• 締切済み

長男が集団生活できるか?

長男の件で相談したく、投稿させて頂きました。 長男が生まれて、自分の子供には英語を話せる様にしたいと思い、幼児教育の英語本、ビデオを常に子供に見せる環境になっていました。3歳になって長男はアルファベット、数字、動物、乗物、形、色等すべて英語で理解していました。 だから、2歳検診で言葉遅れを指摘されても、日本語はいつでもわかると思っていました。幼稚園の先生からは文字は理解しているが、言うことを聞かないし、目を見て話を聞かないと、私たちは先生から怒られました。その時、私たち夫婦は初めて、長男が他の子供との違いがわかりました。小児科で診察してもらい、言葉は親子間のコミュニケーションから覚えると恥ずかしながら始めてわかりました。早速、英語はやめて、日本語を覚える様に、絵本を買って毎日読ませました。今度は日本語を理解してしまい、ひらがな、カタカナを理解しました。 だから、外に出ると好きな文字がたくさんあるので、私たちの話は耳に入らない様です。ストレスか、『ツメ噛み』『ちんちんを出していじる』等の症状がでます。最近4歳になると、同世代の子はほとんど幼稚園に行っており、友達もいない状況です。親子教室に通ったり、公園に行ったりして友達つくりに頑張っています。公園に行って遊んでいても、他の子供と違う行動をします。公園に行っても、飽きてくると文字を探し出します。家では完全に文字のないおもちゃしか遊ばせていません。テレビも見せていません。 長男が良くなる事を信じていますが、やはり、同世代の子との差を感じてしまう事があります。 どうすれば私の長男は良くなるのか? 何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 妊娠
  • 回答数18
  • ありがとう数21

みんなの回答

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.18

 お気持ちわかります。 他のお子さんと違う育て方をしたから、他の子と違う子になった。と事は意外と単純に考えることはできます。発達障害などがあれば話は別ですが。 という事はですよ、他の子と同じように育児をしたら、同じように育つのではありませんか。もちろん個体差は生じるのは当然です。 4歳なら、幼稚園などの集団生活に(なじめようがなじめなかろうが本人なりに努力して)入っているのがフツーでしょう。テレビ番組も見るでしょう。○○レンジャーごっこなどに夢中になるのも、鉄砲遊びや泥んこに夢中になるのもあるでしょう。教育熱心な親にとっては目を背けたい遊びやイタズラもするでしょう。でもそれらを全て解禁してみてはどうでしょう。 子供のうちに一通りやらなければならない事って病気だけじゃない、沢山あると思うの。 お話からすると、幼稚園に現在は通っておられないのですね。そういう集団生活はこの時期の子供にはとても大切だと思います。どの子も社会生活の基礎を学ぶところです。やっていいこと、わるいこと、まだ割とみんなが無茶苦茶です。非人道的な事も平気でやります。幼い分程度が軽いので、ケンカにしても、仲間ハズレにしても、大きくなってからの経験とは違い、ケロリとして全く根に持たずに仲良しに戻れたりしますよ。そして全ての倫理を園の大人が上手に指導し、導いてくれます。家で親が教えたら済む話だわ、というのは違いますよ。集団だからこそ起こるトラブルがあるのです。習い事などの、週に一度や二度の1~2時間の集まりでなく、毎日長時間つきあうからこそ起こるトラブル・そして学ぶべき体験というのがあります。

