• ベストアンサー

パンタグラフが雪の重みで・・

toaster1の回答

  • ベストアンサー
  • toaster1
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.5

Ano2の回答の補足についてお答えします。 20分の停車でも、パンタグラフが自然に下がることは充分に考えられると思います。走行して来たからといって、パンタグラフに積もった雪が完全に綺麗に落ち切ることはありませんし、走行中に落ち切らなかった分が残っていて、20分雪降る中停車していれば、充分にあると思います。ただ、何本のうち、何本の列車が走行不能に陥るかについては、降雪日数や、地域、パンタグラフの形式やパンタグラフの押上力などの差異があるので、私には判りません。申し訳ありません。お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 381系のパンタグラフ。

    最近、2ヶ月限定で381系がこうのとりに運用されていますが、パンタグラフが片方下げて走行しています。「くろしお」、「はんわ・やまとじライナー」のときは両方上げて2パンタにして走行していましたが、これはどのような理由があるのでしょうか?また蛇足ですが、381系のように2パンタになっていればJR東西線に入線することは可能なのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 何で毎回JR尼崎駅でパンタグラフを上げるのですか?

    10年前営業やっていたころ、よく電車に乗っていたのですが、以前に感じた疑問を教えてください。(10年前なので今はどうなっているのかわかりませんが) JR尼崎駅で、東西線に入っていく電車ありますね? あの電車は、尼崎駅で、おもむろにパンタグラフを上げますが、 何で毎回尼崎駅で上げるのですか? 勿論、採電のためですね? では、今までどうやって走行してきたのですか?(あの電車はディーゼルではないです)

  • 電車のパンタグラフ

    電車の集電用パンタグラフについてですが、一編成に同じ数の車輛を連結しているのに架線から集電するようにパンタグラフを揚げている数が編成された電車でまちまちなのは何故ですか? 電車の編成で「モ」つまりモーターを積載している車輛は全てパンタグラフを揚げて走行しているのでしょうか?

  • 新幹線のパンタグラフでの放電

     夜、新幹線を見るとパンタグラフと架線の間で放電しているのを確認できますが、放電しているのはどのような運転状態の時でしょうか。集電している加速時と回生電流が発生している減速時だけなのか、もしくは惰性で走行している時も放電しているのでしょうか。惰性走行時も、照明や空調など車内では電力が必要なので常に放電してる気がします。ただし、パンタグラフと架線との間隙が発生する高速走行時に限ると考えています。  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • パンタグラフと架線、摩擦って?

    こんばんは。電車のパンタグラフってありますよね。 70Km程度で走行している電車くらいなら摩擦熱も大丈夫かな?と思えますが新幹線など300Km近くのスピードで走行するのってかなりの摩擦熱が出て、架線やパンタグラフの接触部があっという間にすり減ったりしないんでしょうか?(しないからあれだけの密度のダイヤがくまれているんでしょうが) 交換するとしたらやっぱりパンタグラフの方が頻度が多いですよね?架線なんてしょっちゅう交換できないでしょうし。 いったいどれくらいの頻度で交換しているんでしょうか?

  • 雪ーやー、こんこん・・

    >エハラマサヒロ  雪やコンコン 浜松だす!、55年生きてて初めての体験、大雪?小雪?かな? 資源物のかんかんとビンとペットボトルを出しに行ったんですが すべるがやー!!!、転びそうに成りました 恒例のジャンプ(マンガ)を車で買いに行きましたが ハンドルがえらく軽かったですね!、パワーを余りかけずに そろそろと行きました、無事帰還致しましたが バスは運行しているのかなあ?、嫁さん仕事なものでね・・? 貴方にお聞きします!、雪道での安全走行と歩行者(同士)等の危険回避には どの様な事が必要(大事)だと思いますか? 教えて下さい、お願いします! 後、融雪(ゆうせつ)についてもお願いします!!!

  • 交直流機関車のパンタグラフ

    交直流機関車のパンタグラフについて教えてください。 交流電化区間ではパンタグラフは、ひとつ上げていて 直流区間では、ふたつパンタグラフを上げていますが これは電圧の違いで使い分けているのでしょうか? 直流区間でも機関区内の走行などではパンタグラフを ひとつしか上げてない時があるのですが、何故なの でしょうか?教えてください。

  • カーレースのゲームで

    カーレースのゲームはたくさんありますが、現実と同じでガードレールに ぶつかれば、ぶつかった強さにより車が損傷し、損傷が大きければ走行 不能になるといったリアルなゲームはありますか? よくあるぶつかると自分のパワーゲージが減り、それが無くなるとゲーム オーバーではリアルではないので。 そういうモードがあるゲームでも構いません。 よろしくお願いします。

  • パンタグラフ

    素人質問です。 パンタグラフは基本的に電力源ですよね。 レールから(?)のように下から電力を取る場合もありますよね。 そこで... 新幹線はパンタグラフ方式なのにTGVは違うと思います。 基本的に構造や方式が違うからなのでしょうが、素人でもわかるようになぜ違うか、メッリト、デメッリトなどを「簡単」に教えてください。

  • 高速道路で、前走車から雪塊が剥がれて飛んできたら・・・

    東北道路を走行中での出来事です。 前走車から雪塊が剥がれて飛んできました。 幸いにもぶつからなかったのですが、これがぶつかって車に傷がついたら、前走車は損害を補償しなければならないでしょうか? それとも季節的な事象なので仕方ないでしょうか? 運行前に車体の雪を落としたとしても、冬の天候は変りやすいので、走行中に着雪した雪塊が後続車に飛ぶということも考えられます。 自分も加害者になるかもしれないと考えると、心配になりました。