immunoslot blottingとwestern blottingの違い

このQ&Aのポイント
  • immunoslot blottingとは、生化学系の手法の一つで、サンプルを希釈段階ごとに分けられる方法です。
  • 西洋のblottingとほぼ同様の手法であり、immunoslot blottingとの主な違いは、サンプルの分け方です。
  • immunoslot blottingでは、サンプルをslot chambersにアプライするという手順を行います。これは、ゲルのスロットにサンプルを配置することと同義です。
回答を見る
  • ベストアンサー

immunoslot blottingとwestern blottingの違い

生化学系の論文を呼んでいるのですが、 immunoslot blotting という方法を用いています。 どうもwestern blotting とほぼ同様の手法で、 サンプルを希釈段階ごとに分けられる方法だと思うのですが、いまいちよくわかりません。 immunoslot blotting についてご存知の片、 その原理とwestern blottingとの違いを教えていただけないでしょうか。 また、マテメソのimmunoslot blottingの項に、サンプルをslot chambersにアプライするという表記があります。 ゲルのスロットと同義なのでしょうか。 こちらもあわせてお願いします。

  • umeru
  • お礼率66% (8/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

スロットブロットでは、電気泳動による分離を行わずに、タンパク質サンプルを直接メンブレンにスロット状にブロットします。同様の方法に、ドットブロットという、ドット状にブロットする方法があります。 どちらも、デンシドメトリーによる定量や、定量的な比較するのに適した方法です。 参考URLのような器具を使います。 メンブレンをブロックできつく挟み、上側のブロックにあいたスリットや丸い小穴にサンプル溶液をアプライし、バキュームで下方にひいてタンパク質をメンブレンに吸着させます。

参考URL:
http://www.bio-rad.co.jp/B2B/BioRad/product/br_category.jsp?BV_SessionID=@@@@2056341902.1130932966@@@@&BV_EngineID=cccda
umeru
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 電気泳動でタンパクを分離(電荷の違いで)するのではなく、バキュームでタンパクを分離(タンパクの分子量で)するのでしょうか。 すみません。知識がなさすぎて。。。 また、参考URLには写真が載っているのでしょうか?? コピペで開きましたが、それらしいものがありませんでした。 すみません、わからないことだらけです^^; ドットブロットについてもよくわからないので、 今から調べてきます。

その他の回答 (2)

回答No.3

そのとおり、分子量による分離は行わず、全タンパク質を一ヶ所のドットやスリットにブロットします。抗体でそこに含まれている特定のタンパク質を検出します。 検出方法は、放射性ラベルの抗体を使いオートラジオグラフの黒化度をデンシドメーターで測るとか、直接放射活性を調べるというのも可能ですが、一般的には酵素標識抗体を使います。 酵素反応で発色させる、または発光させてフィルムを感光させるなどして、それをデンシドで測ります。 もう一度、リンクをはります。今度はPFDのダウンロードです。

参考URL:
http://www.bio-rad.co.jp/cmc_upload/Literature/12484/M1706542C.pdf
umeru
質問者

お礼

わかりやすい回答と、URLのほうありがとうございました。 大変参考になりました。 また、御礼が遅くなったこと、申し訳ございませんでした。

回答No.2
umeru
質問者

お礼

ああ。すいません。 なんとなくわかりました。 いろんなタンパクが混在した溶液をメンブレンに吸着させて、そこに1次抗体・2次抗体を反応させて目的のタンパクだけ検出するのですね。 検出はX線によるもので、それをもとに数値化できるから、定量的な分析に用いることが出来ると。 で、いいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ウエスタンブロッティングの素朴な疑問

    ウエスタンブロッティングの素朴な疑問 ウエスタンブロッティングなどでの泳動の際に、タンパク質サンプルを等量の2×sample bufferで希釈しますよね。その時に、普通のサンプルは綺麗な青色になるのですが、まれに濁った青色のものがあります。なぜなのでしょうか。また、実験への影響はあるのでしょうか。ご存知の方おりましたら…