noname#61064
noname#61064
回答No.17

同世代の子と差を感じるのは仕方がないと思います。お子さんは今まで他の子がやってきたことをやらなかったのだから、遅れるのは当然です。ちょっと例えが悪いですが、狼に育てられた子供の話からでも、人間の子供は勝手に育つのではなく、環境と経験が大事ということが実証されています。 まだ4歳、これから経験をさせてあげればいいことです。過去は過去。もう、どうすればコミュニケーションが取れるか分かったのだから、これからあせらずがんばってください。 同じようにちょっと他の子と違う、人の目を見ない4歳の子供を見たことがありますが、その子は自閉症という感じではなく、もう4歳で自我がはっきりしているのに、それを表現できるだけの表現力がないからイライラしたり友達と遊べなかったりしているようでした。親御さんはおとなしい方で、祖父母さんはその子を赤ちゃん扱いしていて、さらに保育園等にも行っていなかったそうなので、言葉のコミュニケーションが少なかったのではと思いました。 私はその子が2歳並という感じがしたので、集団遊びが多い同じ年の子の中に入れるより、一人遊びの2歳と同じように扱いました。そうするとあまりストレスを感じていなかったようです。成長を見守りたかったのですが、親御さんの方が集団を嫌がる子供を扱いかねて、自宅に連れ戻してしまったので残念です。 すぐに良くなる、他の子に早く追いつこうと思わず、お子さんがどこまで出来ているか褒めて、お子さんのペースに合わせてあげてください。英語や文字がお子さんにとって唯一の楽しみ・表現法だったのなら、急に止めなくても、そこから言葉に繋げてあげればどうでしょうか?「あ」と読めば「すごいねー。あの付く言葉は他に何があるかな?」とか。お子さんのどこが他の子と違うのか専門家に見てもらって、お子さんに合った指導をしてもらうのもいいかと思います。

noname#14701
noname#14701
回答No.16

んー、うちにも、海外(英語環境のみ)で 幼児時代を過ごした子がいます。 2歳で、ひらがなとカタカナのあいうえおが 全部わかって キーを押して言葉を作ったりできました。好きな言葉は「三角すい」瞬時に、7角形と8角形が識別できるのに、持ってる本も全部暗記してるのに、 なのに、おはようとこんにちはの区別が付きませんでした。 ムリに 勉強ばかり、いろいろ教えたんだろう といわれましたが、そうではなかったです。 知らないうちに覚えてるんです。 アメリカでは、二つの言葉を維持しようとするとどちらも遅れると聴いて、英語にしていました。 こどもは、アルファベットと、対応する発音は全部知っていましたが、挨拶もできません。結局、数年居て、ノー、しか いってなかったらしいです。 結局、帰国後に、集団に入れない、というところから、 発達相談に行き、自閉性障害とか、広汎性発達障害とか、そういう診断が付きました。コミュニケーションの障害、こだわりがあり、社会性が極端に低いという、発達がでこぼこな子でした。 正直、賢く扱いやすい子としか思ってませんでした。 発達のかたち(何が得意で、何が未発達なのか)を見てもらうといいとおもいます。 万一、自閉症だったら、自閉症と英語は相性がいい(音域?周波数?が聞こえやすい、文の形がシンプル)ということも 一部で言われています。高機能の自閉症の人が 日本人なのに、英語のほうがラクという話も 聞きます。 ですから英語がわかるのは無駄ではありません。 わたしも、くもとくも、たことたこ、など、同音異義語などは英語で説明して子供に通じるときもあります。 集団にいきなり入れて いい事があるようには、うちの子は見えませんでした。(何も学ばなかっただけでなく、いじめられたり、叱られるばかりで、ますます集団が嫌いになったり) まず親との関係ができ、それから、何人か、ペースを合わせてくれるおとな、それから、一人だけ友達ができてーーーという風に、ゆっくりとですが発達しています。 文字がわかるのと、コミュニケーションが成り立つのは別物だと思います。

