• 締切済み

ゲノムアイランド、説明に使われているグラフの意味が良く分かりません。

ゲノムアイランドについて、ゲノムアイランドとは 他の菌から転移してきたDNA領域との説明を受けました。 そして、ノートにグラフを書いて転移領域を示されたのですが このグラフの意味が良く分かりません。 グラフを見ると、下方に顕著に突起した緑色の領域が 転移領域であり、この部分は外来遺伝子領域であることが 漠然と分かりそうなのですが、正確に見ていくと良く分かりません。 ・X軸は具体的に何を示しているのか?正の位置がアデニンとチミン、負の位置がグアニンとシトシンとありますが 各々の何を表しているのか?含有量?? ・Y軸は何を表しているのか?DNAの塩基配列を末端から 番号を振っていき、その番号を表しているのか? だとしたらYの最終値はDNAの塩基配列の数? ・そもそもこのグラフは何を示しているのか? X軸とY軸の定義(上2問)が明らかになれば、分かるとは思うのですが。。。 多分染色体のATCGの分布を示しているかもしれませんが、 X軸とY軸が正確に何を示しているのかわからないので グラフの意味が良く分かりません。 要は、X軸とY軸について教えていただければ その後は考えて見ることが出来ると思うのですが、、。 もしご存知の方がいましたらお願いします。

  • db8y
  • お礼率41% (5/12)

みんなの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.1

X軸はDNAのGC含有量(%)だと思います。Y軸はDNA塩基の番号で、細菌なら普通oriCを1としてぐるりと1周です。 ある生物のゲノムを見るとGC比は全体的にほぼ同じ値になります。その中で偏りのある値が続く領域を外来のDNAとする考え方があります。

db8y
質問者

お礼

考えたところ、X軸の意味がやはり分かりません…。 GCの含有量として、何の、何に対する含有量なのか? ある生物に対して複数のサンプルを用意して、 それぞれの個体のDNAを調べ、そのDNAにおいて 塩基配列を調べていき、一番目塩基配列において CGであるDNAの割合、としか想像つかないのですが、 だとしたらグラフは間違っていると思いますし、、。 確実に納得できないので先生に聞いてみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チミンとウラシル

    DNAの塩基には「アデニン・チミン・グアニン・シトシン」が使われていますが RNAの塩基には「アデニン・ウラシル・グアニン・シトシン」が使われています。 なぜ、チミンではなくウラシルなのでしょうか? いろいろと調べたところ、たまたま偶然だったという説があるらしいのですが、納得がいきません。 どなたかご存じの方、教えてください。

  • 高校生物のゲノムの問題 お願いします。

    問 1 ( 1 ) ヒトとチンパンジーのゲノムの塩基配列を比較すると約1.2%の違いがある。両種のゲノムの塩基配列は30億の塩基対 で構成されるとすると、両種のゲノム間の塩基配列において異なる塩基対の総数を求めよ。 ( 2 ) ヒトどうしのゲノムの塩基配列の比較では平均0.05%の塩基対に違いがあるとされる。このとき、同じ遺伝子(相同遺伝子)の塩基配列には、平均何個の塩基対の違いがあるか求めよ。ただし、ヒトゲノムには2万個の遺伝子が存在し、遺伝子がのっている領域はゲノムの3%とする。端数が出た場合は、四捨五入して小数点以下第二位まで求めよ。

  • DNAについて

    DNAでは、シトシンは必ずグアニンと、チミンはアデニンと対を形成しているのですが、塩基の構造とDNAの構造を考慮したときに、その必然性というのはいったい何なのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 遺伝子のゲノムの計算

    ヒトの1倍体ゲノムは約3.0×10^9塩基対(bp)で構成され、25000遺伝子の存在が予想される。 遺伝子の平均長が3.0×10^4bpの時、ヒトゲノムにおける非遺伝子配列の全ゲノムに対する存在率は何%になりますか?また、上記ヒトゲノムにおけるアデニン含有が1.8×10^9個であった時、同ゲノムのグアニン・シトシン含有(GC%)は何%となりますか? すみませんが計算の途中の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします。

  • ゲノム解析

    ゲノム解析 1.ヒトゲノムプロジェクトでは、ヒトのDNA配列を明らかにしたと聞いたことがあるのですが、その中のそれぞれの遺伝子の位置や機能をすべて解明したわけではないのですか? 2.ゲノム全体の中から、どこがイントロンでどこがエキソンで、どの遺伝子がどこで発現し、どう働くのかは、現在どのような方法で解析できるのでしょうか? 3.ヒトの持つDNAには個々で変異などがあって、すべて同じ配列ではないと思うのですが、ヒトゲノムプロジェクトでは、それをどのように「ヒトのDNA配列」としてデータベース化しているのでしょうか? まったくの素人なので、質問の意味が伝わらなければ申し訳ございません。 教えていただければうれしいです。

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • 熱帯植物と寒帯植物について

    熱帯植物の塩基配列において寒帯植物にくらべてなぜ水素の三重結合の多いグアニンやシトシンが多く含まれているのか?教えてください。

  • 墓石を残さず、ゲノムの塩基配列を残す案

    自分の先祖の墓石を維持・管理するのは、どういう意味があるのですか?自分のDNAの中に、先祖のDNAの、それぞれの部分が混在して生き続けているわけです。自分がこの世に「存在した証」が必要だとすれば、自分の墓石を残す代わりに、自分のDNAのゲノムの塩基配列を記述して残すとすれば、何か問題がありますか?一族のDNAの共通配列も明瞭になり、先祖と自分と間の親近感(魂の交流?)も増すのではないですか?昔は、DNA・ゲノムのような技術・知見がなかったので、墓石(遺骨など)を残したのではないでしょうか?

  • poly(dG-dC)・poly(dG-dC)について

    論文を読んでいたらpoly(dG-dC)・poly(dG-dC)というDNAが出てきました。GとCはDNAの塩基でそれぞれグアニンとシトシンだと思うのですが、GとCの前にある「d」とは一体なんでしょうか? わかる方宜しくお願いします。

  • グラフの平行移動の説明

    高校数学からの質問です。 y=xのグラフにおいて、x軸正方向にpだけ平行移動すると、y=x-pとなり、y軸正方向にpだけ平行移動するとy=x+pになります。一次関数に限らず二次関数でも、平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pという操作をすると思います。 しかし、グラフを見てわかっても、なぜ平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pになるのか理屈がわかりません。 宜しくお願いします。