大阪府南部の家の屋根の形の特徴とは?

このQ&Aのポイント
  • 大阪府南部の家の屋根の形や特徴について知りたいという質問を受けました。関東とは異なる形状の屋根があるとのことで、その特徴や範囲、なぜそのような形になっているのかについて調べています。
  • 大阪府南部(河内長野市)で見られる特殊な屋根の形について、具体的な範囲やその意味について知りたいという質問を受けました。関東地方との違いやその形状の由来についても調査しています。
  • 大阪府南部(河内長野市)における特殊な家の屋根の形についての質問を受けました。関東との違いやその形状の範囲、なぜそのような形になっているのかについて調査中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪府の南の方の家の屋根の形について

関東から大阪府の南の方(河内長野市)に移り住んだ知り合いから質問を受けました。 その人によれば、大阪府の南の方では、家の屋根の形が関東と違うといいます。家を正面から見たとき、瓦の線がほんのわずかに凸状になっているとのことです。 インターネットで調べると、泉州の方に錣屋根(しころやね)という二段になった屋根があるということがわかりましたが、どうやら、そのような屋根で、二段のうち、上の部分についてのことのようです。 そして、 1.そのような屋根の形はどの範囲で見られるものなのか?(北限、南限など) 2.なぜそのような形をしているのか? という質問を受けました。 ちなみに、私自身は大阪市内の生まれ育ちなのですが、そのような屋根はほとんど記憶になく、よくわかりません。(一度どこかで見たことはあるのですが、どこで見たのかを思い出せません。) 教えていただければと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yall
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

錣屋根(しころやね)の錣は、甲の首などを守るスカート状の部分です。寺社によくある入母屋屋根のそのまた四周に軒屋根をめぐらせた形状です。最近は、入母屋と錣屋根の間を拡大して二階建てにしているケースがありますが、本来の平屋のほうが美しいです。屋根の中央が膨れているのは、むくり屋根といいます。へこんでいると照り屋根といい、天守閣や寺院の本堂などでよく見ます。むくり屋根も、寺の小さなお堂や茶室などでよく使われます。もともと社寺の多い京阪神では、各社寺にメンテナンスの大工組があり、そうした宮大工の技術が民家にも流出、こうした家もできました。大阪南部には、この形状の家が多いですが、大阪北部(江戸時代は南部より田舎だった)にもありますし、少なくとも徳島、岡山、香川、和歌山にあるのは旅行で見て確認しています。関東平野は寄棟(三角の部分がない)もともとは藁葺き(今はトタンぶきにしていることが多い)の民家が基本で、瓦を使わないので軸組み(柱など)が細く、華奢な感じがします。民家なのに寺みたいな関西の家は、変わっていると思うかもしれません。この錣屋根は、十分研究されておらず、卒論のテーマにもぴったりです。

otschan
質問者

お礼

もう、回答がないかとあきらめかけていたのですが、回答、しかも詳しい回答をいただき、感謝いたします。「むくり屋根」というのですね。早速検索をかけて、写真を見てみたのですが、知りたかったのは、たしかに、この屋根のことです! 宮大工の技術が民家に流出してあのような屋根が生まれたのですね。知り合いは、きっと大阪南部に限定されているのではないかと言っていたのですが、そうではないみたいですね。伝えておきます。今後さらに、情報を集めたいと思います。どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「◯◯家は、古くから大阪市南区八幡町に土着」とは?

    「◯◯家は、古くから大阪市南区八幡町に土着しており、」 という様に言われるのは、◯◯家がどれぐらい昔から大阪市南区八幡町に住んでいた場合に、言われるのでしょうか?

  • 「古くから大阪市南区八幡町に土着しており」とは?

    「◯◯家は、古くから大阪市南区八幡町に土着しており、」 という様に言われるのは、◯◯家が、どれぐらい昔から大阪市南区八幡町に住み続けていた場合に、言われますか? 「◯◯家は、古くから大阪市南区八幡町に土着しており、」という様に言われるのは、◯◯家が、どれぐらい昔から大阪市南区八幡町に住み続けていた場合に、言われるのか、教えてください。

  • 日本家屋の屋根の形の疑問。

    はじめまして。屋根の形について質問させて下さい。招き屋根とか切妻屋根という形のことではなく、瓦屋根の傾斜についてなのですが… 近所の家を見て回るのですが、戦前などの古いお家の屋根が、少し丸く膨らんでいるように見えます。新築でも、昔ながらの作り方をされているお家は、少し膨らませて作ってあります。 でも、寺院やお城の屋根は、逆に反っているように見えます。 この、膨らみと反りには、何か意味があるのでしょうか?地域性でしょうか?築年数でしょうか?それとも、建物の使用目的で別れるのでしょうか? ご存知の方、お教え頂けたら幸いです。ちなみに大阪南部です。