  • chibikero
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.15

小さい子が「これは?」と指差しをして聞きますよね。この動作で子どもは視覚・聴覚から物の名前を覚えていきます。でも、それが楽しいだけでやっているのではありません。自分が聞いたことに、大好きなお母さんやお父さんが答えてくれる。コミュニケーションを楽しんでいるのです。親子間のコミュニケーションで得る物は、言葉だけではありません。 身近な人との信頼感がしっかり出来ることで、お友達にも目が向いていきます。 英語の本やビデオ・日本語の絵本を読むことでは、誰かと目を合わせることは必要ないですよね。2歳くらいの子はひらがなもカタカナも読めません。でも、会話を楽しむことは出来ます。どちらも、相手があってこそできることです。 しっかりお子さんと関わられてはいかがですか?(もちろん、犬を見て「犬だね」だけではなく、「かわいいね」とか「大きいね」「お散歩してるね」など、会話を広げていくことが大事です) 検診の時、どこか専門の機関を勧められませんでしたか?もしかしたら、お子さんとの関わり方のアドバイスをもらえるかもしれません。お子さんが良くなるというよりも、毎日を楽しく過ごせるために・・・。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.14

自分の子が他人の子と違うという事にビクビクし過ぎているのかもしれませんね。つまりその個性は悪いものだと思っているのですね。 もしかしたら、それは他の子と違った能力を秘めていたり、素晴らしい個性かも知れませんよ。 もし仮に病的ななにかであったとしても、子供の自然な個性を肯定的に十分受け入れて接する事が、その子の能力や今後の人生を良いものにし、子供にとっても親にとっても大事な事だと思いますね。 もちろん相談所等に相談する事は大事なことです。子供の為に良い考えやヒントを得られると思います。しかし、親が自分の子は他の子に比べておかしいとか劣っているとか悪いとかを前提に考えていたのではあまりにかわいそうではないですか?その子が出来た事、出来る事を最大限に褒めてあげる事がその子の能力を飛躍的に伸ばします。まだ充分間に合いますから・・・子供の未来は親の接し方にかかっていますよ。

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.13

>3歳になって長男はアルファベット、数字、動物、乗物、形、色等すべて英語で理解していました。 理解していたというよりは、覚えていただけですよね。 覚えるのと理解する、話せるというのは違うと思いますよ。 英語については、「子供に英語を教えるな」という本まであるくらい、早期教育は見直されています。つまり母国語も満足に話せない子に英語を教えても身にならないということなのです。 英語は、小学校・中学校になってからでも十分習得できます。本人にやる気さえあれば。 >早速、英語はやめて、日本語を覚える様に、絵本を買って毎日読ませました。 なんだか対応が極端ですね。(^^; 小さいお子さんに必要なのはなんでしょう? 英語が話せることでしょうか?いいえ、それが違うことはむsomusanさんも気づいていますよね。 今お子さんに必要なのは、ご両親のたっぷりの愛情とコミュニケーションだと思います。 コミュニケーションすることによって言葉を覚えたり、コミュニケーションするために言葉を使うんだと思います。そして何かを自分からしたいという意欲が生まれるのだと思います。 たくさん、話しかけてあげてください。 そして、今までしていたことは、急にやめたりとりあげたりするのでなく、徐々に減らすのがいいと思います。でないと、お子さんが戸惑いますから。 目が合わない、コミュニケーションができないなどの、自閉症のような症状は、ビデオばかりでコミュニケーションがない子に見られる症状の一つではありますが、それが原因でなったのか、持って生まれたものかは素人では判断できないと思います。私も他の方の意見同様、一度相談所に行ってみるのがいいと思います。 お子さんの元気にお友達と遊ぶ姿が見たかったら、まずはお子さんの今の状況を的確にとらえ、必要なものが何かを探ることが第一だと思いますよ。 他の方の回答にもありましたが、子供は親の思い通りに動く作品ではけしてないです。 元気でいられること、笑顔でいられる環境を作ってあげて、その中から子供の良いところを伸ばしたり、本人のやりたいことをさせてあげられるようになるといいですね。

