• 締切済み

蛋白質定量法

今卒業研究で「洗剤」に含まれている「酵素」(タンパク質分解酵素)がどのような条件で一番汚れを落とすのか。という実験をしていて、今現在は「酵素」についてそれぞれ調べ物をいています。そして、実験方法は、実験に協力してくれる人の脇・首筋など汗が出やすい箇所にカーゼを貼り、時間・温度・湿度などの条件を変えてガーゼを緩衝溶液で溶かし、そこからどれだけ蛋白質が分解されているかを実験で確認し最適条件を導き出す。と言う事を考えているのですが、私としてはその実験では、アミノ酸を定量する事になるのではないか、そしてこの実験方法以外にも もっと有るのではと思っています。だから、この実験方法 以外の方法やアドバイス・ローリー法以外の方法があったら教えて下さい。お願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • 3-14159
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

lionさんや花王さんがたくさん情報を持っているところだと思います。基本的にその方法がよろしいと思います。ガーゼ上の残存量を量るということだと、タンパク質だけに着目するのであれば、ローリー法が最も簡単で鋭敏な方法だと思います。サンプル量も少なくてすむし、この場合反応を阻害するものがなさそうですから。元々ローリー法はアミノ酸の内のいくつかのアミノ酸の量を定量しているだけで、蛋白それぞれで発色の程度は変わります。よってアミノ酸を定量する事になるというのは非常に正しい指摘だと思います。相対評価だからかまわないでしょう。うーん。しかし洗剤に入っていたのってリパーゼとかでしょ。何でもいいのだったら界面活性剤と併用できて高温で活性があるやつを使って温度あげてやれば一番おちるんじゃないんですかね。蛋白だけをターゲットにしないんだったらいくつか他に方法があるかと思いますよ。

関連するQ&A

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • グルコースの定量法

    先日、実験でグルコース定量法のひとつである酵素法を行なったのですが、酵素法以外にどのような方法があるのかが、わかりません 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • 総蛋白定量法のビウレット法とローリー法について

    総蛋白定量法のビウレット法とローリー法で実際研究や、現場などでよく使われている方法はどちらのほうが良く使われているのでしょうか?又どちらのほうが精度がいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 溶液中のアンモニアの定量法

    現在、酵素の活性測定にアンモニアの定量を用いること検討しています。 色々調べてみた結果、インドフェノール法がもっとも適しているのではないかと思い、予備実験を行いました。 しかしながら、反応をJISに従って反応を行っても、上手く呈色してくれません。(緑色になってしまいます…。) 色々調べたところ、主生成物のアミノ酸が呈食を阻害しているのではないかと言う結論になりました。 反応はロイシンアミドを加水分解し、ロイシンとアンモニアを生成するものです。所属している研究室にLCやGCはありません。 他の方法で、酵素反応生成物中のアンモニアを定量する方法はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ローリー法での蛋白定量について《吸光度》

    生化学の実験を行いました。 ローリー法で蛋白質の微量定性をしたのですが、 検量線を作るために 標準蛋白質として仔ウシ血清アルブミンを使いました。 仔ウシ血清アルブミンの濃度が 0%、20%、50%、60%、100%の5種類で 吸光度を測って行ったのですが 何度実験を行っても、100%より60%の方が 吸光度が高くなってしまいました。 私達の失敗で無いとすれば、 これはローリー方の欠点である、 蛋白質以外の還元性のある物質にも反応してしまう という特徴からきているのかと思うのですが、 ソレをこの結果とつなげることができません。 (ローリー法って、ネットにも本にも、 あまり載って無いんですよね…) 100%より60%の方が吸光度が高くなってしまった 原因として、何が考えられますでしょうか…?? とても気になるので、ご教授お願い致します!

  • アミノ酸はタンパク質を分解する?

    理科の授業(中2)で、タンパク質は消化酵素の働きのよってアミノ酸に分解されると習いました。その逆で、アミノ酸がタンパク質を分解することってありますよね?それはどういう原理でなるのでしょう?

  • タンパク質の定量実験

    学校の実験でタンパク質の定量実験を行いました。 実験材料は、モヤシ。課題レポートの考察に「モヤシが実験材料に最適な理由」という項目があります。 モヤシが安価で大量に手に入り易いという理由以外に最適な理由がわかりません。教えて下さい☆ できれば、参考文献も教えてもらえるとうれしいです

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?

  • タンパク質の定量について

    実験で、タンパク質の定量でケルダール蒸留を行い、以下のようなレポート課題が出されました。 本を探しても、実験方法しか載っていなくて困っています。一つでも解る方、できる限り詳しく教えて頂けたら幸いです。 1.なぜ水蒸気発生フラスコ内を酸性にするのか 2.なぜ蒸留部が保温構造になっているのか 3.なぜ蒸留の段階から規定硫酸内に混合指示薬が入っているのか