• 締切済み

学研都市線での使用車両について

先日友人が「以前学研都市線で221系に乗車したことがある」と言っておりました。 私は知らなかったのですが、221系が学研都市線に入線したことがあるのでしょうか? それを別の知人に聞いたら、「221系は東西線に入線できない」と聞きました。 なぜなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

noname#3602
noname#3602
回答No.4

確か東西線は地下鉄規格ではなかったかと思います。そのため走れないんじゃないかと・・。総武快速・横須賀線なんでもありの規格です。その線によって違うのかなと思います。

  • heisan
  • ベストアンサー率54% (59/108)
回答No.3

 私のつたない記憶では、一度(or数度)221系がJR東西・学研都市線に 入線した覚えがあります。  これは、JR西日本がハイキングシーズンに運行している「○○ホリデー」号 として運転された臨時列車で、JR東西旋回行直後に神戸(東海道)線or宝塚 (福知山)線と学研都市(片町)線で運行されました。  しかし、利用者が少なかったためか、その後は運転されていません。 >gonta-11さん > 地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。  細かい決まりは色々あるのですが、大きな事柄を上げると、 ・A-A基準を満たした、難燃化対策車である。 ・非常口としての利用も想定し、正面に貫通扉があること。 があげられます。前者の基準に関しては、現在の新車であればほとんどが 対応していると思います。後者の貫通扉については、トンネル口径が大きく 車両側面の隙間を確保できれば、特認される場合もあるようです。

noname#2804
noname#2804
回答No.2

 推測の域を出ませんが *地下の建築限界からの制約 *剛体架線対応パンタグラフ装備の有無 などが問題となるように思われます。

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.1

細かい規則などは良く知らないので大まかにだけですが。 地下線に入線できる車両は、一定の基準を満たしたものでなくてはいけないようです。難燃使用とかそういうものだったと思います。 221が学研都市線に入線したことがあるかどうかは知りませんが、あるとしたら東西線が開通する前のことではないでしょうか。東西線に入れるように作られたのが223ではないかと思います。だからこれから入線の可能性があるとしたら223でしょうね。 今、神戸に住んでいますが、同じ普通電車でも、見た瞬間に東西線に入るかどうかがわかります。銀色のやつ(207でしたっけ)は東西線方面行き、青いの(201など)は東海道線京都方面行きです。 多分、ということで。

関連するQ&A

  • 学研都市線の8両編成化

    以前から、気になっていたのですが、検索しても分からないため、質問させていただきます。 今後、学研都市線に8連の車両の投入計画は、あるのでしょうか? 表題のとおり、学研都市線のホームが、今から数年前に7両編成対応から8両編成対応に改良工事されました。 (全駅確認したわけではないですが、京橋~河内磐船は通勤途中なので。。。) その後のダイヤ改正で、8両編成が投入されるのかと、期待をしていたのですが、その後も207系の増備が続くばかりで、その気配がなく、 JRおおさか東線開通後も、223系が東西線~放出を走るのみです。 今後223系6000番台が、学研都市線運用に入ればと期待をしているのですが、 今後の計画をご存知でしたら、教えてください。

  • JR学研都市線・東西線の快速。

    JR学研都市線・東西線の快速で昼間は宝塚行きしかないのですが、朝や夕方・夜に新三田や篠山口行きがあるのですが、昼間でも新三田や篠山口行きがあれば良いと思うのですが、なぜ昼間は快速は宝塚行きしかないのですか?