noname#18819
noname#18819
回答No.12

 私は、絵本の読み聞かせもいいと思いますが、コミュニケーションて文字より言葉だと思いました。一緒に歌う、話す、人形遊び、テレビも長時間でなければ一緒に見るなどいろいろあると思います。極端にテレビ見ない、英語は見せないじゃなくて、日本語英語の両方共、お子さんが自分で見たいときに出せるようにしてみては...それで、一緒に読んだり見たり、また言葉をかけるだけでもちがうのではないでしょうか? 前に保育園に2~3歳児で、お腹が空いた時に「ハングリー」という子がいましたが他の言葉は話さず、ずっと走りまわっている状態でした。こちらの言葉は半分位理解しているようですが、お母さんが心配して児童相談所に通われていました。園では、アーエーのその子なりの言葉でもゆっくり聞いてあげて、それに対して、そうだね。こうなの?と言葉をかえしていくと、コミュニケーションがとれるようになり(時間はかなりかかりましたが)その子は家の方針で4歳には幼稚園にかわりましたが、会った時に少し落ち着いて話せるようになってきましたよ。幼稚園はおやめになりましたか?少し離れる時間もあったほうがいいかもしれませんよ。言葉の遅れや落ち着きがないから受け入れられないという園はやめて(そんなことはあってはいけないと思いますが!) 帰ってきて今日はどんなことがあった?と話したり、子どもだけの世界にふれたり、集団の生活を学校に行くまでに経験するのも悪くないです ちなみに私もツメ噛みをしていましたが、よく考えごとをしていました。自分の世界にひたっているというか。

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.11

英語で育てたのと、視線が合わないのは別物のような気がします。 #8さんの回答を参考にされると良いと思います。 一度、発達の専門家に年齢どおりに脳が発達しているかチェックしてもらうと良いと思います。 なんともなければ、発達障害の心配は無し。遅れがあれば、それなりのトレーニングがあります。市により受け入れ窓口が違うかも判りませんが、保健所、児童相談所、市福祉課。一番問い合わせしやすい所を選んで見てください。かかりつけの小児科医に心当たりがあるかも分かりません。 発達障害がなければ、あせらずにコミュニケーションを取っていきましょう。 私の子どもは幼稚園で指摘され、福祉センターで検査を受けました。一歳半ほど脳の発達が遅れているという事で、専門のカウンセラーから指導を受けました。 現在はそのような状況であったのを微塵も感じさせない生活を送っています。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.10

うちの娘ですが、私が忙しさにかまけて一時DVDばかり見せていた時期がありました。家事の間見せているとおとなしく見ていてくれているのでいいや…という軽い気持ちからです。 すると、娘から「会話」が消えてしまいました。話しかけても、返ってくるのはDVDの中の台詞ばかりで…。恐ろしくなってそれからは過度に見せるのはやめました。なるべく会話をするようにしたらもとの娘に戻ってくれました。 こういう経験があるのでお子さんが英語のビデオや本のために言葉が遅れてしまった、というのは理解できます。やはり、大切なのはごく普通の環境なんだと思います。 質問者さんは一生懸命なんですね。でも、もっと自然体がいいんだと思います。「英語を教えなきゃ」「日本語を教えなくちゃ」「友達を作らなくちゃ」…英語はそれ相応の努力が必要なのはわかりますが、日本語と友達に関しては努力して得るものじゃないと思います。普段の普通の生活から自然と得ていくものだと思います。 絵本を読ませる(読み聞かせじゃなくて?)ではなく、いろんなところで一緒に会話するのが日本語を得るのには一番いいのでは?お父さんお母さんの会話を聞いているだけでも子供は何かしら得ています。もし外出したときに文字を読んじゃっていて話を聞いてない…と思ったら、こっちから話をしちゃえばいいんです。「○○って読めたの!すごいね!」から始めて。うちも読めだしたときはうれしくっていろんなところで読み上げてましたよ。そういう子供のうれしい気持ちをわかってあげると、子供もこちらに近づいてくれると思います。せっかく文字を覚えてうれしくなってるのに、とりあげられちゃって…お子さんにとっては大好きなおもちゃをとりあげられた気分なんじゃないでしょうか。 幼稚園はもう行ってないのですか? 友達づくりもそんなに気張らなくても良いですよ。幼稚園に行っていれば自然とコミュニケーションしていけるようになります。それに、子供の行動なんて、千差万別。他の子と違ったって即おかしいわけじゃないです。いろんな子がいますよ~。 もっと、気楽になりましょう。自分の育ったときのことを思い出してください。 蛇足ですけど、語学教育についてですが…うちは語学オタク夫婦で、夫婦で話せる外国語を足すとけっこうな数になります。でも、英才教育を受けたわけではなく、成長してから自分の興味のわいた国について知っていくうちに習得したものです。 なので、うちは「早期教育しても実践なければ無意味」と思って子供にすりこみするのはやめてます。でも、うちの娘は親が使っているのを耳で聞いていつのまにか外国語のフレーズをいくつか会得しちゃいました。 自分と話すことで、子供が学んでいくのが一番いいんだな、と思ってます。もっともっと、一緒に学んでいきたいです。 肩の力を抜いて、自然体でがんばりましょう。  

