• ベストアンサー

最小行政区画とは

会社の定款を作成するにあたり、所在地を記載するところがありますが、そこには最小行政区画である市町村区まで記載すればいいとの話を聞きました。そこで、政令指定都市の場合ですが、市なのか区まで記載すればいいのかわかりません。最小行政区画はどちらになるのでしょうか。また、最小行政区画は法律で定義されているのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

結論から言えば、東京都の場合は~区まで、政令指定都市の場合は~市が最小行政区画となります。 なぜなら、一般に『市区町村』という場合の『区』は東京都の区のことを言い、『特別区』といいます。つまり、特別区は市町村と同じ機能を持つ行政区画であり、地方自治法では特別地方公共団体と位置づけられます。(区長も区議会もちゃんと選挙で選びますよね) 一方、政令指定都市の『区』は単なる住所表示であって、行政区画ではありません。東京都の特別区に対し、『行政区』と呼ばれます。 だから、東京都と政令指定都市の「~区」は、同じ区でも意味合いがぜんぜん違います。(特別区と行政区)特別区については、地方自治法第281条~283条を確認してください♪ なお、最小行政区画については、市区町村(区は特別区)となっていますよ。。。

参考URL:
http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM
kennnie
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつかのところへ問い合わせましたが、きちんと整理して理解されている人はいませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.3

政令指定都市の場合は、「~区」が最小行政区画です。 「~~県~~郡~~町」の場合は、「~~町」が 最小行政区画です。 なんとなく意味はわかりますよね^^

kennnie
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かになんとなく意味はわかってきました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

定款に「本店の所在地」として記載するには、次のような方法があります。 (1)独立の最小行政区画を定める場合 独立の最小行政区画とは、東京都の場合は特別区、すなわち千代田区、中央区、港区、世田谷区、台東区などの23区、その他は市町村です。したがって、政令指定都市(大阪市、京都市、札幌市、仙台市、横浜市、名古屋市、神戸市、広島市、福岡市、川崎市、千葉市、さいたま市)もその他にあたります。 本店所在地として定款に記載するには、この独立の最小行政区画を定める場合が一般的です。なぜならば、会社設立後に本店を移転すぅる必要が生じた場合に、定款に定めた本店の所在地内に本店を移転するときは、定款変更に関する株主総会を開催することなく、取締役会の決議のみですることができるからです。もちろん、定款に定めた本店の所在地以外の地に本店を移転する場合には、定款変更に関する株主総会の決議が必要です。 (2)所在場所まで具体的に定める場合 たとえば、「東京都○○区○○町○丁目○番○号」まで定める場合です。 (3) (1)よりは狭く、(2)よりは広く定める場合 たとえば、政令指定都市の場合、独立の最小行政区画を定める場合は「大阪市」と定めますが、「大阪市淀川区」というように、政令指定都市における市単位よりも細かく定める場合です。ただし、登記簿上の本店には所在地番まで記載されますので、設立の登記に際しては所在場所(所在地番まで)まで記載しなければなりません。 なお、定款に記載する本店の所在地は確定的でなければならず、選択的記載は許されません。選択的とは、「東京都千代田区または中央区」というように定める場合です。 なお、行政区画を定めた法律は「地方自治法」になると思います。

kennnie
質問者

お礼

詳しい説明感謝します。政令指定都市の最小行政区画は東京以外は市になるのですね。すっきりしました。明日、地方自治法の条項を確認してみます。ありがとうございました。

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 詳しく知らないのですが・・・・ >市町村区まで記載すればいいとの話を聞きました その方が言う通りであれば、区だと思いますが・・・・  設立メンバーになのに忘れてしまったので、 どうしても確実に行いたいのでしたら、司法書士のかたに聞くのが確実ですね。

kennnie
質問者

お礼

公的な機関に質問したのですが、明確な回答が得られなかったもので。。。 こういったことに詳しいのは司法書士なのですね。お付き合いしている司法書士はいないのですが、別のことなども相談できそうなので考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定款に書く本店の所在地と、書類の大きさ

    よろしくお願い致します。 定款に書く本店の所在地は最小行政区まででも可能とありますが、この最小行政区を調べると「市区町村(東京23区、政令指定都市は区内)」となっています。 住所が、A県B市C町○丁目○番地○号と言うときは、B市まで確定すればよいのでしょうか?それともC町まで確定しなければならないのでしょうか? また、会社を設立するに当たってたくさんの書類を作らねばならないのですが、B5(またはB4半分折り)に統一しなければならないのでしょうか?色々調べますとA4で書類を作成していたりする場合もあるようです。できればA版で統一したいと思っているのですが、これが原因で書類を受け付けてもらえないなどと言うことはございますでしょうか?

