• ベストアンサー

サンプル中の金属の測定について・・分析系の人お願いしマース。

今、あるサンプルを燃料として使う計画が ありそれが環境に害がないかということで 金属 ヒ素、セレンを自分は分析しています。 測定方法は・・原子吸光、ICPなどは水素化する装置がないのでできないので・・比色法によって行っています。 しかし、結構、値がずれるため、ヒ素は気体を発生させたり、セレンは沈殿を作ったりするため、 試料のほうがブランクよりもABSが出てしまう場合があります。 ヒ素  ブランク 0.008  試料   0.010 セレン ブランク 0.030  試料   0.045 など これで試料中に金属があるっていうんですかねーー?? ただのブランク誤差としか考えられないんですけど・・ そこで自分たちはT検定たるものを使用して本当にあるのか ないのかを調べようかと思ったりしたんですけど、 試料の濃度を濃くしたら・・でてくる可能性もあるわけじゃないですか??どこまで分析すればいいのか分からなくこまっています。 どこで境界を引いて分析すればいいんでしょうか?? 検量線にあてはまるまで濃くしなければいけないのですかねー??そのような環境分析などを行ったことのある方・・ 是非是非アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kal2001
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.3

 N.D(定量下限値)とは、分析機器の「検出限界」と、検体の濃縮率に依存し、これ以上低い値は測定できないとする値です。値が定量下限値以下となった場合、ゼロから定量下限値をわずかに下回る値までの幅の中にあると考えることができます。  日本ではN.Dとなった場合にゼロとして計算されています。実際の値は、ゼロ以上である可能性があるにもかかわらず、です。アメリカでは、定量下限値以下の値は、定量下限値として計算します。WHOでは、定量下限値×1/2としてTEQを計算します。これは、特に濃度の低いものについて、大きな影響を与えます。母乳、食品、血液、水、大気中ダイオキシン類等の低濃度の測定では、各異性体で、N.Dとなってしまうものが多くなるからです。国際的な値と比べるときに、特に注意が必要です。

その他の回答 (3)

  • kal2001
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

(1)分光光度法における検量線の直線領域はAbs0.03~1.0です。 (2)測定誤差が小さい範囲はAbs0.3~0.7です。誤差が最小になるのは0.434 です。これはTwyan-Lothian曲線という透光度と相対誤差のグラフから読み 取れます。分析化学の本に必ず載っていますので、探してみてください。 関連問題で http://www.exam.or.jp/exam194/exam19402/exam19402.htm を参照してみてください。

参考URL:
http://www.exam.or.jp/exam194/exam19402/exam19402.htm
koji46591
質問者

お礼

参考にして・・実験をしてみます。 本当に親切にありがとうございましたー 感謝感激です。ありがとうございましたーーーーー

  • kal2001
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.2

ひとつ確認させてください。 定量下限濃度:S(μg/ml)はいくらにしていますか? ご存知のことですが、 吸光光度分析法においては、検量線上で吸光度0.03に相当する最終試料液の 濃度をSとします。通常の光度計の目盛は透過率100%を吸光度0.透過率0% を吸光度∞とした目盛になっています。したがって、吸光度0.03は透過率が 93.4%、すなわちメーターのフルスケールの100分の6.6に相当します。 吸光度測定はABS0.03~1.0の範囲で行うことが望ましく、測定の相対誤差 が少ない透過度(%)としては30~70%が望ましいといわれています。 試料の濃度を上げることはできないでのでしょうか?

koji46591
質問者

お礼

ありがとうございます・・ っていうか・・定量下限濃度・・わからないっす。 勉強不足です(涙) ようは試料のABSが0.03以上にならなければ、 検量線下で若干の濃度があったとしても、検出されないってことにしていいってことなんですかねー??

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

こんばんは どのようなサンプリングの方法で分析を行っているのかが判りませんが 分析の基本は精度の確保できるサンプルを集める事が第一です。 どちらの元素もBLとの差が無く、操作の誤差範囲程度と考えるべき範囲ですね。 セレンはBL値が非常に大きいですね。これだけBLが高いと操作そのものにも問題があるとも思われます。 まず第一に、今までのサンプリング量の10倍くらいの量とすれば感度の面で理想的な所にまでABSが上がります。 次に操作そのものを良く見直して、BLのABSを下げること。 どこまでの分析検出限界とするのかは、「ユーザーがどこまでの濃度を求めているのか、メーカーとしてどこまで保証するのか」と言うことになります。 なお、多忙なときとかは依頼分析を専門にやっている機関(環境計量証明事業所)もありますので、相談してはどうですか。慣れていると思います。

koji46591
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 どこまでの濃度かによって検出限界がかわってくるのですね。 ってことはやっぱり濃度を濃くしないとだめなんですね・・がんばってみます。ありがとうございましたー

