• ベストアンサー

契約で第3者に立会いを依頼する事は良くある事ですか?

私と大手ソフト会社H社との間で知財契約の交渉が進んでいるのですが、個人対企業では個人に不利な場合があると思い第3者を(契約書上、丙として)立会いに立てたいとH社に申し出ました。するとH社から、通常そのような形式で契約を行ったことが無い、第3者に立会いを依頼する必要性がわからないとの返事が返って来ました。 一般的に第3者立会いの元での契約という形式は少ないのでしょうか? また、そのような形式で行われる契約はどういう種類の契約が多いのでしょうか? お教え頂きたく宜しくお願い致します。

  • ece
  • お礼率86% (160/186)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.2

ecoさんの技術が大手企業に評価された結果の契約ですね。 おめでとうございます。 さて、ecoさんがご質問の件ですが、H社さんの反応は最もだと 思います。契約は利害当事者間の合意の下に結ばれるものであり、 部外者には秘守が原則です。本件の利害者はH社さんとecoさんで、 第三者は部外者に当り、この方を(丙)として契約に加えも全く意味が ないからです。 ecoさんの目的が契約内容が不利でないか、知的財産に関する契約として 正当か、落とし穴がないかを検証する事なら、ほかに方法があると 思います。 たとえば、知的財産を売りにするベンチャー企業と関わっている 弁理士さんに、当該契約書の項目をチェックして頂くとかです。 因みに(丙)まで加わる契約として特殊管理産業廃棄物の 排出、運搬、廃棄について、その排出企業(甲)、中間運搬業者(乙)、 最終廃棄業者(丙)の3者が同一契約書に署名・捺印することが 求められておりますが、ほかには知りません。 契約内容の確認を行うなら、その道に詳しい方にチェックして頂き、 その上で内容の訂正などを経て、契約に至ると思います。 相手が企業なので不安を抱くお気持ちは判ります。 そうなら契約書の内容を確認出来る方法か、人を探すことが早道では ないでしょうか。 ecoさんの技術が世の中に貢献することは素晴らしいことですね。 そのための契約ですから、ここは専門家の出番ですね。

ece
質問者

お礼

契約に対して、私のとるべき方法を具体的に示して下さり大変参考になりました。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.4

>一般的に第3者立会いの元での契約という形式は少ないのでしょうか? 少なくありません。大切な契約の場合は、公証人の立会のもと、その面前で公正証書を作成します。公文書ですから、とても高い証明力が備わります。契約原本は、確か百年間は公証役場で保存されますので安全確実。偽造変造の及ばぬ世界です。 >そのような形式で行われる契約はどういう種類の契約が多いのでしょうか? 金銭消費貸借契約や建物賃貸借契約等です。遺言や贈与にも利用されるようです。 質問者が、自らの知的財産権を弁護士や弁理士を通じて確保した上で、その価値の実現を目論む契約を公正証書でするなんて、チョッと世慣れた振りなのですよ。 参考URLは日本公証人連合会のサイトです。全国公証役場所在地等一覧表がありますので、電話で問合せて見てください。サイトでは、八千草薫さんが待ってます。

参考URL:
http://www.koshonin.gr.jp/index.htm
ece
質問者

お礼

八千草薫さんに会ってきました。 公証人って何の仕事をしているのか知らなかったのですが、勉強になりました。 ご意見、大変参考になりました。公証役場を是非活用したいと思います。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 一般には、あなたの権利を法律的に擁護できる専門家(弁護士)をあなたの代理人として、契約します。契約書上は名前は出てきません。

ece
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.1

通常、契約書上で全ての事柄についての取決めをするのでH社の主張の通り第三者を立てることは意味を持たないと思います。第三者がいようがいまいが契約内容の有効性には何の変化も有り得ないからです。別の言い方をすれば、この場合は第三者に何の利害関係もないからということです。eceさんがご自分の利益や権利を守る為に今するべきことは、契約締結前に契約書の内容をよく吟味して加除・訂正をしてもらうべきと判断したことを先方に主張することではないでしょうか。 書かれている第三者の立会いがあるというケースに該当するかどうか分かりませんが、連帯保証人が必要とされる契約では当然、丙として第三者がでてきます。^

ece
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まだ心情的には不安が残りますが、契約に対しての対処の仕方は理解できました。 貴重なご意見、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約について質問です。中小企業の物で非常に困っております。 秘密保持契約を3社間で締結しようと考えているのですが、2者間の契約を単純に3社(甲、乙、丙)に変えるだけで足りるのでしょうか。 甲から乙に開示された情報を乙が丙に開示することに対するケア等はどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 契約内定後、相手会社の対応に不信感を抱いています。

