• ベストアンサー

「何名様ですか?」に対する答え方(下の方の質問を見て)

下の方の質問に対する良回答があまり納得できなかったので、別に私の方から質問させていただきます。 下の方の良回答では、「丁寧語は自分の行為についても使える」とされていますが、丁寧語とは「相手に対する話し手の直接の敬意を表現するもの」(広辞苑)であり、やはり自分の行為に使うのはおかしいのではないでしょうか。 例えば「私はご気分が悪い」とか、「私はご在宅です」といった言い方はしないでしょう。(ちなみに、「私がご説明します」における「ご」は謙譲語であり丁寧語ではありません。) よって、「何名様ですか?」とは、「○人」の丁寧語である「○名」を使うことで、店側から、客である「あなた」に対する敬意を表現しているのであって、それに対して自分で「○名です」と答えるのは変だと思うのですが。 みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.3

「名」は「人」よりは丁寧な言い方というだけであって、「人」の丁寧語ではないと思います。 辞書によっては単なる助数詞としているものもあります。 例えば、え~、こんな例しか思いつかなくてゴメンナサイ(^^ゞ 「ケツ」よりは「尻」、「尻」よりは「臀部」といった方が丁寧ですよね。でも、「尻」は「ケツ」の丁寧語ではないし、「臀部」も「尻」の丁寧語ではありません。 「名」もそれと同じではないでしょうか。 また丁寧語はおっしゃるとおり「相手に対する話し手の直接の敬意を表現するもの」で、自分や相手の「行為」に用いるものではありません。 相手の行為に用いるのは尊敬語、自分の行為に用いるのは謙譲語です。 丁寧語は語尾の「です」「ます」「ございます」や、名詞につく接頭語の「お」「ご(御)」などです。 「気分」のように、状態を表す名詞の場合には、自分について用いるのはおかしいですが、「お水を差し上げましょうか」のように、自分の家の水であっても丁寧の接頭語(丁寧語)をつけるケースはあり得ます。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18022400&p=%A4%E1%A4%A4&dname=0na&dtype=0&stype=0&pagenum=1
kintokin
質問者

お礼

う~ん、なるほど。 「丁寧語」と「丁寧な語」は違うんですねえ。 確かに、「おれのケツ」とも言えるし、「私の臀部」とも言えますね。 自分たちの人数を「○名」と呼んでも、言葉の使い方としては問題はないという点につき、十分納得できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.4

自分の行為にも「お」「ご」はつけられますよ。 「ご案内」「お見積もり」……。 これらの「お」は丁寧語ですよね? 相手に直接関わることがらなら、自分の行為でも 「お」や「ご」をつけて良いということは、 敬語の本をお読みになれば、必ず記されていると思います。 それをサ変動詞(~する)化すると考えれば 「ご案内する」「ご説明する」にすることもできます。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

自分たちのことを「○名」と表現することを変だとは思いません。 警察,消防,自衛隊等の点呼においても 「総員○名,現在員○名,異状ありません!」のように 上官への報告の際に自分たちを「名」で数えているはずです。 「何名様ですか」の場合, 「様」の使用によって敬意表現になっているのであって, 相手を「名」で数えることはフォーマルな印象を与えはしますが, とくに敬意が込められているとは思いません。 関西アクセントの場合,「何名様ですか」よりも むしろ「何人様ですか」のほうが柔らかく丁寧な感じさえします。

kintokin
質問者

お礼

確かに、小説や映画を見ると、軍隊でも上官に対して「自分、以下3名、帰還しました!」なんて言いますね。 どうも私は自分のことを「○名」というのに違和感を覚えていたのですが、Diogenesisさんのご回答(フォーマルな印象というご指摘)のおかげでその違和感の正体が分かった気がします。要は、人数を聞いてきた相手が、こちらが丁寧に対応すべき相手か、という点だと思いました。 極端な例を言うと、小学生に「おっさんたち、何人いんの?」と聞かれて「3名です」と答えるのは、文法的には問題なくても、やはり変ですよね。居酒屋やレストランなどで、高校生のバイトに対して「○名です」と答えるサラリーマンなど見て、それと似た違和感を感じ、自分を「○名」というのはなんか変、と思い込んでいたようです。 Diogenesisさんのおかげで違和感の正体が分かり、なんだかすっきりしました。 ありがとうございました。

noname#19073
noname#19073
回答No.1

>みなさんはどう思いますか? あなたの書かれている通りかと思います。 ちなみに私は、~名様ですか?と聞かれて、~名です、などと答えたことはありません。 冗談で、~名様です。と答える場合を除く・・。

関連するQ&A

  • 古典文法の「謙譲語」について

    古典文法の「敬語」の中の「謙譲語」は、話し手が(登場人物の)動作の受け手に敬意を払って、動作の受け手の行動に対して使うもの、という説明が一般的ですが、「謙譲語」というのは、話し手が自分の行動に対して(へりくだる意味で)使うものではないのですか。少なくとも、現代語ではそうなっている気がするのですが。文語と口語では、謙譲語のニュアンスや使われ方が違うのか、それとも、私の解釈がおかしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 「と、下の方もおっしゃってますが・・・」