noname#30727
noname#30727
回答No.9

親子間のコミュニケーションというのは、子供は親の真似をするから、親が子供にしてあげる事が子供に影響を与えるって事です。言葉だけではありません。 他人とのコミュニケーションは、言葉よりも表情や身振り手振りの方が重要である事も多いですから、子供に絵本を読ませるだけでなく、親が感情豊かに読んであげる事で、自然に相手を見る事を憶えるはずです。 言葉を押しつけるばかりでは、子供が人間に興味を持たなくなってしまいます。絵本が読めるかどうかよりも、それを読んでどう感じたかを話し合う事の大切さを考えてみて下さい。 語学でも音楽でもスポーツでも、それはそれで意味のある事ですから、まず親がきちんと勉強し、悪影響の無いように進めていけばいいと思います。

somusan
質問者

お礼

返事が遅れまして申し訳ございません。 回答を頂きありがとうございます。 貴重な意見を頂きありがとうございます。 確かに親が勉強しなければいけませんね。 絵本を読んでどう感じたか?の関係になれるようにしたいです。  スポーツは好きで、特にアスレチックにはまっています。 毎週の様に行っています。 キャッチボールは、まだ気が散ってできないけど、できる様になりたいです。

関連するQ&A

  • 言葉の理解不足でイヤイヤ解消ができにくいのですが・・・・。

    英語圏在住です。長男が今2歳になったところですが子供には英語と日本語を教えています。その為、言葉も他の子と比べて遅かったように思えます。最近では私の言葉やテレビの言葉を真似したりなど、ようやく様になってきたと思います。最近よく感じることが、2歳になりイヤイヤ期を迎えつつあるのですが日本語にしろ英語にしろあまり理解できていないようで、私が言い聞かせようとしてもなだめるどころか余計に泣き出してしまいます。もっと言葉を理解できていれば、おお泣きもせず納得してくれるのではないかと思っています。子供には日本語も覚えてほしいので、私はできるだけ日本語で話をするようにしていますが、そのせいで子供の言葉の遅れやイヤイヤの解消ができないのであれば英語のみでお話するべきなのか悩んでいます・・・。 バイリンガルを目指している方の成功例などあったら教えていただければと思います。

