• 締切済み

抵抗値

ikkyu3の回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

補足を読ませていただきました。 >ガラス棒常温時計の場合、温度は目に見えませんが、温度によって液体が膨張する事によって体積が変わります。体積の変化が目に見えるから温度の変化が目にみえると、こんな感じにに抵抗も何かに変換できないでしょうか? これは、例としますと「現象の変換方法」ではなく単なる温度による液体の膨張を応用した温度計ではないかと思えるのです。 これを適切な例としますと抵抗の場合は、takebouさんの回答にも有りますが、R=V/Iですから電圧や電流に置き換えられます。 これらも目には見えませんが、所謂メーターやテスターなどで値を知ることが出来ます。またテスターで抵抗値を測定することも出来ます。 これらは、全て目に見える形になっています。 このようなことは、ヒントになりませんでしょうか。 また硬貨は、線状では有りませんので抵抗値と言っても固有抵抗かも分りませんね。 どうも回答しながら、全く違うことの質問のような気もします。 詳細なる補足を期待いたします。

関連するQ&A

  • 抵抗器の抵抗値の計算

    5V.100mAを5V.12mAにするには、抵抗値は何Ωになりますか。 5V.12mAを3V.100mAにするには、抵抗値は何Ωになりますか。 また、抵抗器で無い方法で実現できます事が有りましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 抵抗について

    みなさん、教えて下さい。 LED工作初心者です。今までLED工作の時は、CRDを使用していましたが、値段が張るので抵抗を使用したいと、考えています。 色々、ネットで調べて抵抗の計算式(数字を入れると抵抗値Ωが出る) サイトを見つけました。 よく市販されている抵抗は、1/4w〇〇Ωというのが多いですが、 1/8w・1/6wに1/4wの抵抗を使用しても大丈夫でしょうか? また、1/2w・1wにするには、1/4wの抵抗を直列に繋げば、使用可能でしょうか? 例 手持ちの抵抗が1/4wの180Ωだったとします。 計算で、1/8w・1/6wの180Ωの抵抗が使用可能と出たとします。 この時、1/4w180Ωの抵抗は使えますか? 次に、計算で1/2w360Ωの抵抗が出たとします。 直列で1/4w180Ωを2個繋げば、1/2w360Ωになるのでしょうか? また、1/4w180Ωを4個繋げば、1w720Ωになるのでしょうか? 初歩的な質問で、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 0Ω抵抗について教えて下さい。

    0Ω抵抗について教えて下さい。 0Ω抵抗って本当に0Ωなんですか? それとも、ものすごく小さい抵抗値の抵抗のことを言うんですか? オームの法則的に抵抗が0だと、電圧も0になってしまいますよね? 0Ω抵抗を購入するときは、ちゃんと0Ωって書いてあるものを買うべきなんですか? すみません教えて下さい。

  • 抵抗(オームの法則)の問題です。

    1Ωの抵抗1種類のみを用いて、抵抗が0.4Ω、0.8Ωとなる回路を作れ。 ただし、抵抗の数は最小にせよ。 単純に抵抗を並列にいくつもつなげる方法しか浮かびません。よろしくおねがいします。

  • 各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と等価な抵抗

    各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と 等価な抵抗は何Ωか。(抵抗は一つだけ使います。) ということを求める方法ってありますか? 電圧も電流もわからない状態でです。 なければないでいいんですが・・

  • 可変抵抗

    12V 20A の電気で回っているファンがあるのですが、そのファンを可変抵抗によって0Vから12Vまで制御したいと考えています。 IR=Vにこの数字を代入したとろ、20A×R=12V よってR=0.6   0.6Ωの可変抵抗を使えばいいと思ったのですが、とても自信がありません。この計算式は合っているのでしょうか? もし間違っていたら教えてください。 あと0.6Ωの可変抵抗を探してみたのですが、ありませんでした。 0.6Ωの可変抵抗を使わないですむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • 2連可変抵抗で抵抗値の低いものは

     2連可変抵抗で抵抗値の低いものを探しています。500Ω以下のものはどのようなものがあるか教えていただけませんか?  ちなみに ヘッドホンアンプ―可変抵抗―24Ωのイヤホン でつなぎたいと思っています。大丈夫でしょうか?

  • 抵抗

    疑問に思ったのですが、豆電球はフィラメントなどが劣化してくると抵抗値があがると思うのですが、およそ何Ωまでが点灯して何Ω以上になると点灯しないなど目安、もしくは計算式などはあるのでしょうか? 後、AC100V回路でリミットスイッチの接点不良があると仮定して抵抗が通常0Ωが100Ωぐらいになったとします。この時は動作に問題はないのでしょうか?またどの程度の抵抗値までならきちんと動作するのでしょうか?長ったらしい質問ですがご協力お願いします。