• ベストアンサー

「行く」と「向う」の違いについて

論文を書いていて「行く」と「向う」の言葉の壁にぶつかりました。 「妻が愛人のもとへ行く」 という表現をしているのですが、 「行く」だとあまり強みを感じないので 「妻が愛人のもとへ向う」 という表現をしてみました。 ふたつの言葉の意味は異なり、 「向う」の方が目的意識が強いことが判明しました。 しかしシチュエーションによっては「妻が愛人のもとへ行く」 の方がしっくりきたりもします。 「妻が愛人のもとへ行く」 「妻が愛人のもとへ向う」 の両方の文が何箇所も登場します。 統一すべきでしょうか?? 妻の位置は、夫がいて愛人のもとへ行こう(向おう)とします 行く(向う)途中でとまどいます。 けれど結局行きます(向います)。 最終的に到着はしていないんです。 向っている状態で終るので、「行く」は不適切なのでしょうか? 少し言葉で混乱しています。 アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • niwaniwa
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

全くの素人ですが(もっともどんな論文なのかも不明ですが)・・・ 私が「行く」,「向かう」から受けるニュアンスの差は mayuclubさんが気にしているとおり、「行く」には現在形でも到着した感じを受ける点です。 あくまで私が感じるニュアンスの違いです。 到達したかどうかが問題であって、統一しなければならないのでしたら「向かう」 を使ってみたらいかがでしょうかでしょうか? 私はまともな論文なんて書いたことがないのですが・・・ 科学系の論文なら用語は統一すべきですが・・・・ 質問と関係ありませんがATOK13では「向かう」と「か」が送りがなに入るのですが、この場合は「読み間違い」が無いので省略されたのでしょうか? 手元に辞書がないので確認できないのですが・・・余計なお節介で済みません。

mayuclub
質問者

補足

アドバイス、ありがとうございます。 >質問と関係ありませんがATOK13では「向かう」と「か」が送りがなに入るのですが、この場合は「読み間違い」が無いので省略されたのでしょうか?  今、チェックをしていたらちょうどこれに違和感を感じました。 PCでは「向う」「向かう」と両方出てきます。 辞書では「向かう」でしたが、例に「向う」もありました。 どちらなんでしょうね?? 「向う」の方がよさそうな気がしますが、論文ではどうなのでしょう? 予想では自動詞と他動詞の違いかな??と思っています。 (おそらく他動詞は「向かう」) けれど「向き合う」とかは、読みが「む」なんですよ。 一応「向う」で書いてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • cooo
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

「向かう」という言葉で統一してみてはどうでしょうか?はたから聞いていて「向かう」のほうが適切に感じます。専門家でもなんでもないのですが、一国民としての意見です。

mayuclub
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 向うの方がやっぱりいいですね。 「好きな人のもとへ行く」という表現を使うのですが これの場合は「向う」より「行く」の方がいいなぁと思ったり、複雑です。 とりあえず統一して、文脈的におかしいところは「行く」で書いてみます!

関連するQ&A

  • このシチュエーションをなんと表現しますか?

    現在論文作成中です。 使いたい表現があるのですが、どういった表現がでてこなくなってしまい 質問させていただきました。 敵を応援して、自分は不利な状態になっているのに気付かないというシチュエーションをどういった言葉で表現しますか?? 例えば、彼が友達に会うというので私は「たまには遊んできなさいよ♪」に声をかけて、友人に会うことを勧める。しかし彼は実は浮気相手の女と会おうとしている。そんなことも知らないで、私は自分が自分で不利な状況にもっていっていることに気付かない… こういったシチュエーションです。 敵に塩を送る??でしたっけ??なんだかそんな感じの言葉みたいなのを探しています。 お手数ですが、ご存知の方教えてください!

  • 建物廊下の壁の色、下から三分の一の色が違うのは?

    古い洋風建築物などによくみられますが、役所や学校などの廊下の壁の下から三分の一くらいの位置は、色が違います。 白い壁の場合、下から三分の一は薄いグリーンなどのツートンである場合が多いのですがなぜ一色で統一せずに色分けしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 描写力が凄い官能小説を教えてください。

    描写力が凄い官能小説を教えてください。 趣味で官能小説を書いているのですが、 シチュエーションに拘りすぎて言葉がありきたりで説明的になったり 逆に言葉に拘りすぎて陳腐な文学作品のようになったり、上手くいかないです。 そこで、参考になる官能小説を教えていただけたらと思います。 希望としては、とにかく表現が豊富で、中年のセックスのような エロいよりもいやらしい、ねっとりした表現の作家さんを知りたいです。 あと、日本語での表現方法が知りたいので、登場人物が 日本人のものの方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 「伝言がいりますか」をビジネス日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。社長に用がある電話がかかってきました。向こうに、「社長は外出中です」と伝えた後、またあとでかけなおすのような返事をもらいました。すると、「伝言がいりますか」のような意味の日本語を言いたいのですが、適応する言葉に出てこないし、「伝言がいりますか」は失礼な表現にあたるおそれもあるし、ただ「わかりました」と言いました。そのシチュエーションでのビジネス日本語電話の応対を勉強したいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ワードの使い方を教えてください

