• ベストアンサー

プレゼン能力を高める本!?

こんばんは。 現在、大学4年生で 【効果的なプレゼンテーションとは】 というタイトルの卒論を書いております。 そこで、プレゼンについての本を探しているので お薦めの本ありますでしょうか? 例えば 話し方、態度(身振り、表情など)、原稿の書き方 など。。 お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 86ab
  • お礼率62% (68/108)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.3

こんにちは。 「プレゼン」の方法についての本ですか? 私の個人的な考えですが、プレゼンには、 1、「プレゼンを構成するチカラ」 2、「相手にいい印象を与えるチカラ」 3、「相手に商品(サービス)のイメージを抱かせるチカラ」 が大事だと思います。 1、プレゼンには、「パワーポイント」のスライドを用いたものが多いです。 プレゼンの方法についての本では、 「パワーポイントの扱い方」を書いたものが多いですね。 最近では、 「パワーポイントを起動させる前に、しっかりとプレゼンの内容を吟味しないと!!」 という内容の本を、よく見かける気がします。 ●説得できるプレゼンの鉄則 PowerPoint上級極意編 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822291766/qid=1131350430/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-9504567-4946617 上級極意編は、(プレゼンの)コツと演習の2本立てです。 類書「説得できるプレゼンの鉄則 PowerPoint徹底活用編」は、 パワーポイントの操作方法中心です。 ●PowerPointでマスターする攻めるプレゼン 図解の極意 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140688/qid=1131350430/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-9504567-4946617 パワーポイントを使いたての頃は、本当にお世話になった本です。 テンプレートも豊富で、便利でした。 ●プレゼンの鬼 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102628/qid=1131351977/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9504567-4946617 IT系の著作が多いせいか、 「スライドの作成」にポイントが置かれています。 話す内容についての記述があっさりし過ぎているのが、 少々残念です。 ●マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492555277/qid=1131351275/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9504567-4946617 アメリカで有名なコンサルティング会社に勤める人の書いた本。 外国で発行された書籍は、日本でそのまま応用できるかどうかは、 なかなか難しいところなのですが・・・。 ●プレゼンテーションの極意 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797328207/qid=1131351547/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9504567-4946617 グッドデザイン賞の審査員を何度もした事がある人の書いた本。 やや精神論に偏った印象を受けるかもしれませんが、 ここ一番のプレゼンには大事だと思います。 あまりテクニックばかりに走ってしまうのは、 さみしいですし。 2、 ●「5日で身につく 伝わる技術」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042326/ref=ase_aajg-19-22/250-9504567-4946617 営業・セールスのコンサルティングをしている方が書いた本。 プレゼンの内容にもふれられていますが、 「内容以外」の部分も詳しく書かれています。 All aboutというサイトで、営業関連の記事も書いています。 http://allabout.co.jp/career/careersales/ ●「魅せる技術」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757302614/qid=1131341652/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9504567-4946617 手の動き、体の向きなどのボディランゲージ、 服の選び方、など、 外見から受ける印象について、書いてあります。 ●「みるみるキレイになる7つのレッスン」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309268110/qid=1131341328/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-9504567-4946617 副題には、ダイエットをしないで・・・とついています。 イラストは、「キッパリ!」のイラストを描いた方です。 やせる努力も必要かもしれませんが、 「きれいにみせる」事に、重点を置いた本です。 「カラーコーディネート」、「美しい身のこなしや、歩き方」、 「メイクの方法」、「服の選び方」 などなど。 どういう工夫で、外見のイメージを変えているのか、 参考にしてもいいかもしれません。 「色がコミュニケーションに与える影響」、 「コミュニケーションを円滑にする動作」など、 類書を読むことで、1つ1つのテーマも掘り下げていけそうです(笑)。 3、「これを買ったら(このサービスを利用したら)、 ああいう風になれるかもしれない」 と、プレゼンで相手にイメージを抱いてもらえる事が、 契約に結びつく気がします。 「こういう家を建てたら、子供達ともっと話ができるかな。」 「この車を買ったら、あの人と、何処にでかけよう。」 「この靴を買ったら、もう足が痛くならないから、 次の週末には写真を撮りに行こうかな。」 「この国に旅行に行ったら、あの場所と、この場所で、  絵葉書みたいな写真が撮れるかな。」  などなど。 沢山、物やサービスがあふれている現代では、 「買った後のイメージを湧かせる事」も、 プレゼンでは大事かもしれません。 こういったイメージの湧かせ方は、「マーケティング」関連の 書籍が参考になりますよ。 ●「たった1行で!売る」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408106275/qid=1131348133/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9504567-4946617 花王でマーケティングの担当をしていた方が書いた本です。 たった15秒のCMでいかに、消費者に商品のいいイメージを伝えられるか、 書いてあります。 現場で自社商品に触れている社員こそが、 自社商品のイメージや長所に気づきやすいと思います。 自分が会社のCMを作っているぐらいの気持ちが、 プレゼンには大事だと思います。 この本を読んでから、印象に残るCMって、難しいんだな・・・と思い、 CMばかり熱心に見ていました(笑)。 ●売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532312345/qid=1131349651/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-9504567-4946617 どんな商品でも売れるわけではなく、 買いたくなるような商品である事が前提です(笑)。 いい商品でも、キャッチコピーが悪くて、 日の目を浴びていないものがありますね。 そうした商品のアピール方法を書いています。 個人的に「お!」と思ったのは、 「背の低い女性は、(選べる服が少ないので)、種類が多い店にひかれるが、 背が高く見える服のある店になおひかれる」という部分です。 たとえば私のように、太っている女性は、大きなサイズが豊富だと嬉しいけど、 やせて見える服が欲しいわけで・・・(苦笑)。 こうした、消費者は、商品に何を求めているかという考え方、 参考になりましたよ。 あと、書籍でも、題名のつけ方がうまいな、と思うものがあります。 ●「原稿用紙10枚を書く力」 ●「人を10分ひきつける話す力」 ●「喫茶店で2時間もたない男とはつきあうな!」 斉藤孝という著者の本です。 話す、書く・・・方法についての本は、たくさんでていますが、 数字が入る事によって、具体的なイメージが湧きやすい気がします。 この作者は、なかなか自分の論文に興味を持ってもらえなかった、 悔しい時代を経ていますので、 「手にとってもらいやすい」という点に、 かなり力をいれています。 それから、私が読んだインターネットの記事ですが、 私の憧れているプレゼンは、このようなものです。 「語らないプレゼン スープ・ストック トーキョーの場合」 http://allabout.co.jp/career/careerplanning/closeup/CU20050809A/index.htm 卒論用に、 いろいろと本を探したり、読んだりしている時期で大変だと思います。 いつかプレゼンをする時に参考になる、卒論になるといいですね。

