• ベストアンサー

引き算について、お願いします。

今まで引き算は桁数の大きい位から計算していたのですが、教科書(小2)を見ると1桁の位からと書いてあります。効率や正確さから観れば、やはり教科書(おそらく常識?)通りにした方がいいのでしょうか。 真剣に悩んでいます。教えていただけませんか。       

noname#431
noname#431

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr-bm
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

やはりその教科書の通り小さいくらいからの方がよいでしょう。 例に出すと 15-7 =(10+5)-7 =10+5-7 =(10-7)+5 =3+5 のような考え方がつきその後、楽だと思います。 3桁、4桁の世界なら大きいくらいからでもいいでしょうが 10桁など大きな位の計算になると非常に苦労する事になるでしょう。 苦労するというより正当率が下がるでしょう。 ですから早いうちに、教科書の通り覚えさせましょう。 算数(数学)は、はじめでコケると取り戻せなくなるでしょうからしっかりやっておくことをお勧めします。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 正答率が問題です。 教科書通りにチャレンジしてみます。

その他の回答 (6)

  • joy-m
  • ベストアンサー率30% (20/65)
回答No.6

大きい位から計算した方が簡単だという考え方はおそらく大人の(計算になれている人の)考え方だと思います。 小学生2年生が数字というものを理解する上では、やはり一の位から考えていくという方が理解しやすいのではないでしょうか。 大人であっても自分の苦手な物を理解する時には基本的な事を理解しなくてはなりませんよね。 それが小学2年生にとっては一の位とか十の位といった概念(?)を理解することだと思います。 偉そうなことを言って申し訳ありませんが、あくまでも私の考え方ということで悪しからず。(^^ゞ

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 恥ずかしいのですが自分の事なんです。 計算になれてるどころか、自分のやり方が不安で仕方がなかったんです。

回答No.5

大きい位から計算、というのがよくわからないのですが、私は1年生の算数の授業で、もし13-7という式があったとしたら、「3から7はひけないから、13を10と3に分けて,10から7を引いて3、それと残りの3を合わせて6」というふうに教えました。これは10の桁から借りてくる、という形なので、小さい位からの計算になると思います。正確に計算をするのなら、小さい位からの方法が良いと思います。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 貴方の教え方(例え)は、とても分かりやすいですね。

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.4

珠算、つまりソロバンでは引き算は大きい桁から計算します。ソロバンを頭の中でイメージして計算できる人は1つ上の桁から10を借りてくる(この表現でいいのやら???)計算が簡単です。それにその方が答えをイメージしやすいです。(誰だって大きい桁からの方が覚えやすい) しかし、ソロバンを知らない人はその計算は非常に面倒です。小さい桁からの計算は遅くても正確に出そうという方法だと思います。 大きい桁から計算が正確にできる人はその方が速いのでそれで構わないと思います。しかし、それを頭の中だけで処理できない人は小さい桁から計算せざるを得ないのでしょう。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 暗算ではなく紙に書いても、大きい桁からでないと違和感が大きいのです。 中学までは計算は得意でしたが、今では引き算が怖い・・

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.3

答えが出れば何でもいい、というのが私の結論です。 効率や正確さも、矯正(?)した方がよい場合と、逆に効率わるくなる場合があるでしょう。例えば野球のバッティングと同じだと思います。自分なりでのびのびやってた選手にコーチがついて、「正しい」やり方を鍛えこんだらオリジナリティがなくなった、というようなものです。 あとは、ソロバンをやっている人だと、頭の中でソロバンをはじいて計算するらしいですね。 そうそう、深夜にアメリカのTVショッピングをやっている局があるのですが、そこで「マスマジックス」なる商品を宣伝していまして、なんだか画期的な計算方法が身について算数、数学嫌いがなくなるとか何とか… これはどうやっているんでしょうね。 要は答えがでれば何でもいいと思いますよ。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 答えが出れば何でもいい・・・・その通りなんですが、 実際どちらの方が理にかなってるのかなって?

  • yitoh313
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私は筆算の場合は、下の位から計算していきます。引けないときに上の位いから借りてくるというやり方を小学校で教わった通り未だにやっているわけです。 ただし、暗算では上の位からやることもありますね。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 いつのまにか下の位からできなくなっていました。

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.1

子供の勉強を見てあげたり、子供を教える立場や職業なら 一応、教科書通りが「正しい」とは、思いますが。 高学年になったり、大人であれば……自分のやりやすい ようにして構わないと思いますよ。 暗算になれると、いちいち下から引いたりはしないと 思いますし。

noname#431
質問者

お礼

レスありがとうございます。 実は自分自身のことなので・・・・

関連するQ&A

  • 引き算するとき、以下のどのやり方で計算するのが早いですか?

    暗算で計算する場合です。例題は54-28です。 A 筆算で計算するときのように 14-8=6 4-2=2 26 (4-2が先でもいいです) B 54を14と40に分けて考え 14-8=6 40-20=20 20+6=26とする C 50-28=22 50は54より4小さいから、4を足して 22+4=26とする D 一の位の数をなくす 54-24=30 これから、さらに4を引いて 30-4=26 とする E 34-28 =26 F 54-30を計算して2足す これぐらいしか思い付かないのですが、3桁のくり下がり引き算などにも応用する場合も考えて、どれが効率が良いのでしょうか?