  • 瓦屋根とスレート屋根

    家を新築予定ですが、屋根材で迷っています。 私は南欧風の家を希望しているのですが、その場合外壁がベージュ、屋根が陶器瓦になります。ただ、スレート屋根にするよりも70万ほど高くなるそうです。 南欧風にするのでなければ、外壁を白、屋根はこげ茶か濃いグレー、濃い紺を考えています。 どちらにするかで全く印象が異なるので迷っています。 屋根の形は切り妻で、1階部分にも庇のように小さい屋根がつくので、南欧風で瓦にすると映えますよ、とHMの方は言っています。ただ、シンプルモダンにしても大丈夫な外観だということです。 主人はほぼ私に任せてくれていますが、ただ南欧風は個性的なのでいずれ飽きるのでは?という心配もあるようです。無難な外観にした方がいいのかなぁと考え始めているようです。 値段がアップすること自体でも迷っているのですが、飽きがくるものなのか、ということも心配です。瓦にしてどうだったか、などご意見をお聞かせください。 他にも似たような質問がありましたが、あえて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 河内、南大阪エリア 

    マイホーム購入を考えだしたところです。 阪神間や北摂、阪急沿線は イメージがよいのですが、 主人の通勤に不便なので南大阪、河内エリア(呼び方違うかもしれません。) で探しています。トチカンがなく、検索しても なかなか探せないので教えて下さい。 家を買うと、そこで子育てをすることに ゆくゆくなるので 子育てし易い環境がいいので、品がいい感じの地域がいいのですが。 (ヤンキーの少ない地域希望です) 呼び方が違うかもしれないので、まだ絞りきれてないので多いですが 探している範囲は 河内長野、富田林、大阪狭山、羽曳野、 堺、東大阪などの 南の方です。 ”阪急沿線が人気”みたいな感じだと、JR 南海、近鉄 どの沿線が 人気なのでしょうか? どんな小さい内容でもいいので、よろしくお願いします。

  • 大阪市南区八幡町に土着していると言われる為の期間は

    「○○家は、大阪市南区(現中央区)八幡町に土着しており」 と言われるのは、○○家がどれぐらいの期間、大阪市南区(現中央区)八幡町に住んでいた場合に言われるのでしょうか? ※大阪市南区八幡町は、現在は地名が変わっていて、中央区心斎橋筋2丁目の辺りみたいです。

  • 地鎮祭終わったばかり。屋根の形をまだ変更できるでしょうか?

    こちらではいつもお世話になっております。 二世帯住宅を建築予定で、今月6日に地鎮祭を執り行ったばかりです。 HMの営業さんからは「お盆の後すぐに(21日頃)基礎を作り始めます。27日にインテリアデザイナーの者と話し合われて、外壁・屋根のイメージを決めてください。9月中には棟上げを行えるでしょう」と言われました。 ようやくここまで来たな・・・と感無量で頂いた設計図と住宅雑誌をあれこれ見比べていたのです。そのとき同居予定の母が「早く色や外装材の種類を決めなきゃねえ。でも屋根の形は立面図の、これでいいよね?」とのこと。 我が家は南北に細長い土地に、奥行きのある二階建ての予定です。 屋根の形は廂が南に掛かるデザインで、なんとなくそれに違和感を感じていたのをそのとき思い出しました。 そこでいろいろな雑誌やネットで家の形を検索し、数日熟慮したところ廂が側面に来るいわゆる(切妻型)の方が良いような気がしてきたのです。母もその点には同意してくれましたが、でも今更?と心配されました。 やはり今更、屋根の形を変更することは難しいでしょうか。HMの設計士の方にも担当の営業の方にも、申し訳ないのですが、一生ものの家なので後悔したくありません。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 大阪府河内長野市の南青葉台に気になる物件があります。ただし問題がり、何

    大阪府河内長野市の南青葉台に気になる物件があります。ただし問題がり、何か良い解決方がないものか、お近くにお住まいの方(或いはそうでそうでなくても)アドバイス頂けると幸いです。気に入っている物件にはガレージが一台分しかありません。また、新たにガレージを増設することも出来ません。しかし、どうしても最低でも2台、出来れば3台を使いたのです。近隣に月極めの駐車場を探したのですが、インターネットで検索する限り何もヒットしません。何方か何かご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 台風により隣の屋上の倉庫がうちの屋根に落ちてました

    台風により隣の家の屋上の柵が外れ、100キロ以上ある倉庫がうちの屋根に落ちてました。 隣の家は自分の家に運ぶことがもう出来ないので、我が家の屋根の上で解体させてと言われ了承しました。 瓦も割れており、瓦の下の下地みたいなのもダメ担ってるかもしれないと倉庫を解体する人が言ってました。 100キロ越える物が落ちてきたので雨漏りも心配なので、隣に言ったら「自然災害なんで本当は直す必要さえないけど、瓦とその下だけはうちが直しますけど、雨漏りは対応しません。そちらで直すなりして下さい」と言われました。 自然災害だと雨漏りの請求までは出来ないんでしょうか? それと100キロぐらいある倉庫を落ちてこないように管理する責任はないんでしょうか? こういった場合、市役所に相談したら対応してくれますか?

  • 三次市、三原市、福山市周辺の大きい家について

    関東から引越してきた広島市在住の者です。 三次、三原、福山などの山のほうで、オレンジ色の瓦の豪邸をよく見ます。 昔ながらの日本の家!って感じで、とにかく大きく、お城のようです。(2階建てくらいですが・・・) しかもどの家も同じような形で、瓦の色まで同じです。 古い家も新しい家もそのデザインで、洋風建築は見かけません。 これにはなにか意味があるのでしょうか? 同じ敷地に2軒建っていたり、増築したような家も多いのですが、大家族が多いのでしょうか? 知り合いもいないので、いつもなんとなく気になっています。 詳しい方、教えて下さい。