  • 成長に遅れがある息子の集団生活

    二歳になった息子がいます。 息子は小さく生まれ早産の為に学年が一つ上がります。 修正年齢よりも幼くこれからの集団生活が不安です。 これまで私の体調不良があり外出も少なく、 その為友達を作る機会もなく人にもろくに会わずで、 刺激のない生活が息子の成長にも更に影響しました。 私の体調が回復してきたことで 親子参加のプレ幼稚園に行こうと申し込みました。 児童館の親子教室にも参加し始め、 公園には息子と同い年の子がよくいるので 一緒に遊んだりと息子には良い環境になっています。 ただ当然ですが同い年の子達と息子の差は歴然で、 四月生まれの子とは実質一年半は差があるようです。 頼もしいことに息子は楽しいことが大好きで 児童館も公園もお友達に混ざりケラケラ笑ってます。 まだ言葉で伝えることが完璧ではなく、 お友達と遊びたい時は無理矢理引っ張ります。 「遊ぼうって言うんだよ」と教えますが 興奮してるしまだ理解出来ずに無理矢理します。 また顔を近付けたりチューしようとします。 その為お友達には「いや!」と跳ね返されたり 息子を異質な目で見るママさんもいます。 我が子が引っ張られたら当然嫌でしょうし ママさんやお友達には謝り回っています。 嫌だと言われる息子を見て胸が苦しくなります。 通い続ければいつか慣れるし理解もするでしょうが そこに辿り着くまで母親としてどう息子に教え、 お友達やママさんとどう上手くやれるか?不安です。 似た状況を乗り越えた親御様に経験談いただきたいです。

  • 長男てそんなにえらいの?

    男の子二人の母です。   先日、子供を連れて姑のところに遊びに行きました。 最近下の子(3歳)が上の子(6歳)を名前で呼ぶのですが、姑はそれが気に入らないようです。 「○○ちゃん」と下の子が言うたび、 「違う!お兄ちゃんでしょ!」となおしていました。 あまり言われるので下の子は半べそでしたが・・・。 姑いわく、「お兄ちゃんがどんな時も一番偉い。と 育てなければダメ。私もそうしてきた。」 主人は男三人の長男です。 小さな頃から長男、長男といわれ、それがすごく嫌だった・・と言っています。 私は兄弟間で名前で呼び合うのはいいと思っています。それに、長男が年長者とはいえ、必ずしも偉いとは思いません。生まれた順が早かっただけですから。 皆さんのお家ではお子様同士、なんと呼び合っているのでしょうか。 また、姑にはなんと言えば角が立たずに理解してもらえるでしょうか。

  • 長男を心から愛せません

    3才の長男と一才の長女がいますが 長男といるのが、いつも辛いです 長男は生まれた時から育てにくい子供でした 夜泣き 癇癪 食べない の繰返しで育ってきました 毎日必死で育児してきました 3歳になった今は少し落ち着いてきましたが私は今までこの子供に辛い想いをされたと思うとはらがたって ちょっとしたことできれてしまいます 子供なので何回も怒られてもぐずることは当たり前だし食べ遊びしたりも当たり前なのはわかっています、でも許せないのです 長男は私に全く似ていません性格も顔も旦那そのまんまです 旦那のことが嫌いではありませんが理解できないのとがたくさんあります 長男とおると辛いことを何回か旦那に話ましたがグチグチいうな!と怒られて終わりました 長男が、ちょっとでもぐずりだすとはらがたってしたなく叩いてしまいます もうこんな自分が嫌で嫌でこのこといたくないと何回もおもいました 長女は生まれた瞬間からこのこはわが子だと思えました そっくりではないですが私にどこか似ていますし 生まれた瞬間 顔とか関係なくこの子を守りたいと感じれました 長女は、一才半になりぐずったりもありますがぐずったりもなにもかもかわいいです 女の子なので癇癪もしないので育てやすい子供なのもあるかもしれません 長男がかわいいと思うこともたくさんありますが 長女とは違う感情なのはわかります 悪いことするぐずると叩くをしだしてから より長男が嫌いなってきました 長男を、みると自分の嫌なことをみるきがします 自動相談所に相談しようと思ったこともありますが離ればなれにされることが長男にとっていいことなのでしょうか?余計にトラウマになるのでは、ないか 長男は今年の春から保育園にいきだして平日はすごく幸せです ですが土曜日曜日になると憂鬱になり長男も保育にいきだしてよりワガママになっているので余計に土日は辛く思えます 今日は長男に風邪薬を無理矢理飲ませました むせかえった長男私をみておびえる顔をしてて もう終わりだとおもいました(長男は風邪をひいています)この前はもうこの子を叩きたくないと思い自分を何回もた叩きました でも結局がまんできず怒って叩いてしまいます どうしたらこの子を幸せにしてやれるかわかりません どうしたら愛せるかわかりません