  • 2進数の引き算

    2進数の引き算の方法がいまいちわかりません。 1 0 1 1 0 1 0 0 ------- 0 1 1 1 上のような式なら下から三桁目で0から1は引けないから上の桁から1を借りてきて10 - 1という計算をするのですよね?? 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 ----------- 上のような場合、1桁めで上の位から1を借りようと思っても、2桁目が0なので、どうしたらよいのか分かりません。10進数なら9になるのは分かるんですけど、二進数の場合どういう計算になるのでしょうか?

  • 大きい位からの引き算(暗算)は効率が悪い?

    仕事で急遽、暗算でレジ無し会計をする事になりました。 私はそもそも暗算ができないので 大きい位から引き算をし、お釣りをお渡ししながら確認。 という方法を取ろうかと思っています。 大きい位からの引き算を練習してみたのですが…やりづらいですね。 ソロバン未経験で大きい位からの計算は効率が悪いでしょうか? 実践まで時間も無く真剣に悩んでおります。 他にもお勧めの方法がありましたら教えて下さい。

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 小2です。繰り上がりの計算の教え方についてアドバイスください

    小2の息子が、10までの足し算、引き算、繰り上がりの計算でつまづいています。10までの計算をきちんとできることが先決だとは思うのですが、同時に繰り上がり計算についても理解しやすいような教え方はありますか? 1年生の内容なので、さすがに親も焦りを感じています。 どうしても苦手意識が強いようで、教科書通りに教えてもちんぷんかんぷんのようで。飲み込みの遅い子に対して、「あ、そうか」って思わせるような教え方があればお願いします。 また、教え方に関する本も出ているようですが、どれがいいのかわかりません。おすすめの書籍などもあればお願いします。

  • 理科の有効数字について

    理科の有効数字に関する質問です。 理科の問題文の数値を使って計算するとき、計算結果は問題文中の測定値の桁数のうちで、最も桁数の少ない値に、最後の結果を合わせるというルールがあり ますが、これは途中に足し算や引き算があるときにも適用されますか? 例えば、問題文の数値が2桁と3桁で、掛け算割り算を先にやって、最後の結果の前の式が例えば12.3+4.56と言うようになったとき、答えは有効桁数2桁により17になりますか?それとも足し算のときの、計算結果の末位を最も末位の高いものにそろえるというルールにより、16.9になりますか?

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 足し算引き算の教え方

    来年小学生になります。 ダイレクトメールの中のお試しの学習をやったら面白いらしく、もっとやりたいと言うので本屋さんで何冊か買ってきました。 最初に買った3冊は、数字簡単な計算、知恵、言葉です。 これはやり終えました。 次に買ったのは七田式というのです。 これで引き算が出てきたのですが、どうも分からないようです。 今の時代、どういうふうに足し算引き算を教えているのか分からないので、 変なふうに教えて入学してから躓きの元になっても困るなと悩みだしました。 足し算は、例えば5+3なら5を頭の中に入れて、6,7,8、と指で3こ数えて8を出す・・・ 今は指を使わなくても、頭の中で数えられますが、考え方は同じです。 これも正しいのかわかりません。 引き算にいたっては、どう教えていいのか分かりません。 今は、7は4と□という問題があり、7-4=□という問題があります。 たしざんと同じく、4を頭に入れて、5,6,7だから3と言う考え方ですが、何か無理がありそうな気がします。 どんなふうに教えたらよいか。また、よい問題集などありましたら教えてください。 せっかく本人がやる気があり、楽しみに毎日1ページやっているので続けさせたほうがいいと思うのです。 よろしくお願いします

  • 平均値をとると有効数字が増える?

    普通の物差しで測った有効数字3ケタのデータ 2.0[mm] 2.1 2.2 2.1 1.9 2.0 があったとします。各データには±0.1程度の誤差があると考えられます。 これらの合計をとると,和の場合の有効数字は末位が最高位のもの合わせるので,今の場合,0.1位までで計算すればよいので 12.3 となりますよね。これをデータ数6で割りますが,この場合の6というのは正確な6であり,どこまでも6.000…で正しい,有効数字は無限大桁と考えられます。割り算の場合,商の有効桁数は有効数字は有効桁数の少ない方に合わせるので 2.05 となり,現データの2ケタよりも多い3ケタになります。これは正しいのですか?

  • DATEDIF関数と普通の引き算による日数計算

    7月25日(セルA1)から7月1日(セルB1)までの日数を計算する場合、B1-A1で日数は出てくるようなんですが、例えば月を跨いだ場合、誤差は出てくるのでしょうか?(閏年や、月ごとの総日数の違いなどにより) 日数計算の場合、DATEDIF関数というものもあるようなのですが、これを使うと日数がマイナスになってしまう場合、エラーになってしまうようです。 後者の方が正確であるならば、DATEDIF関数を使いたいんですが、その場合、引き算の結果がプラスになる場合、マイナスになる場合が混在しているデータで使用する場合、どのような計算式を入力すればよいのかが分かりません。 どなたか御存知の方、よろしくお願いします。 ちなみに、単なる引き算で誤差がでないようでしたら、引き算で処理したいと思っています。