  • 大阪府市の二重行政について

    大阪府と大阪市が二重行政で苦しんでいます。 その原因は大阪市が大阪府と同じ権限を持っている「政令指定都市」だからです。 全国にはたくさんの政令指定都市はありますが、 うまくいっているのでしょうか? 同じ問題を持っているなら「政令指定都市」の利点はどこにあったのでしょうか?

  • 相模原市が政令指定都市に?

    相模原市は政令指定都市になるのでしょうか? 合併して人口が70万人を越えたらどんな市でOKなんでしょうか? 昔からの地理ファンとしては、最近の政令指定都市の乱発には?です。もしなったら大阪市や名古屋市と同格の都市ですか!・・・。 鹿児島市、熊本市、松山市、岡山市、岐阜市、金沢市、富山市、長野市、宇都宮市など、政令指定都市になりたがっている都市がまだまだあるみたいですね・・・。 何十年後かには、県庁所在地全部が政令指定都市になってたりして!?

  • 本店移転と定款変更について

    お世話になります。 株式会社で本店移転を行うのですが、法務局への提出物および記載方法に不明点があります。 名古屋市内での移転なので管轄法務局は変わりません。が、定款に最小行政区画までではなく番地も含めた全住所が記載されているため、定款の変更の必要性があります。 法務局内の相談窓口に入ったのですが、合資から株式への改組のときに相談を行ってOKをもらった書類が、かなりの量の記載不備とそもそも書式が違うという何のための相談窓口だかわからない結果に終わるという状況があったため、今回は窓口にいった後で自分で調べてみました。 相談窓口でいわれた書類は、移転登記申請書、取締役決議書、株主総会議事録ですが、WEBで調べたところ、OCRなども必要になるとありました。確かに窓口で言われた書類には定款の変更のための書類がないよう思えます。 また、今後のことも考え定款の本店の所在地についての記載を最小行政区画でとどめておきたいのですが、記載方法がわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご指導いただければと思います。

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。

  • 土地区画整理事業による住所表示変更の本店所在地?

    土地区画整理事業による住所表示変更のがあった場合、会社の本店所在地の変更登記を代表者はする必要がありますが、その根拠となる法律をおしえてください。法務省のホームページには市町村合併の住所の変更についての説明とその根拠となる法律は記載されていたのですが、土地の造成などに関係する土地区画整理事業とは別のものということでした。教えてください。

  • 政令指定都市になるメリット

    最近では、浜松や新潟が政令指定都市になりました。 浜松は、かなり広域の市町村を合併させて、 無理やり政令指定都市にしたような感じがします。 市が政令指定都市を目指す?一番の動機付けは、 どういうものなんでしょうか?

  • 単なる行政区画で決められた範囲なのか?

    都、道、府、県、市(郡)、町、村 の土地区画は、どのようにして分けられたのでしょうか。 例えば、市は人口5万人以上で中心的市街地に全戸数の6割以上があり・・・ 等の定義がありますが、なぜあの地形になったのかが知りたいのです。 地図を見ると入り組んだり、直線だったりと変わった地形の地域があります。 昔の土地所有者が、どちらの集落に入るか?の選択により結果的にあの形になったのだろうか と勝手な想像をしています。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 区画形質の変更の定義を定めた法令、政令は?

    都市計画法 第4条 第12項に「区画形質の変更」という言葉がでてきます。 定義については、いくつかのネットで記述があるのですが、その定義がどの法令、政令等に書かれているのかがわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 政令指定都市以外の「市」で、「○○区○○○○」という町名があるところ

    姫路市は、政令指定都市ではありませんので行政区ではありませんが、「網干区○○○○」というように「○○区○○○○」という町名があります。 他の政令指定都市以外の「市」で、「○○区○○○○」という町名がある「市」がありましたら、お教えください。