• 締切済み

京浜東北線・山手線の一部は東海道線に入るのですか?

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.7

まずはJR東日本の路線名一覧を参考URLに紹介しましたのでご覧ください。 →pdf形式ですのでもしご覧になれない場合はJR東日本のページ http://www.jreast.co.jp/youran/index.html の最後の方にある「経営諸元」の「付表」を右クリックで保存するなどしてご覧ください。 この付表に書いてあるのが公式な線名です。ここには京浜東北線はありませんし、山手線も品川~田端となっています。 一方で、運転・旅客案内上の名称(愛称などと言われることもあります)はこの付表とは一致しません。例えば山手線は東京から品川まで東海道線、品川から田端まで山手線、田端から東京までは東北線を運転していますが、これをひとまとめにして山手線と呼んでいます。これは、運転上の名称とも言うべきで、利用上もわかりやすいのでこのような運転上の名称を用いています。 では、付表の線名はどのようなときに意識する必要があるかといいますと、例えば乗車券の経路です。東京から品川まで行く場合に、近郊区間内であれば経路を自由に選択できますが、東海道線で品川に行って、京浜東北線で東京に戻って、山手線で再び品川に行くことはできません。通常使われる路線名からは別々な感じがしますが、付表にあるようにどれも東海道線なので同じ区間を往復していることになるためです。このように、乗車券の経路を考えるときには付表の線名を元に重複乗車などをチェックするとわかりやすくなります。定期券も同様に東海道線・京浜東北線・山手線で重複している区間はどの駅でどれに乗り換えるなどしてもいいのは、すべて東海道線だからです。 付表の線名は、JRが免許を保有している区間ですので、登録上の線名や路線の戸籍あるいは線籍などと呼ばれるようです。 従って、京浜東北線の東京~横浜間は東海道線であるというのは本当です。しかし、これを厳密という言葉で言うべきかは議論があるところでしょう。路線名については2種類あって、使いやすい方を使っているといったところでしょう。 ちなみに、京浜東北線に上り下りが無いということとの関係は微妙ですね。運転中に東京駅で上下が入れ替わるとともに、東海道線と東北線の接点も東京駅です。ただし、運転・旅客案内上の利便性から北行・南行としています。山手線の内回り・外回りも同じ理由ですね。横須賀・総武快速線は東京駅で線名も変わりますから上下で表記していますが、湘南新宿ラインでは上下のみならず、北行・南行といった言い方も今のところありません。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_p88.pdf

関連するQ&A

  • 京浜東北か山手線か

    明日仕事の研修で東京都下から品川へ行きます。 新宿で山手線内回りに乗り換えるか 東京で京浜東北に乗り換えるかで悩んでいます。 時間は9時頃の通勤ラッシュの時間帯です。 どちらも混んでるには変わりないと思うのですが どちらのほうが比較的乗りやすいでしょうか。 山手線のほうが混んでるイメージなのですが、 どちらかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 東海道(京浜東北)線と横須賀線

    東海道、京浜東北線(川崎経由)と横須賀線(新川崎経由)は 定期券も含めてどちらにも乗れて、どちらの駅でも乗降できる特例区間と 認識してますが、それができる定期券の区間は品川~鶴見ですか?品川~横浜ですか? 横須賀線は鶴見には止まりませんが、品川~鶴見(東海道、京浜東北経由)の 定期券で新川崎で下車できますか?

  • 京浜東北線と東海道線の車両

    先日、川崎から品川方面の東海道線に乗車しました。 同時刻に京浜東北線の電車も発車し、多摩川渡りきるあたりまでは 併走していたのですが、徐々にこちらの東海道線の方が速くなり、 差を広げて行きました。 京浜東北線の次の駅、蒲田まではまだ距離がありましたし 最近は東海道も京浜東北も同じような車両を導入して統一してきているので てっきり蒲田停車直前までは併走するものとばかり思ってましたが 実際にはどんどん差が広がっていきました。 線形だってほとんど同じ所を走ってるわけですし、なぜこんな差が生まれるので しょうか?

  • 山手線 京浜東北線の混雑状況 

    朝8時から9時の 山手線原宿発品川着、京浜東北線の品川発関内着の混雑状況を教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京都(山手・京浜東北線沿線)にあるの手芸屋

    東京都の山手・京浜東北線沿線(上野~品川近辺) で手芸屋さんを探しています。 検索してもあまりなくて…。 できればヘンプ・まくらめ等を置いている、 若しくは置いていそうなお店を教えてください。 (カメラのストラップを作りたいので。) よろしくお願いします…!

  • 京浜東北、山手線の混み具合

    西日暮里から東京まで 京浜東北線、山手線外回り 8時~8時30分の混み具合を教えてください。 年齢層も教えてください★

  • 京浜東北線についての質問です。

    京浜東北線についての質問です。 上野から八景島へ行きたいのですが。 乗り換えが無く楽なのは京浜東北ですが、快速でも1時間かかります。 小さな子がいるので少し不安です。 違う行き方はありますか?  考えたのは、東京へ出て東海道で横浜根岸線で新杉田。このくらいしか思い浮かびません。 乗り換えを含めた総時間を考えると、だましだまししながら京浜東北1本のほうがいいかなとも思います。 京浜東北の快速は8時台は走って無いのですか? 普通だと更に時間がかかりますよね

  • 山手線に関してです。

    山手線は、都心を一周する環状線と思っていたのですが、実際は、 品川-田端間のみを指し、 田端-東京間は東北本線、 東京-品川間は東海道本線の支線 業務上、これらを合わせて山手線 と以前知ったのですが、東京-品川間は東海道本線の支線ではなく本線と書いてあったのもあったのですが、wikiには支線とか書いてありましたが、どちらが正しいのか教えて下さい。

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 山手・東北・東海道貨物線はどこの管理?

    前から思っていたことなのですが、「山手線」「東北本線」「東海道本線(東京~熱海間)」はJR東日本の管理ですよね。では「山手貨物線」「東北貨物線」「東海道貨物線」はJR東日本、JR貨物どっちの管理ですか?それとも共有ですか? それぞれの貨物線で旅客営業している駅はJR東日本がやっていると思うのですが、路線そのものの管理はどうなっているんでしょうか? 回答お願いします。