• ベストアンサー

一般住宅の床高と地面の差について

仕事で、住宅設備の図面を描いていて、疑問に思ったのですが、一般住宅の場合、1階の床高(F.L)と地面(G.L)の差って大体どのくらいが普通ですか?ちなみに会社に残されている図面では、750mmくらいだったのですが、それくらいが一般的ですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bluestyle
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.2

 住宅金融公庫で現在、基準金利の耐久性仕様だと『GL+400』がCON基礎天端(耐久性仕様でなければGL+300程度)でその上に土台(105~120)を使用することから内装床仕上げを含めGL+550近く(耐久性仕様でなければGL+400程度だがベタ基礎になるケースがほとんど)になるのが多いみたいです。  また、基準法施行令第22条だと先に回答されているように45CMという寸法が出ていますが『直下の地面』とは1F床下の真下部分のことで基礎周囲の地盤面(GL)ではないことを一言添えておきます。  ということで、地盤が安定(地耐力良)していて水関係が近くにない(またはその恐れがない。)のであれば内装床仕上げにもよりますがGL+510~550程度になるケースが多い(あくまで住宅がメインとして)と思います。  >会社に残されている図面では、750mmくらいだったのですが… 750mmですか…。高基礎ですね。水関係以外だと土地が傾斜している場合も考えられますね。また、床下に今後もぐる可能性を考えれば入った時に動きやすくていいかも…。参考になりましたでしょうか。

potepote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても詳しくて,参考になりました。一般住宅でGL+510~550ですね。枚数がかなりあるのですが,頑張って描いてみます。

その他の回答 (1)

noname#1280
noname#1280
回答No.1

建築基準法施工令第22条によりますと 「床の高さは直下の地面からその床の上面まで45cm以上とすること。」 (ただし書きがあり、ベタ基礎の場合等は例外になりますが。。) とあります。 ウチではだいたい『GL+500=1FL』に設定しています。 ところが例外がありまして、水害の際に床下浸水をする恐れのある地域では、グッと1FLの設定を上げたりしてます。 ですので、ひょっとしたら今、図面をお描きの現場はその恐れがあるのかもしれませんね。

potepote
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。建築基準法からの参照でとても参考になりました。うちの場合は,なんとなく書いていたのかも知れません。今回,すべての図面を見直して,描き直そうということになって・・・。といっても、大変なんですよね。

関連するQ&A

  • 木造住宅の浸水による床の影響

    木造住宅に住んでいます。先日1階にある熱帯魚の水槽が割れて中の水が溢れ出し、床(フローリング)をすっかり水(50リットルくらい)で浸してしまいました。 すぐにタオルでふき取ったのですが、木造住宅ですし床から土台まで被害が心配なのですが。耐久性に影響があるのか、また今後どのようにケアしていけばよろしいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 住宅、ころばし根太床の欠点

    小住宅の一階床の一部を転ばし床にしたいのですが、なにか問題があるでしょうか。 土間コンの下は、全面防湿シートタテヨコ敷き、外周部1メートルのみ断熱材。 土間コンの上に100角程度の根太、その上にJパネル36MM張り、の計画です。 湿気のことなどなにか問題ありませんか。教えてください。

  • ロフト部分の床荷重について

    二階建て木造住宅のロフトについて質問です。 ロフトの床荷重はどのようにしてもとめるのですか? 単純に二階と同じ荷重と考えていいものでしょうか? ロフトの面積は12m2程度です。天井高は1400mmです。 どのようにして求めたらいいでしょうか? 床荷重×ロフト面積でいいのでしょうか? 床荷重は1800N/m2でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車いすを使用する場合の1階床高について教えて下さい

    車いすを使用する場合の屋内外の段差について教えてください。 電動車いすで屋内外を移動できるように 家を新築しようと考えています。 近所の住宅を観察していると、 どの家もポーチ・玄関で段差を作っていますが 私は外構のアプローチ部分にスロープを設置して、 玄関に入ってからの段差は無くしたいと思っています。 スロープをあまり長くしたくないので、 1階の床高を下げたいと思っているのですが、 床下で防湿処理をすれば、地盤面から1階床までを 200~300mmほどにするのは可能でしょうか? それとも床下の配管などで問題が起きてくるのでしょうか? 費用の面でも割高になってしまうのか気になっているので、 どなたか木造住宅に詳しいかたに、1階床高を標準的な 高さより下げた場合、設備の面・費用の面などで、 どのようなリスクが出てくるのか、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 床の遮音性について

