• ベストアンサー

DNAの固定化

セルロースにDNAを固定化するときに、UV(紫外線)を照射するとプロトコールにありました。化学的に、どことどこが結合しているのですか?ご存じの方、どうかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 直接の回答ではありませんが,回答が付かないようですので参考にでもなればと思い回答いたします。  DNA のメタノ-ル溶液を UV 照射すると,塩基部分のオレフィンにメタノ-ルがラジカル付加するそうです。今の場合も同じ反応が起こっているのではないでしょうか。  古いですが,以下の成書をご覧になってみて下さい。 「化学モノグラフ20 有機光化学」松浦輝男 著,化学同人,1970年 「化学の領域増刊93 有機光化学」松浦輝男・野崎 一 編集,南江堂,1970年 「化学総説 No.33 有機光化学の新展開 電子移動反応」日本化学会 編,学会出版センタ-,1982年

1818DNA
質問者

お礼

ありがとうございいました。 早速、お教えいただいた本を探します。

関連するQ&A

  • 光による体内の化学反応ってどんなのですか?

    今、光が身体(特に皮膚からの照射)について興味を持っていろいろ調べています。 最近調べていて分かったのは、DNAは紫外線によってピリミジン塩基が二量化してしまうため、DNAが損傷してしまうらしいです。そこに、400 nm の紫の光を当てると、光回復酵素の働きが活発となり、DNAが元に戻る。。つまり、UVでピリミジン塩基が付加環化し、400 nmの光で開環するってことらしいのです。 このように、赤とか、青とか、黄色でも同様に生体内でなんらかの化学反応が起こっているのかなって思って、質問してみました。生物学の質問にものせましたが、返事が来ないので。。。やっぱり化学かな?と思いまして。。。 よろしくおねがいします。。

  • DNAの熱安定性

    こんにちは、現在、DNAの熱安定性について調べております。 化学カテでも同一の質問をさせてもらっておりますが、生物の方が良いのでは?とのアドバイスをいただき、こちらでも質問させていただきます。 ヌクレオチドをつなぐフォスホジエステル結合は何度位まで分解されずにいられるのでしょうか? 100℃以上でも耐えられるのでしょうか(たとえば、圧力鍋中とか炊飯器内、オートクレーブ)? そいうった化学結合の熱安定性について、まとめたサイトや計算サイトもご存知でしたら、教えていただきたく。 フォスフォジエステル結合に近い結合からの類推でも良いので、今後調べる上の知見をいただけたらありがたいです。 もし、フォスフォジエステル結合以外のところが、先に分解するなどあれば、ご指摘いただきたく。 よろしくお願いします。

  • T-DNAダギングについての質問

    いつもお世話になっております。 T-DNAダギングという呼ばれる変異体作出法があるようなのですが、 土壌細菌アグロバクテリウムを利用してT-DNAと呼ばれるDNA領域をゲノム中にランダムに挿入した変異体を作出し、そこから変異体プールを作出し、そこから変異体をスクリーニングし原因遺伝子の同定を行う方法だと聞いたのですが、いまいちよく分かりません。 またこれは従来の紫外線照射やエチルメタンスルフォン酸(EMS)などの化学変異処理による変異体のスクリーニング法と比べてどのような長所があるのでしょうか? また短所はあるのでしょうか? T-DNAダギングについて詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • DNAの熱変性について

    DNAの溶液に熱処理を施して2本鎖を1本鎖にするとなぜ260nm時の吸光度は上がるのですか。260ナノメートルの紫外線?を吸収するのはDNAの塩基の共役結合部分だと聞いたのですが、2本鎖を1本鎖にしても塩基の数は変わらないし、それだったら吸光度も変化しないのではないかと思ったのですがどうなんでしょうか。教えてください。

  • DNAのエチブロ染色について

    あらかじめ、アガロースゲルにEtBr(エチジウムブロマイド)を混ぜてゲルを固め、電気泳動を行い、紫外線照射下で、そのゲルを見てみると、ゲルの先端部、すなわちゲルの陽極側の部分は、うまくDNAが染色されません。なぜでしょうか?あたかもEtBrが分解されてしまっているようです。原理を教えてください。よろしくお願いします。

  • DNAチップの基板への結合力

    「DNAチップは、遺伝子解析を簡便に行えるチップで、表面に数千種以上の遺伝子(DNA)を固定できる」という文句をDNAチップのメーカーのホームページで見たのですが、このときDNAはどのように基板上に固定されているのでしょうか? 何かの結合力を持っているのでしょうか?

  • PhotobiotinによるDNAへの標識

    photobiotinをDNAに結合させようと思うのですが、教科書の実験方法を読むと、白熱灯で照射する、や、水銀灯を当てる、等の記載があります。そこでお聞きしたいのですが、要は光を当てれば良いのでしょうか?それとも、かなり強い光を当てる必要があるということでしょうか?普通のデスク用の卓上蛍光灯では駄目なのでしょうか?

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • DNAのコンフォメーションについて

    DNAが三次元構造(二重らせん)をとる事が、生物学的に どう有利なのかを教えてください。 (1)核内にDNAを省スペースで凝縮できるという事と asと相補的に対合することにより配列を保護できる そして全体的に-を帯びている事によりヒストンと 結合しやすくなっているという事以外に、 何かありますか? (2)また、らせん構造をとることによって化学的に どのような安定性が生まれるのかも回答頂くと嬉しいです。

  • ゲノムDNAをテンプレートにしてシークエンス?

    ABIのBigDye terminator v3.1のプロトコールをみていたら、テンプレートDNAの定量のところに「バクテリアゲノミック DNA」というのがありました。 それ以上のことは詳しく載っていなかったのですが、これは、「ゲノムをテンプレートにしてダイレクトにDNA配列を決定する」ということができるという意味なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。