  • 学研都市線の朝の混み具合について

    来週に旅行を予定しています。2歳の子連れで電車での移動予定です。平日朝の学研都市線、忍ヶ丘駅からの乗車です。荷物も少し多いしベビーカーもあるので早めの時間に・・と思っていますが、 平日 七時前位の京橋方面の普通電車は、どの位の混み具合でしょうか。ラッシュ並?でしょうか。区間快速の方が混むと思うので、普通の後ろの方の車両に乗る予定です。 この時間帯に乗る方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 学研都市線沿線で住みやすい地域を探しています。

    はじめまして。 私は大阪市内で一人暮らししているのですが、母が離婚するにあたり母と妹と一緒に住むことになりました。 妹のバイト先が京田辺にあるので、学研都市線沿線にしてくれればいい、それ以外については、私に任せると母は言っています。 私は、事業所が本町と平野(JR)にあり、そのどちらにも頻繁に行くので、あまり大阪市近郊から離れるのは気が進みません。 また、私はだいたい20時~21時に帰宅することが多いですが、24時頃になることも、多々あります。 大阪の治安云々については承知してはいますが、 女3人で住むので、治安も気になります。 京橋を除くJR東西線の大阪天満宮駅から住道駅の間の学研都市線沿線で住みやすい、治安のよいところを教えてください。 私としては、大阪天満宮駅、鴻池新田駅、放出駅、鴫野駅の近くを考えているのですが、どうなのでしょうか? 駅からは徒歩10分前後で、2LDK~3LDK程度で家賃は8万円までに収まればいいかな、と考えています。

  • 学研都市線津田駅からの乗車券

    学研都市線の津田駅から新幹線経由で東京・品川までの乗車券で新大阪駅で一旦在来線の改札を出て(途中下車扱い)、駅の中のコンビニで買い物をして新幹線の改札を入るって事は出来るんでしょうか?

  • 学研本の翻訳者を探しています。

    あまりにも漠然としているのでここで質問していいのでしょうか……。 小学校高学年の時に学研で読んだ本の翻訳者を探しています。 昭和60~平成2年頃、アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」。 学研の付録で小学4年生~6年生の頃に読んだ覚えがあります。 とでも面白くて、親にほかのアガサ・クリスティ本をねだって買ってもらいました。 なのに、「そして誰もいなくなった」を含めてそれほど面白くなくて。 「オリエント急行殺人事件」だけ何度も読み返しました。 先日、友人にその話をしたところ、彼女も覚えていました。 それがあまりに面白くてミステリ好きになったとのこと。 ただ、現物は持っておらず翻訳者もわからないそうです……。 年代に幅があるのは友人も同じ年の兄弟がいるからです。 兄が買った学研の付録も必ず目を通していたからで。 友人も同じく姉の学研は必ず読んでいたそうです。 もう20年以上前の話ですので現物は諦めています。 でも、せめて翻訳者だけでも知りたいです。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • JR東西線(大阪)はどこからどこまでか

     大阪のJR東西線は、元からあった福知山線の尼崎と、片町線(学研都市線)の京橋を結んでできた路線なんですよね。そうすると、東西線は、正確には、尼崎から京橋までと考えてよいのですか。  それからもう一つ、片町という駅は、今どうなっているのですか。それから、最近どこかで(学研都市線ではなく)片町線という表記を見ましたが、片町という駅が使われていなくても片町線という名称だけは残っているのでしょうか。

  • JR西日本の大阪近郊区間の大回り乗車について

    大回り乗車のルートが以下のもので問題ないか教えていただきたいです。 【ルート】 西大路(京都線)新大阪(おおさか東線)鴫野(学研都市線・東西線)尼崎(神戸線)大阪(大阪環状線内回り)天王寺(大和路線)久宝寺(おおさか東線)放出(学研都市線)木津(奈良線)京都 ※路線名の「JR」は省略しています。

  • 通勤のことで

    大阪環状線かJR東西線かJR学研都市線で通勤できるのですが、どの線のどこが1番混みますか?情報お願いします。

  • JR東西線って正確には?

    JR東西線についてです。 私、【天王寺⇔尼崎】通勤1ヶ月8,820円を持っているのですが、東西線って【京橋⇔尼崎】になるのですか? 京橋では黄緑色で「しぎの・おおさかじょうきたづめ→」とあったので、京橋は東西線ではなく学研都市線になるのでしょうか? もしそうだとすれば、東西線は【大阪城北詰⇔加島】ということになるのでしょうか? 教えて下さい。