  • 早生まれの2歳の長男について

    平成15年3月生まれの(2歳3ヶ月)の長男についてです。 言葉がまだあまり出ません。 「ママ、パパ、わんわん、はい、あっちぃー、いて」ぐらいです。 親の言うことはそこそこ理解できてるみたいなのですが… 来年から保育園に通わせようと思っているのですが、 集団生活がやっていけるのか、ものすごく心配です。 こういうタイプの子は、二年保育があっているのでしょうか。 長男と同級生になるであろう三歳ぐらいの子を見るにつけ、 我が子との差をひしひしと感じて落ち込んでいます。 年子の姉も同じく三月生まれなのですが、 よく熱は出すものの、割と早くなじんで楽しくやっているようです。 同じケースで、園に通わせている、通わせていた、という方。 早生まれで言葉や成長が遅かった子を集団生活に慣れさせるノウハウを教えてください。

  • 小5の長男とうまくいきません

    男の子が2人いるのですが、長男が反抗ばかりしてくるので、非常に疲れます。 小さい時から年子の為、いつもおとなしい長男を我慢させて、きかない、活発な次男を優先させてきてしまいました。長男が生まれたときは自分も若く、また夫との関係も悪く、いらいらすることが多くて、長男も可愛かったですが、一緒にいても楽しいとは思えず、早く子育てを終わらして、仕事をしたいとそればかり思っていました。 また、私の母が長男をすごく可愛がっていたので、私にはなつかなくなってきて、その後次男を妊娠しましたが、体調も悪くますます子供の関係が疎遠になってしまいました。退院してからも、夜、母の部屋へ行ったり、私の所へきたりと落ち着かず、そういう姿を見て可愛くない子という思いで一杯でした。 次男は私にしかなつかずとても可愛くて、長男の前でわざと次男だけ可愛がったり、落ち着きがなく言うことを聞かない息子を見て、たたいたり、部屋に閉じ込めたりと虐待をしてしまいました。 最近になって、私と同じく長男に対して冷たかった主人がふと長男と積極的に関わるようになり、 夫に対してはとても従順になりましたが、私に対しては相変わらずです。 私が優しく愛してあげなかったのがいけなかったのだと、いつも自責の念にかられますが、 何度もお互いに話し合っても結局何も変わりませんでした。 元はと言えば、私達が子供に対して言っていた言葉なんですが、同じようなことを周りの人や私に言っているのを聞いていると、最近では早くこの家を出て行って欲しいと言ってしまう始末です。 一緒にいて、いつもいらいらしたり、嫌な思いをするのはもう沢山です。 私も実の母がちょっとおかしい人で、幼児期から大人になるまで虐待やいじめに多くあったので、 精神的に問題があると思います。 しかしどうやったら、良い親子関係に戻れるでしょうか??教えてください。