    ゲームを考案し、ゲームソフト会社2社と契約に関する交渉を始め、H社との契約を内定し、I社の方をお断りしました。H社の方が規模が大きい上、そこの本部長からI社と契約するのならゲームを潰すとまで言われ、I社の会長がH社以上の条件を提示して頂いていたのですがしぶしぶI社を断りました。 9/20H社の本部長と課長と会い、契約内定。翌週には、ビジネス展開を記したものと見積を送付しますとの事でした。 9/21I社にお断りの電話を入れる。 H社からは何も届かない為、9/25契約に関する書類をいつ送って貰えるかメールにて問合せ。同日、まだ準備中ですとのH社から返信。 9/27契約の件準備中の為、来週早々には連絡しますとのメールが届く。 以後連絡なく、10/10にやっとH社から契約の件で確認の電話。関係書類をいつ送って頂けるのかという問いに対し早々にお送りしますとの事。 10/15H社から、今週、契約書の案文をお送りできる手筈となっておりますとのメールが届く。 10/22契約書の案文が届かない為、メールで問合せをする。H社から電話で契約の件進捗状況を明日10/23メールでお送りしますとの事。 以後、何のも連絡なし。 問合せをする度、謝って頂いているのですが行動が伴っていません。 契約の件を白紙に戻したいのですかとの問いにもそのような事はありませんとの事。 以上のことから、H社に対し私の方から白紙に戻す話を切り出してほしいのかと、非常に強い不信感を抱くにいたりました。 このような事態に対し、何らかの法的手段に訴えることは可能でしょうか? 個人対企業の戦いになれば、個人が不利になるのはわかっていますが、何らかの方法がございましたらお教え頂きたく宜しくお願い致します。

  • 契約書の文言(言い回し)について

    よく、契約書の末尾の文言として、 「この契約締結の証として契約書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 とありますが、もし、丙が、「個人2名で2名一体として丙」である場合に、 「この契約締結の証として契約書4通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ各自1通を保有します。」 と記載し、実際に、4通用意して、甲乙1通ずつ、丙2通、計4通保有する、 というのは、おかしいでしょうか。 それとも、通常は、丙が2名だったとしても、契約書の通数として、 甲乙丙、それぞれ1通ずつ、計3通しか用意しないものなのでしょうか? どちらのケースもあり得る(=問題ない)のかもしれませんが、 一般的にどちらのケースが多いのか、ご回答いただけると助かります。

  • 交通事故の示談のために、弁護士に依頼したいですが。

    現在、通院中です。 車対車の、私が直進、相手が右折してきて、私の正面と相手の側面に衝突しました。 加害者側の方は、誠意が有る方だったのですが、相手の保険屋が誠意が無く、言い方が腹立たしいので、弁護士に依頼しようと思います。 ちなみに弁護士の費用は、私の車の任意保険の弁護士特約を使おうと思います。 当然、相手の保険屋もお抱えの弁護士が居ると思うのですが、どのような弁護士を抱えているのでしょうか? 大手弁護士会社のようなところと契約してるのでしょうか? それとも、個人で独立しているような地元の弁護士と契約してるのでしょうか? 相手の保険屋が契約しているような弁護士に依頼しても、負けるのは確実ですし、個人弁護士と、弁護士を集めて企業として経営している弁護士、どちらに依頼すればいいのか、いまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • 依頼文の書き方

    個人の方へ企業から依頼文を出す場合、文中でその方をなんとお呼びすればよいのでしょうか。 企業宛なら「貴社」や「御社」とかありますが、個人宛となると「貴様」や「貴殿」でしょうか。 「貴様」ってなんかののしるようなイメージなんですが、問題ないのでしょうか。 何かよい文例がありましたらご教授ください。

  • 元請会社に下請会社の売上依頼をうけた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 契約金

    A社(特許所有者)、B社、C社があると仮定します。 そこで、A社は特許を保有しており、C社はA社の特許を効果的に市場に供給できる会社と仮定します。 しかし、A社とC社に直接的なチャネル(面識)は無い為、C社にチャネルのあるB社にA社がC社との仲介を依頼し、B社は承諾しました。 そこで、A社はC社に対する独占的な交渉権をB社に付与する事とし、B社も承諾しました。 その場合に、A社がB社にC社に対する独占交渉権を付与する際、契約金や独占交渉権付与との名目で契約金を徴収するのは、法的に違法ではありませんか?(返金義務はありません) というのも、独占交渉期間を半年と設定し半年の間に交渉がまとまらなければ契約金は返しません。 もちろん、成立しても契約金を返さないとの契約は有効でしょうか? もちろん、弁護士に相談はしますが、知人が独立し上記のような形態は問題ないかと聞かれましたが困っています。 弁護士にも相談しますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 権利化前の実施権契約

    現在自社で制作した商品企画(製品設計含む)を実施したい旨、取引企業より申し出を受けています。通常はデザイン契約という形で買い取りやロイヤリティ契約をするのですが、この企画は国内の意匠登録済みで、特許も国内出願とPCT出願を終えています。せっかく知財管理を行っているのでそれを元にした契約にしたいのですが、特許は出願したのみで審査請求はしておらず、今後もするつもりはありません。 この場合、特許権がある場合の実施権契約に相当する契約形態はありますか?希望は今後の権利化作業を相手に負担してもらうことです。実施するに当たってその企業にとっても知財が抑えられていることがメリットだと思いますので。 宜しくお願いいたします。

  • 過払い請求依頼先の途中変更

    7社に及ぶ過払い請求を司法書士に依頼していましたが、思いもよらず各社の過払い額が大きいこととなることが判明してどうやら代理権の範囲を超えているとの事です。先生はこのまま交渉することはできるとおっしゃっておりますが、相手方との交渉において不利になるのでは無いかと多少不安になっております。弁護士の先生に相談していればこのようなことは無かったのですが、途中で相談先を変えた方が良いのでしょうか悩んでいます。不利になることは無いのでしょうか教えてください。

  • 元請会社に下請の依頼を受けた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので(つくれないので) うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。 以前同じ質問をしたところ、仮受金として一時預りにしたらいいと 答えをいただきましたが、 わが社が窓口で請求している場合 売上に上げないといけないといわれました。 どちらが正しいのでしょうか? また売上にあげた場合は税金面や なにか経費がかかってくるのでしょうか?