    昨日も教えていただいて助かりましたが、また新たに教えていただきたいことがあるんです。 論文をワードで、各章ごとに作っているので、各章ごとにページをふりました。 序論は1ページからなのでそのまま、挿入→ページ番号→位置を下の真ん中にしてOK。第一章は6ページからなのでおなじようにして、挿入→ページ番号→位置を下の真ん中にして、書式で開始番号を6にしてOK。 この調子でやりました。 そして一通り印刷して、ページ番号が飛んだりしていないかチェックして見ると、なんだか第二章・第三章・結語・謝辞は、ページ番号がすこーし小さい・・・気がするんです。第一章とかはそれに比べると大きい。でも、挿入→ページ番号→ってやると、大きさや書体を選択するようなコマンドは出てきません。 余白によるのかとも思いましたが、余白は統一してます。 どうしたら同じにできますか? 教えてください!

  • 面一、面位置、つらいちについてお教え下さい。

    面一、面位置、つらいちについてお教え下さい。 作業の説明書に使う言葉なのですが、 どう表記するのが正しいか結論が出ず 困っています。  金属加工なんですが、ある箱状のものの 上の面の高さの位置に合わせて、下から伸びている ワイヤーをカットするという作業で、「つらいちを 合わせてカットする」と言っているのですが、 作業用の書類に「面一」、「面位置」の2つの 表記があり、どちらかに統一しようという話に なってのですが、この場合どちらが正しいのか 分かりません。  建築用語では、2つの床の高さがあって いいるような状態を面一があっていると いうようなのですが、こちらは金属 加工分野の話すし、1つの面の高さの 位置にあわせて・・・という意味なので 少し違います。  ネット検索では、言葉の用法として いろいろなものが出てきてしまい、 面一、面位置の使いわけが はっきり分かりません。  面一、面位置、どちらが正しのか? どちらも正しいならどう使い分けるか お教え下さい。

  • Under my skinって何を指す?

    アヴリルの歌や、マドンナ、果ては色んな洋楽の中で近頃 頻繁に歌詞に登場するフレーズUnder my skinとは、どんな意味なの でしょうか? 直訳すると、私の皮膚の下ということになるので、 人の目に触れない所→私の本質?本音?何か、そんなことなのかな? とは思っているのですが。そのとおりでいいのでしょうか? それから、これだけ色んな方が頻繁に使っているということは、 定着した表現なのでしょうか? 流行の表現とか? それとも昔からよく使われていた言葉ですか? 教えて頂ければ嬉しいです。

  • 国際結婚の子供の場合の言葉教育

    我が家は台湾人の妻との国際結婚で、この度長男を出産しましたが、言葉をどのように教えていくか迷っています。今の考えでは、妻には中国語で話しかけさせて、少なくとも中国語を聞いて理解できるくらいにはしたいと考えてます。そして自分は日本語で話しかけるつもりです。ただ、小さいときに2カ国語を耳に入れると混乱すると聞いたことがあります。これは本当でしょうか・・・というよりも、どうしたらいいでしょうか?基本的に2カ国語しゃべれるように育てたいのです(むこうにも祖父祖母もいますしコミュニケーションなど考えて)。経験のある方のご意見お願いします。

  • エモいとは・・・?

    最近になって知った言葉に「エモい」という表現があります。 ですが実は私はこの言葉の使い方がいまいちよくわかりません。 気を付けてみると、エモいという表現はあちこちで見かけます。芸能人がインスタで使っている写真がエモいとか、少女漫画の登場人物の寝ている姿がエモいとか・・・。 そこで質問なのですが、あなたがエモいと思うシチュエーションと言うのを教えてください。(エモいという言葉の意味を辞書などで調べても私はいまいちピンとこないので・・・。) 私が考えた例(主人には爆笑されましたが・・・) 例えば、昔見た時代劇で、八代将軍吉宗に粉する松平健さんが美女と歩いていると雨が降りはじめ、松平健さんが持っている傘をさして相合傘をするんです。するとバックミュージックに松平健さんが歌う演歌が流れる・・・こういうシーンを何度か観ました。私か考えるに、そういうのをエモいというのかな??と思います。 「エモいは、英語の「emotional(エモーショナル)」を由来とした、「感情が動かされた状態」[1]、「感情が高まって強く訴えかける心の動き」[2]などを意味する日本のスラング(俗語)、および若者言葉である。 感情が揺さぶられたときや、気持ちをストレートに表現できないとき[1]、「哀愁を帯びた様」[3]、「趣がある」[4]「グッとくる」などに用いられる。」By Wikipedia