• ベストアンサー

行政書士の問題に関して

行政書士の欠格事由についてです。 行政書士会の会則の定めるところにより除名処分を 受けたものは、当該処分の日から2年間は行政書士 となる資格を有しない。 上記の文章は×なのですが、どこが間違っている んでしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 行政書士の欠格事由は (欠格事由) 第5条 次の各号の一に該当する者は、第2条〈資格〉の規定にかかわらず、行政書士となる資格を有しない。 一 未成年者 二 禁治産者又は準禁治産者 三 破産者で復権を得ないもの 四 禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなく なってから2年を経過しないもの 五 公務員で懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 六 第6条の5〈登録の取消し〉第1項の規定により登録の取消しの処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 七 第14条〈業務の禁止等の処分〉第1項の規定により業務の禁止の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ですので、第六項の部分で「除名処分」ではなくて、「登録取消しの処分」が正しいと思います。

kitty-girl
質問者

お礼

丁寧なご説明有難うございました。 除名処分ではなく、取り消し処分ですね。 色々細かいところの○×判断が難しくて・・・ 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#4746
noname#4746
回答No.2

 送信しようとしたら、もう締め切られていました。が、kitty-girl さんに誤解が あってはと思い、老婆心から補足説明致します。既にご理解のことでしたら、そのと きはご容赦下さい。  行政書士の欠格事由は、行政書士法第5条に規定されています。内容については重 複になるので掲げませんが、これ以外の理由を欠格事由とすることは、法律違反に なってしまいます。そして、第1項~第7項のいずれにおいても、「行政書士会の会 則の定めるところにより除名処分または登録取消処分を受けたもの」が欠格事由であ るとは規定されていません。  ですので、出題文が「行政書士法の定めるところにより登録取消処分を受けたも の」であれば「○」ですが、出題文における「除名処分を受けたもの」を単に「登録 取消処分を受けたもの」に置き換えた場合、すなわち、出題文が「行政書士会の会則 の定めるところにより登録取消処分を受けたもの」である場合でも、回答は「×」で す。  そもそも、会則では、登録取消処分を行うことはできないはずです。会則で可能な ことを強いて言うなら、「行政書士会から退会させる」ことだと思います。  なお、行政書士法第7条の2の「登録の取消し、・・・に関し必要な事項は、日本 行政書士会連合会の会則で定める。」との規定は、おそらく、「登録の取消を行う際 に必要な手順や書式等は、会則で定める」という主旨であり、どのような行為が登録 の取消に相当するかを明文化したものではないはずです。  イヤラシイ問題だという気がしないでもないですが、「条文を正確に理解している か」という意図で出題されることもあります。しっかり把握しておかないとつまずい てしまいますので、お気をつけ下さい。

関連するQ&A

  • 行政書士の問題に関して

    行政書士の問題で理解できないものがあります。 問題は以下の文章です。 ★日本行政書士会連合会は、行政書士の登録を受けたものが  偽りその他不正の手段により当該登録を受けたことが判明  したときは、その事実が判明したときにその欠格事由が  消滅している場合を除き、当該登録を取り消さなければな  らない。 上記の文章は×(間違っている)のですが、いまいち理解で きません。問題集によると、「その事実が判明したときにその 欠格事由が消滅している場合を除き」の部分が×らしいので すが、文章自体がいまいちぱっと理解できないんです。 分かりやすくご説明いただければありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 行政書士 欠格事由と登録について

     これから、行政書士を目指そうと考えています。欠格事由について、不明な点がありますので、ご教示下さい。    実は実刑判決を受け服役の経験があります。 「禁固刑以上の・・・2年を経過していない者」に未だ該当致します。 この場合、 (1)受験資格は有ると思うのですが、間違い有りませんでしょうか? (2)仮に合格した場合でも、欠格事由により行政書士として活動は出来ないと解しますが、この場合、合格の事実はいつまで有効なのでしょうか?(合格したときは、欠格事由に該当したが、欠格事由経過後に登録、活動が出来るのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。

  • 行政書士について

    今年初の受験生ですが、2点ほど質問があります。 1つは、行政書士法に2年間業務を行なっていないものは、行政書士の資格を行政書士会連合会で取り消すことが出来るということが、書いてありますが、 私は現在、働いており、 行政書士の仕事をするかどうかはまだ決めておりません。 この場合、2年以上、現在の仕事を続けていれば、 取り消されてしまうのでしょうか。 もう1つは、試験問題を持ち帰ることができ、 自己採点(解答がWEB公開等されるのか)が可能かということです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士資格制限

