政、なんで大政、国を売る」とありますが「この国を売る」の意味を教えて下さい。

  • 「小さな国の大きいさわぎ」の楽譜を探しています。

    「小さな国の大きいさわぎ」と言う楽譜を探しております。 二部合唱の楽譜だと思います。約20年前に小学校の児童合唱で歌いました。とっても面白い曲なのでPTAコーラスで歌いたいと思っています。 「小さな国の大きいさわぎ」 作詞:宮本和也  作曲:矢田部宏 歌詞と内容ですが 小さな国におおきなおむすびがやってきで、それを三日がかりで登ったら隣の国が見えたとさ… いくら食べても食べきれず、そのうちカビが生えたとさ… と言うような内容でした。 先日こちらで同じ質問をしたのですが回答が得られずにおりましたが他で上記の作詞作曲者まで教えて頂きましたが、楽譜がありません。 情報お知りの方教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • この浪曲を聴きたいです。

    下記の浪曲はyoutubeに上がっていますか? 聴いてみたいのですが、どれがどれやら分かりません。 分かる方いらっしゃいましたらその動画を教えてください。 よろしくお願いします。 ♪旅ゆけば、駿河の国に茶の香り、名代なる東海道、名所古跡の多いところ、中に知られ羽衣の、 松とならんでその名を残す、海道一の親分は、清水港の次郎長の、あまた身内のある中で、 四天王の一人で、乱暴者とる、遠州森の石松の、苦心談のお粗末を、悪性ながらも勤めましょう。♪

  • 「花咲く旅路」

     「花咲く旅路」という歌の歌詞についてお伺いします。 http://www.d3.dion.ne.jp/~kili/2002_05/2002_0517.html ●吹く風に夏を知る 「に」は「から」の意味なんでしょうか。 ●何処へと鳥は鳴き夢出ずる国をゆく 「何処へと」の読み方と意味は何でしょうか。「夢出ずる」の読み方は何でしょうか。「夢が出る」と同じ意味なんでしょうか。 ●なぜこんなに急いてと流れてく 「急いてと」の読み方と意味は何でしょうか。 ●いつしか垂れコウベ 「垂れコウベ」は「垂れ神戸」のことなんでしょうか。どういう意味なんでしょうか。  この歌詞の中で、作詞者のどんな気持ちが含まれているのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 私は、太田裕美さんのファンなのですが、どなたか1980年代に太田裕美さ

    私は、太田裕美さんのファンなのですが、どなたか1980年代に太田裕美さんのアルバム『十二月の旅人』や『ごきんいかが』『君と歩いた青春』などに歌詞を提供されていた小此野木七枝子さんのその後の情報をご存知ではないでしょうか? 私の中で、松本隆氏のイメージをを踏襲しつつ次の太田裕美さんの世界観を構築して行った意味で大変重要な作詞家だと思っています。 当時医大生だったと言う事は聞いておりますが、その後どういう活動をされたかに付いては分かりません。 ご存知の方がいらっしゃれば是非教えて頂きたくお願い致します。

  • 日本語の意味を教えてください。

    日本人なのに日本語の歌詞がよくわからないのです。 「青年日本の歌」(昭和維新の歌 作詞 作曲 三上卓)です。 著作権はすでに消滅していますので歌詞を載せますが、ところどころ意味がわかりません。どなたか日本語の解説をしてくださいませんか? 2番「権門上に傲れども 国を憂うる誠なし 財閥富を誇れども 社稷を思う心なし」 「社稷を思う心なし」とはなんでしょうか? 3番「ああ人栄え国滅ぶ 盲たる民世に踊る 治乱興亡夢に似て 世は一局の碁なりけり」 「世は一局の碁」とは、どういう意味のたとえでしょうか?悲憤慷慨している前後の歌詞をみると「ゲームのようなもの」とは解釈しずらいのですが。 4番「昭和維新の春の空 正義に結ぶ丈夫が 胸裡百万兵足りて 散るや万朶の桜花」 「胸裡百万兵足りて」とはどういう意味でしょう? 胸裡百万がわかりません。 5番「古びし死骸乗り越えて 雲飄揺の身は一つ 国を憂いて立つからは 丈夫の歌なからめや」 「なからめや」とはどういう意味でしょう?  すみませんがよろしくお願いします。

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 大政奉還

    大政奉還の時の江戸城で慶喜が武士達に命令している絵を探しているのですが、なかなか見つかりません。 それと、明治天皇が京都から江戸へ行幸しているところの写真も探しています。 お願いします。