  • Western blotting について

    ラット大腸粘膜をスクレイプしたサンプルを用いてWestern blottingを行っています。 現在、β-catenin (Cell signaling #9562 Rabbit poly)の検出をトライしているのですが、Positive controlのβ-actin(SIGMA Mouse mono)は発光30秒でしっかりバンドが確認できますが、肝心のβ-cateninは10分発光しても全くバンドが出現しません。 ウェルに注入するサンプルはタンパク量10μgで10μl前後です。 ブロッキングは5%スキムミルクで一晩、 1次抗体は添書通りの1;1000の希釈で室温60分、 β-cateninの2次抗体にはABR社のDonkey Anti Rabbit HRPを用いて、添書では1:2500の希釈を1:1500で室温60分反応させています。 発光にはECLを用いてLAS-1000 plusで撮影しています。 Western blottingの経験がほとんどないため、どこから改善していくべきか教えてください。 メンブレンは冷凍保存しています。

  • ウエスタンブロッティングで

    1-細胞を免沈したものをウエスタンのサンプルとして使うとき、フリーズしておいたものを使うのですが、それを溶かす熱処理は50~60℃位のお湯で溶かして使ってます。 この時熱がサンプル内の蛋白に悪影響が及ぶことはあるのでしょうか?あまりに熱すぎるお湯だとよくないですよね? 2-ブロッキングはスキムミルクをBufferで5%にして使ってますが、スキムミルクでブロッキングされるメカニズムを教えてください 3-ブロッティングの際メンブレンは素手ではもちろん触りませんが、ゲルを重ねる時は素手です; 皆手袋をしてやっているのですが、やはり素手ではよくないでしょうか?結果に影響が出たことはまだありませんが・・ケラチン等がついているのかな?と。 質問が基本的かつ多くて申し訳ありませんが、まだ知識が足りないところがあったので気になりまして、本にも載っていないので教えてください!

  • ウエスタンブロッティングについて

    いつもお世話になっております。 先日ウエスタンブロッティングを行った所、メンブレンに全くトランスファーされていませんでした。その前日に行った時はしっかり出来ていたのですが・・・。 メンブレンとゲルの置く方向は間違っておらず(確認済み)、唯一違うとしたらバッファーのみ新しく作ったものでした。しかし、通電中に装置内に気泡が出ていたので、通電を確認していました。 そこで原因として考えられる点は、電極の差し違え(発電装置?側の)によって電流が逆に流れてしまったことによるのではないか、と考えているのですが、少し新しく作ったバッファーの事が気になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし、バッファーの組成が悪かった場合、装置の発熱なしにこの様なトランスファーだけが出来ない、なんて事はありえますでしょうか。大変くだらないのですが、どうも頭の片隅にひっかっかってしまってしょうがありません。 因みに、Prestain(BIO-RAD社製)もゲルに流しているのですが、ウエスタン終了後、ゲル内の色素は抜けており、メンブレンには移っていませんでした。(このことを考えると逆に流れてしまったという考え方が一番考えられそうですが・・・。) 装置はタンク式で、バッファーは10xtransfer buffer(250mMTris-base 1920mMグリシン;1L)を1xに希釈し、20%メタノールと混合したものを使用しています。 大変くだらない質問をしてしまって本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウエスタンブロットのトラブルシューティングについて

    今、細胞内のICAM1の発現を確認するための実験をウエスタンブロット法で取り組んでいるのですが、中々うまくいきません。 抗体の種類や抗体の希釈率、希釈液の種類、転写時間、洗いの時間など色々やりましたが、いずれも非特異的なバンドがズラっと出てきてしまいます。バックグランドはきれいなので、サンプルの量が多いのではと思っているのですが、どのくらいサンプルの量を減らせばいいのか分かりません。こういう場合、ゲル染色(銀染色?あるいはCBB染色?)でサンプル内のICAM1の含有量を測定すると聞いたのですが、本当にゲル染色をする必要があるのでしょうか。

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。

  • ウエスタンブロッティングについて

    アトーの泳動装置を使用しています。 いつもはゲル2枚で行っているのですが、ゲル1枚で行なってもよいものなのでしょうか?

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウエスタンブロッティングついて・・・

    ウエスタンブロッティングの操作においてブロッキング溶液にスキムミルク溶液を使用するのは何故なのでしょうか? また、スキムミルク溶液以外にはどのような条件を満たしているものが使用できるのでしょうか?