    住宅関係のことに興味があっていろいろ調べています。 あるマンションのパンフレットに「L-55を満足する優れた床の遮音性...」とありました。 L-55というのは恐らく遮音性のグレードだと思うのですが、具体的にどの程度聞こえるくらいになっているのでしょうか? 例えば、上の階の人の歩く音は聞こえないけど走リ周る音は聞こえる..とか、素人にもわかりやすい目安のようなものを教えてください。

  • 建築基準について(一般住宅)

    木造2階建ての家を建てようと思います。  北側に4メートル道路が通っています。 狭い宅地に家を建てる場合、なるべく南側を開けて北側に寄せたいと 思うのはだれでも同じだと思いますが、その場合の規制について教えてください。  さらに、この土地は南側が少し高くなっており、  北側の基礎は南より倍程度(地面から90センチ)になります。  この場合,どのくらい北側に寄せられるでしょうか。  家の高さは一般木造住宅と考えてください。  できるだけ詳しくお願いします。  

  • マンションの床の不陸について

    マンションの床の不陸について 築30年のマンションをリフォームしているのですが、古いので直床です。 床を剥がしてみたらコンクリのスラブのある区間(1mくらい)で5mmほどの高低差がありました。直床なのでそのままレベル差が出てしまうわけですが、一般にどのくらいの勾配差があったら調整しますか? あるいは1mで5mm場合と2mで10mmの場合では意味が違うわけですが、どのくらいのレベル差まではレベル調整しなくても問題ないものでしょうか? あと6畳間x2部屋をセルフレベリング材で平らにしてもらうとしたらいくらくらいかかりますか?

  • 角度の一般公差

    お世話になります。 500角程度の大きな機械加工部品を製造しています。 顧客図面に45°の角度指定があり、一般公差になっています。 一般公差の要求を確認したところ、「JIS B 0405-m」 を適用することと言われました。しかし、この表は不合理 な感じがし、このような図面指定のには適用しないのではないかと感じています。角度の普通公差の理解の仕方を教えてください。 公差等級 "対象とする角度の短い方の長さ(単位mm)の区分"        10以下  10を超え 50を超え 120を超え  400を超                50以下 120以下  400以下 えるもの 許容差 f 精級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ m 中級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ c 粗級 ±1°30´ ±1° ±30´ ±15´ ±10´ v 極粗級 ±3° ±2° ±1° ±30´ ±20´

  • 剛床の施工について

    木造軸組・2階建を建築中です。 2階の床は全部合板(24mm)の剛床工法すが、1点きになることがあります。 先日、現場監督から「柱に接する部分は床鳴りの原因になるので、数ミリ程度の隙間をあえて作ってあります」との説明を受けました。 床鳴りの件は、ごもっともと思うのですが、一方で床が合板で全部固定とならず、隙間があることから、強度に問題があるのではないかという不安があります。 一般的には「床鳴り」対策のためにあえて隙間を作るのでしょうか。

  • 部屋の床があたたかいのですが…。

    度々お世話になります。 住み始めて1ヶ月ほどになる自室について質問です。 3F建てマンションの2Fに住んでいるのですが、最近ふと、床のある一部分が温かいことに気がつきました。 床暖房やその他暖房設備、充電器など熱を発するようなものを置いた覚えもなく不思議に思っていたのですが、ふと、思い当たる原因があります。 温かくなる場所が、恐らく、階下の部屋の室内灯の真上なのです。 毎日、大体夜間に同じ場所が暖かくなることから、多分原因はこれで間違いないと思うのですが…こんなことってありえるんでしょうか…。 少なくともこれまで住んできたアパートではこういう経験をしたことがないのですが…。 危険性はないのでしょうか?