  • 繊細な長男

    小5の長男についてご相談させて下さい。 長男らしくしっかりした子ですが、とてもナイーブで繊細な子供です。吃音があります。 今日、学校へ行きたくないと言い出しました。 隣りの席の女の子が我慢出来ないと言うのです。 「うるせえ」「ばかやろう」と、長男だけにではなく 他の子にも言うらしいのですが、それが嫌だと泣きながら言います。 これまでにも似たような事が2回あり、最初の時は1週間休ませた後、担任の先生の配慮で席替えがあり、その後 登校するようになりました。 2度目の時は一緒に登校するグループ(学校側から決められています)内の事だったので、学年末だった事もあり 次の年度のグループ変更を学校にお願いして、それまでは 兄弟のみで登校させて乗り切りました。 イジメではないのは明らかですし、不登校児によくある頭痛・腹痛・発熱などはありません(前回)が、嫌がる子供に「頑張って行きなさい」とは言えず 今日は「じゃあ しばらくお休みする?先生にも相談してみるね」と言いました。 何をそれくらいで甘えた事を、と私も思います。 我が家は母子家庭ですが、そんなに甘やかして育てているつもりはなく、私も叱る時は叱っています。 私のふとした言葉で傷つき涙を流す事もあるくらいで、どちらかといえば図太い私には 長男の繊細さに戸惑うばかりです。 今日ももっと話をしたかったのですが、耳をふさいで泣き「もう話したくない」と言われたので 話を打ち切りました。 なんとか精神的に強くなって欲しいと願い、去年から空手を習い始めましたが、自宅から近い道場を選んだところ、少人数でとてもアットホームな道場で 期待していた雰囲気ではありませんでした。 それでご相談したいのは 今後の事なのですが、担任の先生にお話しようとは思っていますが クラス替えがあったばかりで 新しい先生の事は全く存じ上げておりません。 5日くらい前に席替えをしたばかりだと言っているので、またすぐに席替えをしていただけるか 難しいように思います。 長男には、その女の子は けしてあなたが嫌いでそんな言葉使いをしているのではない事や、きっとその子も良い所があるはずだから等々 話をしたいと思っていますが、これらはすでに前の2回に言った事です。 長男の気持ちを受け止める意味で 必ず「それは嫌だよね」と認める発言をしているのですが、その後「でもね・・・」と話しても「でも嫌なんだ!」と反発されるばかりなんです。 私の話の仕方がまずいのでしょうか。 子供にどんな風に言ってきかせたら良いのか判りません。 どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。

  • これは一種の言語障害なのでしょうか?

    (1)私はパソコンを打ち込んでいるときに子どもから話し掛けられると、何とか話を聞くことはできても、打ち込みながら言葉を返そうとすると頭が混乱して、全然ちゃんと話せません。 これって普通のことでしょうか?みなさんもそうですか? (2)それと、話をしているとき、多分頭の中ではこれから先に話そうと思っていることを考えているのだと思いますが、これから言うべき言葉が急に出てきてしまうことがあります。そのときは話の途中でオチをばらしてしまうみたいで情けない感じ。そしてたいていそういうときって『噛み』ます。 焦っているということでしょうか? (3)そして私の実母もかなり『噛み性』で、これぞ!というときは必ず噛むのですが、年齢が行くに連れてひどくなってきたように感じます。母と話していると私も同じようになってしまう感じがあるのですが、これは「移る」ものなんでしょうか? そして『噛み性』って遺伝するものなのでしょうか? (4)私は英語と中国語を学習しているのですが、ときどき頭の中で日本語(口語の場合)が混乱する感じがあるのですが、外国語の学習が何か影響しているのでしょうか?日常的に外国語を話しているのでないなら関係ないでしょうか? わかる範囲でご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「公園を散歩する」の「を」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 外国語としての日本語教授法をご存じの方に尋ねさせてください。 インターネット上でも多く語られている「公園を散歩する」の「を」についてです。 他の例文であれば「通過・移動」の「を」は、私自身も理解できます。 (~を渡る・~を泳ぐ・~を走るなど。) しかし「散歩する」という行動は、それ自体がぶらぶら歩きまわる動作なので この動作を行う公園について「通過・移動」の対象と説明することに、 私自身の理解がいまひとつ足りていません。 「公園を出たり入ったりといった行動をも含める」という説明も読んだことがありますが 「公園を散歩」といえば、散歩する範囲は公園内というような気がします。 またこの「を」を「around」と説明している先生を最近インターネット上で見かけました。 (その先生は中国語で日本語を教えていますが、部分的に英語を使用しています。) 「を」を「around」とする解釈は、実際にあるのでしょうか。 「公園」と「ぶらぶら歩きまわる動作である散歩」をつなぐ「を」を上手に説明できるようになるには 私自身がどのように解釈すればいいか、アドバイスをいただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

専門家に質問してみよう