    このカテゴリーばかりではありませんが、質問に対して寄せられる回答文の中に、 「~と、下の方もおっしゃってますが・・・」 の表現をよく見ます。 回答者の設定が、「回答順に表示」ではなく「最新から表示」にしているために、自分が回答すると その回答はいちばん上になるのでしょうね。 なので、自分より先の回答は当然 全て「下」の位置です。 でも、「回答順に表示」設定してる方にとっては、 「オレはオマエより なにもかも下かよ!」 ・・・な感情が湧くと思います。(・・・そうでない方もいらっしゃるでしょうけど・・・。私は湧きます!) まあ、後からの回答のほうが 質問者にとって「良回答」である場合が多いようなので、そのように設定するのだと思いますが、 それにしても「下の・・・」はナイと思います。 せめて「先の回答者さんも言っておられますが、」 という表現の方が 失礼にならないのではないでしょうか? ・・・良回答を得られうる、「後から回答者」のほうがエライのでしょうか?

  • 謙譲語は主体を下げる表現でしょうか?

    謙譲語は主体を下げる表現でしょうか? 尊敬語と謙譲語の説明で、「尊敬語は主体の動作を高め、主体への敬意を」「謙譲語は主体の動作を下げ、客体への敬意を表す」のように説明されることがありますが、私はそうは思いません。 謙譲語は、別に主体を下げているわけではなく、単に客体への敬意を表すものだと思います。 そう解釈するしかない用例を見つけたのですが、残念ながら失念してしまいました。

  • “ご回答します”は誤りか

    “ご回答します”について、自分の動作に「ご」をつけるのは おかしいという方もおられるようですので、改めてお伺いします。 「ご○○する」「お○○する」 これは謙譲語の基本なのではありませんでしょうか。 “ご回答します”“ご連絡します”“ご説明します” はたして謙譲語としてこれらは間違っているのでしょうか。

  • 敬語に詳しい方へ 自動詞の謙譲語その他について

      二つの関連ある質問をいたします。(ここでいう謙譲語は「謙譲語I」に限ります。「謙譲語II」の話が及ぶ場合はその都度IIを付けます) 1.自動詞には「尊敬語」はあるけれど、「謙譲語」はない。  (質問内容)自動詞である「生まれる」(他動詞は「生む」)・「立つ」(他動詞は「立てる」)・「分かる」(他動詞は無し)等には、次のように相手側の動作に対する尊敬語はあります。     お生まれになる 生まれなさる ・お立ちになる お立ちなさる ・お分かりになる お分かりなさる  ところが自分側(話し手)の動作に付く「謙譲語」には適当な言い方が存在しない。  お生まれする ・ お分かりする ・ お立ちする(最後の言い方については場合によってはあるかも知れない)      以上について、異論があればお教えください。 2.上に関連して相手側の動作に「くださる」や「いただく」が付くのはどう考えればいいのか、お教えく ださい。  お生まれくださる(これは通常言わないこばなので省きます)  お立ちくださる  お立ちいただく ・お分かりくださる お分かりいただく  「くださる」が尊敬語であり「いただく」が謙譲語であることは知っています。しかし、この二つに「お立ち」や「お分かり」という語句が付くと、意味としてほぼ変わりない言い方(おそらく尊敬表現)になるのはどうしてなんでしょうか。そして、話し手の立場からすれば、「尊敬語」なのでしょうか。それとも、「謙譲語」なのでしょうか、そこのところを分かりやすくご説明くださると有り難いのですが。

  • 表敬の技法についての酷く拙い愚問です。

    謙譲表現では『動作主の行為の目的対象への表敬』が可能になるのだろう、と思われますが、『話し手からその動作主への(ユニキャスト的な)表敬』をも【同時に】何らかの表現で盛り込む、という技法は有り得ますでしょうか? 一般的な教科書に記載されている通りの回答を御願い致します。

  • 敬語について

    敬語について こんにちは。いま謙譲語について勉強しています。謙譲語には聞き手へ敬意を表すものと話題に出る人物へ敬意を表すものの二種類がありますね。「言う」の謙譲語として「申す」と「申し上げる」、「知る」の謙譲語として「存じる」「存じ上げる」があります。前者はそれぞれ聞き手へ敬意、後者は話題人物へ敬意を表すと理解すればいいですね。でも、具体的になると、まだ分からないことがいっぱいあります。 (1)中島先生のことは、よく存じ上げております。 (中島先生へ敬意を表しているわけですが、もし先生へ敬意を表す必要がなく、もっぱら聞き手を敬う場合「中島先生のことは、よく存じております」とも言えますか。) (2)仕事のほうはこれからますます面白くなっていくものと存じます。 (上の文とは違って、ここの「存じる」は「思う」の謙譲語ですね。「思う」の謙譲語としての「存じる」「存じ上げる」はただ丁寧度の違いがあるでしょう。この文をもっと丁寧に言うならば「~と存じ上げます」とも言い換えられるでしょうか。) 私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えになったら、そう申し上げてくれないか。 (この文における「申し上げる」は先生へ敬意を表していますね。「申し上げる」の尊敬対象は話題に出る「ニ格」人物ですね。もし「ニ格」人物が文に出ない場合、聞き手へ敬意を表すと理解していいでしょうか。) 例えば、「私は山田太郎と申します。」はもっと丁寧に言えば「私は山田太郎と申し上げます。」になるでしょうか。 ややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。