関連するQ&A

  • 比色分析についてです

    比色分析についてです 過マンガン酸カリウムによる検量線の作製することになったんですが、 比色分析とはなんですか? 検量線とはなんですか? 吸光度とはなんですか? 教えて下さい

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • ICP 誘導結合プラズマ発光分析装置

    今までうちの会社のICP 分析装置は0、10ppmの2点検量線にて 試料の分析を行いました。 装置は 堀場製作所のものです。 現在 2点検量から0 0.1 0.5 2.0 10.0ppmの5点検量線を立ててみたいと思いますが。 順番としてどうしたらよいでしょうか? 感度の良い波長選び方はどういうふうにすればよいでしょうか? ICP検量線作成に役に立てる文献とかありますか? 是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 比色分析

    分光光度計による比色分析実験で過マンガン酸カリウム溶液の検量線の作製と未知試料の濃度をもとめる実験のレポートを書いているのですが 考察はなんに着目して書けばよいでしょうか?? ヒントをお願いします

  • 金属分析結果について教えてください

    以下の金属分析結果について教えてください。 分析時期、分析方法、単位表示も様々なため、 いまいち理解できません。 以下の(1)~(5)の分析結果につきまして、単位を【g/t】に統一すると どのようになりますですでしょうか? 詳しい方、力を貸してください。 (1) [分析時期] 昭和11年   [分析方法] 定量分析  含有率百分中 金 0.00953            銀 0.00409  (2) [分析時期] 昭和60年の金属分析結果 [分析方法] 原子吸光法            Au 330.5 g/t            Ag 273.8 g/t (3) [分析時期] 平成26年 [分析方法] ICP発光分光分析装置          試料をフッ化水素酸及び王水で分解し、濾過、定容後、上記装置で測定            Au 0.01未満 (単位:%) (4) [分析時期] 平成24年 [分析方法] アルカリ融解/Au分離処理/ICP-MS法           Au 1未満 【単位: μg/g(ppm)】 (5)  [分析時期] 平成23年 [分析方法] 不明          Au 0.0063 【単位:wt%】 よろしくお願いします。

  • 金属メッキの表面分析方法について

    初めて質問をさせていただきます。 どうぞ、よろしくお願いします。 ELV指令対応の為、自社製品の環境負荷物質調査して客先に報告しておりますが、有る客先が今後は金属については表面のメッキ部分と金属母材の2つ報告書を出す様にと言っております。 メッキした金属を定量分析(ICP、ジフェニルカルバジド吸光光度法)した場合検出値が正確なものでないと発言されております。 確かに、均一物質と言う観点から考えますと、メッキされた金属ついては  メッキ部分と金属母材で分けると言うのは道理だとおもますが・・・・ メッキ部分を剥がして定量分析は可能でしょうか?またこの様な分析を行ってくれる試験所はあるのでしょうか? 皆様のご教示をお願い致します。

  • 始めまして、現在元素分析に挑戦している大学院生です。

    始めまして、現在元素分析に挑戦している大学院生です。 島津製作所製原子吸光機A-660という機械を用いてK,Mg, Na,Caの測定を行っていたのですが、 Mgを除いて、スタンダード、ブランク、未知試料の吸光度にマイナスの値で出てきました。 値は-0.094まであり、誤差とはあまり思えません。 当初は汚れ等も考えたのですが、同じ日に計測したマグネシウムではマイナス表記は全くありませんでした。 一応マイナス表示が出た元素も検量線を引いて相関関数を調べるとR=0.994程度の値が出て、サンプル間のエラーバーも小さいです。 原因等に心当たりのある方、是非教えてください。

  • ICP-AESを使用しての鉛の分析について

    現在、業務でICP-AESを使用して、金属元素の分析を行っています。その中で、鉛とカドミウムの測定をすることが多いのですが、そのうちの鉛に関してご質問させていただきたいと思っています。 測定は、3つの波長を選択し、ブランク、0.01ppm、0.1ppmの3点で検量線を引いています。 しかし、普段、メインで使用する波長220.351では、割ときれいな検量線が引けるのですが、波長216.999での検量線は、0.1ppmの強度に対して、0.01ppmおよびブランクの強度が高く出てしまい、きちんと原点を通った検量線になりません。結果として、その検量線を使うことはできない、ということになってしまいます。 これは、やはりコンタミしていると考えるのが一般的なのでしょうか?もしそうだとしたら、220の波長でも高くなったりしないのだろうか?などど考えてしまうのですが・・・。どなたかご教示頂けたら助かります。 因みに、標準液の測定は、濃度の高いほうから順に測定しています。

  • 亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というも

    亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というものなんですが、検量線から試料液中の亜硝酸根濃度を求めるにはどうすれば良いでしょうか? お願いします(>_<)

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。