86ab
質問者

お礼

Lioh 様 こんにちは☆ お礼が遅くなりすみません。。 お返事ありがとうございます!! >「プレゼン」の方法についての本ですか? そうです。 言葉足らずですみません。。 多くの書籍を紹介していただき とても参考になります。 さっそく調べてみますね(^^) 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • walsh
  • ベストアンサー率41% (77/185)
回答No.2

こんにちは。 「プレゼンテーションのノウハウ・ドゥハウ」(HRインスティテュート著、PHP研究所発行)をお勧めします。 ビジネスシーンを前提としているものの、細かなテクニックではなく、プレゼンテーション全体について説いた本として、非常に参考になると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456961244X/qid=1130985518/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-0349579-7999538
86ab
質問者

お礼

walsh 様 こんにちは。 さっそくのご返事ありがとうございます!! 参考にさせていただきます☆ ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
86ab
質問者

お礼

こんにちは。 さっそくのご返事ありがとうございます☆ 参考にさせていただきます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 模範的なプレゼンが見たい

    パワーポイントなどを使用したプレゼンテーションについて質問です。 私は大学のゼミで、研究報告を兼ねたプレゼンテーションを頻繁に行っているのですが、上手に行うコツがいまいち掴めないでいます。 HowTo本を読んだりもしましたが、細かい所作や間の置き方など、どうしても本では学べない部分が多数あると感じました。 そこで、いわゆる「プレゼンの達人」と呼ばれるようなプレゼン上手な人たちのプレゼンを実際に見たいと思っているのですが、 (1)ネット上での視聴 (2)フォーラムやセミナー (3)DVD 以上のような方法で、良いプレゼンを見ることはできないでしょうか(プレゼンのテーマや内容は問いません)。 特に、ネット上での視聴(youtubeなど)でお勧めの映像がありましたら、手間やコストがかからないので助かります。 回答よろしくおねがいします。

  • プレゼンが近づいてきて緊張しています。

    2週間後にプレゼンテーションがあります。初めて大勢の人の前で話をします。聴衆は100人ぐらいです。とても緊張しています。 何かアガらない方法や緊張しない方法はありませんか。 今からどきどきして日々落ち着きません。また、なにか人前で話す時に参考になる本とか、プレゼンに臨むときによんどおくと良い本とか有りましたら。ご紹介していただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 もう、毎日が憂鬱です。<m(__)m>

  • 論理的思考を身に付けるには?プレゼン能力を養いたい

     現在就職活動中です。  面接で、なんども練習しても緊張してしまって、用意してきたことが真っ白になってしまい、いいたい事の半分も話せませんし、いつも、わけわからない事を言っています。  面接のときだけかな?と思っていたのですが、卒業研究の進行報告を行った際にも同様のことが起こり、文章がなりたちませんでした。はっきり行って説明下手です。  プレゼンテーション能力は論理的思考がもたらすと本で読み、色々訓練してみたのですが、いまいち論理的な説明ができません。ごちゃごちゃな印象です。  教授に、報告する際に用意してきた文章は、論述も問題ないし理論的だといわれているんですが、実際人の前で説明するとなると、何がなんだかわからなくなってしまいます。  どうやら、頭の働きが遅いのではないかと思います、ゆっくり物に書いて落ち着いて考えればできるのですが、プレゼンをする際は、その場その場で状況を察知しなければならず、混乱してしまいます。  どうやったらプレゼンがうまくできますでしょうか?どうかご意見をください。

  • プレゼンを口パクで、できないでしょうか?

    私は、年に1~2回ほど、50人程度の前で、仕事の成果のパワーポイントによるプレゼンをしなくてはなりません。しかし、極度のアガリ性で緊張のあまり、倒れてしまいそうになります。直前で、理由をつけて棄権したこともありました。プレゼンで緊張しておられる方は、たくさんいることもこのサイトでわかり、その対処法も試して見ましたが、まったく効果がありませんでした。そこで、最終的に口パクでプレゼンできないかと考えたわけです。プレゼンの環境は、パワーポイントのスライドショーで行い、自分はマイクをもってしゃべるというものです。最初は、パワーポイントにナレーションをと思いましたが、パソコンの操作は別の方で、またパソコンにスピーカーをつなげられないのです。だから、しゃべる原稿をICレコーダーか何かに録音して、それを再生しながら、しゃべるようにマイクで拾えるようにしたいのです。別の方法でも結構です。どのような機器をつかったら、この口パクプレゼンをできるのでしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • ことばとジェスチャー

    卒論ではないのですが、大学の授業で「ことばとジェスチャー」 について論文を書こうと思っています。 ジェスチャー(身振り)はことばと言って良いのか?や、ことばの代わりとなり得るのか? などについて調べようと思っています。 身振りの心理などについての本は読んでいるのですが、これだ!と 思える記事をまだ発見できません。。 参考となりそうな本や、ジェスチャー・身振りが多く 盛り込まれている映画などを知っていたら教えてください! その他でもご意見があればお願いいたします。