    行政書士法にある欠格事由について質問なのですが、 「第2条の2  4.禁錮以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから2年を経過しないもの」 とは、例えば、懲役一年執行猶予三年の判決を受けた者は、 どの時点で欠格事由に該当しなくなるのでしょうか。

  • 無資格になってしまった行政書士

    私の友人である行政書士が、ある犯罪で有罪になってしまい、執行猶予付きの懲役刑を宣告されました。 そうなると彼は、行政書士法第2条の2(欠格事由)に該当し、行政書士業務ができなくなるのですが、将来、執行猶予が解けて2年を経過した時、又は懲役刑になり刑が終了した時に、また行政書士として業務ができるようになるのでしょうか? 根拠法令や判例、実務上の例などがあれば、併せて教えてください。 お願いいたします。

  • 司法書士と行政書士の実際の業務の違いについて

    1.離婚、遺言について、司法書士はできる業務だが、行政書士にできない業務はなんでしょう。(本人訴訟サポートと簡易訴訟代理行為を除いて) 2.現実のところ、離婚、遺言については、争そいになればそのくらいの人たちは、弁護士費用を掛けてでも、と思うのでしょうから、 離婚や遺言で、費用を掛けられない、というような人たちは、こうような問題のとき、司法書士と行政書士のどちらをたずねていくことが多いのでしょうか。 3.行政書士は、帳簿入力や中小企業のコンサルタント業務もできるようで、まれにそのような方々を見かけますが、 司法書士ではあまり見かけません。 登記がメインであったり、債務処理などが特徴の資格だから、なのでしょうけれども、司法書士で会社のコンサルタント業務を行っている方はいらっしゃるのでしょうか。 4.また、司法書士会の会則、行政書士会の会則などで、その業務は”範囲外”であるため、注意がある、というようなことはあるのでしょうか。

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士の資格取得について! 行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とあります。私17年間と3ヵ月間地方公務員(一般行政事務)としての勤務実績があり、その他の必要書類等も取り寄せて、これで資格取得ができるものと確信して、県の行政書士会に資格取得の申請をしました。 事務所もすでに準備しています。ところが県の行政書士会から事務所の実地検査に来た際、17年の勤務実績があるが、そのうちの3年間は「主事補」(現在はこの職位、職名はありません)であったため、これが職歴に算入されない日行連の資格審査会の内規があるので、資格取得は極めて難しい状況である旨の説明を受けました。行政書士法によると上記のとおり高等学校を卒業した者で、行政事務に17年間以上の職歴があれば、行政書士の資格を得ることができると規定があるだけで、それを信じてすでに入会金の支払いも終えています。 この「主事補」であった期間を職歴に算入しないという日行連資格審査委員会の内規と行政書士法の規定とは整合性が取れていないのではないかと考えていますが、どなたかこのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?

  • 行政書士について

    行政書士の勉強をはじめました。ちょっとお聞きしたい ことがあります。 行政書士の資格を取ったら必ず日本行政書士会に20万前後 を払って登録しなければないのでしょうか。 また、必ず開業して事務所を設ける必要はないんですよね? というのも、資格を取って、開業はせずに企業などで この資格を役立てながら、更に他の資格にもチャレンジ したいんです。 ちょっと試験に合格してからのことが分からないので質問 させていただきました。宜しくお願いします。

  • 行政書士(連合)会に会員の懲戒規定は有るか

    行政書士を相手に訴訟をして勝訴した場合、 いやそれよりも訴状が相手に届いた時点で、 自分が負けるに決まっていることがわかっている場合は 商売柄、判決確定時点どころか、 裁判が始まる前にさえも 強制執行逃れの手を打つ可能性が高いですよね。 そこで、弁護士会と同じく、行政書士会にもまた 非会員からの請求によって懲戒処分できる 規定が有るかお尋ねします。 日本行政書士連合会に電話しましたが 事務から回されてから長時間が過ぎまして、 遠方からなので電話代が気になって切りました。 その上メール質問アドレスが設けてありませんので 通信手段を奪われて困っているのでここでお尋ねします。 そして、もしわかれば 銀行から訴状送達日以降に預金を全額引き出してあって執行不能になったら 除名+資格剥奪処分が下されるかも教えてください。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

専門家に質問してみよう