• ベストアンサー

北斗七星が見えるのは緯度何度まで?

このカテゴリーでいいのかわかりませんがお聞きします。 北回帰線を南へ越えるあたりまで旅をするのですが、北斗七星というのは緯度で言ったらどこまで見えるものでしょうか。季節にも関係あるとは思うのですが、概算で結構です。

noname#49435
noname#49435

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

概算でということですが,とりあえずきちんと正確に計算してみます。(お分かりにならない天文用語があっても,とりあえず読み飛ばしてくださって結構です) 正確と言いましたが,大気の屈折の影響などは無視しています。(そこまで考慮するとさらに0.5度程度の違いが出ます) 手元の『理科年表』によると, 北斗七星のうち,一番北側(北極星に近い側)にあるのがα星で,赤緯=+61度45分。 したがって,北緯28度15分より北側の地域では周極星,南緯28度15分より南側では全く見えず,その間の地域では出没星。 一番南側にある星がη星で,赤緯=+49度19分。 したがって,北緯40度41分より北の地域では周極星,南緯40度41分より南では全く見えず,その間では出没星。 ということで,結論としては次のようになります。 ●北緯40度41分(だいたい青森付近)より北の地域…北斗七星の全ての星が,つねに見えている。 ●北緯40度41分~北緯28度15分(奄美大島付近)の間の地域…一部の星は地平線の下に沈む時期・時間帯があるが,時期・時間帯を選べば北斗七星の全体が見える。 ●北緯28度15分~南緯28度15分(オーストリアのブリズベーン付近)の間の地域…どの星も,地平線の下に沈む時期・時間帯があるが,時期・時間帯を選べば北斗七星の全体が見える。 ●南緯28度15分~南緯40度41分(ニュージーランドのウェリントン付近)の間の地域…一部の星は一年中全く見えないが,一部の星は時期・時間帯を選べば見える。 ●南緯40度41分より南側の地域…北斗七星は一年中地平線の下にあり,全く見えない。 ご質問の「北回帰線を南へ越えるあたり」というのは,3番目に入りますね。 なお,「時期・時間帯を選べば」という言葉が出てきますが,一番北斗七星が見やすいのは,どの緯度でも,おおよそ次の通りです。 3月前半…1時頃 3月後半…0時頃 4月前半…23時頃 4月後半…22時頃 5月前半…21時頃 5月後半…20時頃 他の時期については,この要領で(半月で1時間)ずらしていってください。

その他の回答 (1)

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

天文シミュレーションソフトで調べましたが、南半球でもオーストラリアのケアンズ位までなら辛うじて見えるはずです。南へ行けば行くほど見える期間は短くなりますが。

参考URL:
http://www.stellatheater.com/

関連するQ&A

  • 緯度・経度について

    緯度と経度についての質問です。 北に行くにしたがって 経度1度あたりの距離は小さくなっていきますよね では、 緯度は北に行くにしたがって1度あたりの距離は変わるものなのでしょうか? 地球が楕円であることを考えると緯度1度あたりの距離は変わるような気がするのですけど… もし変わるのであれば具体的な数字(赤道付近なら??東京付近なら??北極点付近なら…)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 南半球にいる場合の緯度の測り方

    北半球にいるときは、北極星の方向を測り90°からその角度をひけば緯度がでますよね。 では、南半球にいるときは北極星がみえませんよね。 どうすれば、緯度をはかれるのでしょうか? 教えてください。

  • 赤緯 赤径 緯度 経度

    ド素人な質問なんですが、赤緯 赤径 緯度 経度 東経 南径 西経 北径 などの意味がよく分かりません、 あと、↑読み方も自信がないのでお願いします。

  • 小学生の理科の問題を教えて下さい。

    太陽の動きと地球の公転の項で次の問題が載っていました。 「冬至の日の太陽の南中高度が90°になる地点の緯度を答えなさい。(全文)」 小6の息子の先生は「問題のミスです。」とのこと。 冬至の南中高度=90ー緯度ー23.4に当てはめれば分かるそうです。 息子は「赤道から南回帰線の辺りは?」と言ってるのですが、私にはさっぱりわかりません。どなたか解りやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 北回帰線と南回帰線って何ですか??

    北回帰線と南回帰線というのがなんなのかわかりません。よかったらおしえてください!!

  • 写真内の月からの緯度・経度の割り出し方法

    ある写真に写っている月の位置から、それが撮影された場所を割り出すことは可能でしょうか? それが撮影された日時と、写真内の方位関係はわかっています。 地学関係は中学で少し習っただけなので記憶が曖昧なのですが、確か南中高度と緯度って関係していませんでしたっけ?月の場合は黄道から数度ずれているのでそれを計算すれば出るんじゃないかと思うんですが。 どなたかお答え願います。

  • 太陽南中高度の実測について

    先日、原田常治著「気温の周期と人間の歴史(1-2巻)」という本を読んだところ、著者らが実際に北回帰線(夏至のとき)及び南回帰線(冬至のとき)までいって、本当に太陽が真上に来るかを確認する実験を行った経過が書かれていました。 それによると、北回帰線の確認は1973年及び74年に台湾で行われ、地図上の北回帰線より北の台中で太陽が真上に来たとあります。また、南回帰線の確認は1973年にオーストラリアで、1974年にはブラジルで行われましたが、この時も南回帰線より北の地点で太陽が真上に来たとあります。著者は、書物の編集者で科学的な観測は素人であることを認めており、また、素人であるがゆえに分かりやく間違いの無い測定方法として、釣り竿に錘を吊るし、その影が真下以外に映らない地点に車で移動しその緯度を地図で確認すると言う方法をとっています(一般に行われている、ある地点からの太陽高度の角度計測に比べ測定誤差が少ない。車の移動距離は数十キロになるので、はっきり違いが分かる。また、太陽が真上にあるので大気差の誤差も無い)。観測結果に対する著者の考察には疑問が残りますが、この観測結果自体(回帰線が北にずれている(0.5度位か)→地軸の傾きがずれてきている?)はどう評価すべきなのでしょう。また、3箇所の回帰線標識があるところには、地元の人に確認したが専門家は今まで誰もきていないそうです。日本国内を含めて、世界では太陽のこうした実際の観測はどのように、またどの程度行われいるのでしょうか(例えば、理科年表等に発表されている数値は、単に計算で求めたものなのか、実際に観測しているのか)?よろしくお願いいたします。

  • 偏西風

    貿易風はコリオリの力を受けて、北半球では北東風、南半球では南東風になるのに、偏西風はなぜ、北半球では南西風、南半球では北西風になるのでしょうか? なお、偏西風が低緯度側から高緯度側に向かって吹くことは、理解しております。なぜ西寄りから吹くのかが疑問です。

  • 経度とか教えて下さい

    経度とか緯度とかありますが、40゜と 41゜だった場合 この1゜の誤差は何メートルなんですか?なんキロなんでしょうか? あと、北と南を線で結ぶと緯度になるんですか?経度になるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 北に見える星と、南に見える星について

    お尋ねします。北に見える星と南に見える星、だいたいそれぞれ、どういうのがあるのでしょうか。 北:北極星 カシオペア 北斗七星(?) 南:オリオン座、さそり座など・・・・。 北極星など一部のものを除いては、 ほとんど南に見えるのでしょうか。

専門家に質問してみよう