  • AO入試について

    初めまして。 早速ですが、私は明日AO入試を受験する高校三年生です。 受験の内容はプレゼンテーションです。 当日は原稿を持ち込み、飛んでしまった時の対策をしようと考えていたのですが、募集要項にプレゼンテーションの資料以外は持ち込んではいけないと書かれていた事に気付き、とても焦っています。 大学のOCに行った時は、「原稿の丸読みはしない方がいいね」と言われたので、てっきり原稿の持ち込みがOKなのかと思っていました。 プレゼンの原稿は、この「プレゼンテーション資料以外」に入るのでしょうか。 結果によってはボロボロの受験になってしまうのでとても怖いです。 散々な文ですみません、お早めの回答をお待ちしております。

  • AO入試 課題図書のプレゼン内容

    今度大学のAO入試があります。 そこで、書類審査のときに出された課題図書についてのプレゼンテーションをするのですが、どういった内容にすればよいのでしょうか? 書類審査の際には、本の概要や新しく得た知識についてまとめました。 書類に書いたことについてどう言えばいいでしょうか? 学部は食物学部でプレゼン時間は5分程度です。回答お願いします。

  • 介護職員のメンタルヘルスについて

    はじめまして。 現在大学で社会福祉を学んでいる者です。 タイトルにもあるように卒論で介護職員のメンタルヘルスについて 書こうと思っています。 そのタイトルに似たような内容の本を探しています。 みなさんのお勧めする本を教えてもらえませんか?

  • 上手なプレゼンをしたい!

    いつもお世話になります。 私は現在修士2回生です。 先日論文を提出し、公聴会も無事に終えました。 ここまでは良いのですが、公聴会後にある先生に 「研究内容は申し分ないが、もう少しメリハリのある発表にしてはどうか」 と指摘を受けました。 具体的には、発表試料そのものではなく、声の抑揚だそうです。 私は修士課程終了後会社勤めとなりますので、 人前で研究内容を発表する機会はもはやありません。 しかし、会社においてプレゼンを行う機会はいくらでもあると考えられるので、 今のうちから少しでもプレゼンをうまくできるように頑張りたいです。 そのためには、どのような話し方をするのが良いかの指針がほしいです。 そこで皆様に質問なのですが、 「プレゼンをうまく行うコツが載った書籍を教えてください」 特に、話し方という点について詳しく書かれている本が良いです。 また、その書籍を実際に利用してみて成果が挙がったかについても できれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • プレゼンが苦手です。

    プレゼンが苦手です。 現在大学生の男です。 今までにプレゼン経験は20回以上ありますが未だに苦手です。 あがってしまって流暢に説明することができず、途切れ途切れになってしまいます。 次に言おうとしていることは何だったのか必死に思い出そうとしながら グダグダになりつつも何とか終了する感じです。 発表中は脳がオーバーフローするギリギリの状態で全く回転していない感覚です。 緊張すると早口になってしまうという方が多いようですが 僕からすると信じられません。寧ろ羨ましいです。 準備時間が充分にあり原稿を丸暗記する時間があれば 一応はスラスラと説明できますが、大抵の場合は原稿を作る時間すらありません。 友人達は一回頭の中でリハーサルをすれば充分だと言い、確かに上手に発表します。 因みに、対人恐怖はなく普通の会話では全く問題ありません。 どうも一方的に自分が説明するということが極端に苦手なようです。 そのため、質疑応答タイムでは臨機応変且つ的確に答えることができます。 発表中とは別人のように堂々とした受け答えができるので皆からは不思議がられます。 ほぼ即興でスラスラ発表できる人達とは何が違うのでしょうか。 こういうトレーニングが効くというようなアドバイス等あればお願いします。 また、緊張すると早口になるという方の話もお聞きしたいと思います。 個人的には脳のワーキングメモリ機能に鍵があるような気がしているのですが…

専門家に質問してみよう