• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風力発電装置が高圧線に直結?)

高圧線に直結する風力発電装置とは?

denden_keiの回答

  • ベストアンサー
  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.3

>Mw級ののインバーターとなると、 存在するのかなぁ~と思った次第でした。 ありますよ。新幹線にも積まれています。受電は交流ですが、そのままでは制御しにくいので、一旦直流に変換したあと、大容量のインバータで任意周波数、位相の交流電力を発生させてモーターを駆動しています。 交直流変換所で使われているインバータ(たぶんインバータで変換していると思いますが)はもっと大規模です。電源開発のWebページによると、紀北、阿南の変換所は140万kVAだそうです(力率は不明ですが、ざっと1GW前後のオーダーということになります)。 >水力の場合の発電装置は交流励磁同期誘導発電機という方式ですか? そういう方式があるのか、わたしには分かりません。ただ、推測すると、 交流,,,一般には交流を直接発電したほうが楽(直流から変換するのは面倒、かつ効率が落ちる)なので、そうでしょう。 励磁,,,固定子か回転子のどちらか磁極として使用する方は、永久磁石にするよりもコイルに電流を流した、電磁石を使うほうが一般的のようです。ですから「励磁」ということですね。 同期誘導発電機,,,これがどうも不明なのですが...。交流発電機には、大きく分類して「同期発電機」「誘導電動機」の2種があり、それぞれ異なった動作原理です。この2種の発電機をまとめて示す用語なのでしょうか? これに関してはどうも不明ですので、専門家の方々のコメントをお待ちしております。

sakura-zaca
質問者

お礼

ありがとうございました。 だいぶ、見えてきたような気がします。 直流発電機は、個人レベルの小さいものはすぐ発見できますが、 商用の物となると、ほとんど交流のものばかり、目に付きます。 とりあえず、風力発電の・・・。としては、 良回答いただけましたしたので、 同期発電機」「誘導電動機」に付いては、 もう少し、WEB検索してみて、あらためて別スレッドとして、 質問させて頂こうとおもいます。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風力発電に電線が無いのは何故?

     旅行していると、各地に『風力発電用の風車』を見かけます。ふつう発電所といえば、必ず鉄塔と送電線があります。ちょっとした変電設備もあります。でも、どの風力発電にも、風車の他には何もありません。風力発電は、他(水力、火力等)の発電のように、変電所のような付帯設備はいらないのでしょうか? ここで発電した電力は、どこへ、どうやって送電しているのでしょうか? なるべく専門の方の”技術的”なお答えをお待ちします。

  • 風力発電艦

    原発の存在自体は昔から問題視されてます。 実際これ以上増やして欲しくは無いし、もし「本当の意味で廃炉にする技術」が確立されたら直ちに縮小すべき。残念ながら見込みは薄いですが。 なぜ原子力に換わる発電方法が採用されないのか、とても不思議に思います。それさえあれば諸手を挙げて反対派に回るのですが… …前置き長くてすいません これより質問です↓ 私は風力に期待してます。 なぜ洋上風力が国レベルで実用化されないのかとても不思議です。 周りからは大体以下の回答が返ってきました 1.台風に対する強度 2.フロートの経年耐久性 3.津波によるフロート転覆 4.設置場所の環境変化 5.政府と東電が認めるはずは無い …まぁ理由.5はともかく だったら船にして固定設置しなきゃいいじゃん、と思うんです。 全長300M位 平常時は係留し、発電・送電・充電 非常時には退避。 航行中も風で発電、これとバッテリーが動力。 安全が確認され次第帰航、接岸。 送電再開 こんな感じの船って実現不可能なんですかね? 効率・環境・技術・住民感情等、色んな面から提案・意見・反論お願いします

  • 風力・太陽光発電って意味あるんでしょうか?

    カテゴリ的に「電力発電」とこちらとどちらにするか迷いましたが、 時事として色合いが強いかと思ったのでこちらに。 国の電力政策を考える場合、「停電を起こさない」=「常に需要を上回る発電能力を備える」 ことが最も重要であると思います。 例えばですが電力需要が5000万kwある地域では 極論、夜に風が全く吹かない場合でも停電は起こせないわけですから、 火力・原子力等の安定的な電源を5000万kw以上常備しなければいけませんよね? と、すると風力・太陽光などの任意に出力を調整できない発電設備は そもそも余剰設備にしかならないのではないでしょうか? 仮にそうであれば風力・太陽光発電の意味は 「日照時間帯に火力発電などの燃料を節約する」 くらいしかない気がします。 しかも火力と比べても圧倒的に発電コストに劣る風力・太陽光を使用するわけですから、 コストで見るなら節約どころか逆に上昇しており、 そもそも環境エネルギー自体全く意味が無いのではないでしょうか? 環境エネルギーのコストは削減されるという試算が多く出されていると思いますが、 それらは全て量産効果が波及することを前提にしているものと思います。 実際にはアメリカのグリーンニューディール関連企業が次々と破綻し、 日本国内のメガソーラー構想などもほぼ立ち消え寸前になっている現状で それらに信ぴょう性があるとは中々信じがたいです。 所謂自然エネルギーを利用する意味はどんなことがあるでしょう?

  • 太陽光発電の効率の計算

    発電設備の効率=1年間の発電量/1年間の時間 という具合に、1年間の時間で割って、原子力や火力等の他の発電設備と、比較するのが妥当ではないでしょうか? 太陽光とか、風力発電設備なんか、、使い物にならない、、という結論になることが、即解かると思います。 間違っているでしょうか? 追伸 感覚的に小学生でもわかるようなことを、大の大人が堂々と間違っていると思います。アホとしか言いようがないです。

  • 超高圧変電所の変圧器について

    交流送電において三相三線三巻は多くありますが三相三線四巻というのはあるのでしょうか? 大規模な超高圧変電所の中には発電所がある一次側が275kV、154kVと2線路あり、 二次側も500kV、66kVと2線路ありました。四巻で処理できないのであれば合計9台の変圧器を それぞれ役割分担させて処理しているのでしょうか?

  • 高圧電線と小児白血病

    住宅を手に入れようと計画中なのですが、すぐ近くに高圧電線が通っており、電磁波の影響が気になっています。 最近、特に電磁波の健康への影響についていろいろとマスコミ等で取り上げています。携帯電話のような高周波のものと、家電製品や高圧送電線のような低周波(50-60Hz)のものとがり、特に高圧電線の近くに住んでいる家庭の小さい子供に、小児白血病にかかる確率が高いなどの免疫学的な報告例もあるようです(文部科学省のHPにも報告例あり)。特に健康へ影響があるのは、交流変動磁界だとか?交流磁界と白血病との因果関係(なぜ交流磁界が影響するのか)については、解明されてはいないかもしれませんが、とても気になる点です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 太陽光発電

    本日の朝日新聞の1面。 http://www.asahi.com/business/update/1006/TKY200810050204.html この記事に限らず、欧州は日本に比べ太陽光発電への取り込みは高いという認識でいます。 グリッドパリティ(送電線電力との等価)は昨今の燃料高騰により火力発電価格の上昇により2015年には太陽光発電のほうが効率的になると記述されています。 私はこういった事柄には素人なのですが、太陽光、風力といった最近の環境に優しいとされている発電はあくまで火力、原子力発電の補完に過ぎないと考えています。 石油枯渇危機も言われていますが、太陽光、火力発電は将来の主たる発電施設になりうるのでしょうか? また、今回の記事はスペインが取り上げられていますが、当然これまで使っていた(使っている?)発電施設は縮小、廃棄していく方針なのでしょうか? 良い面ばかりが強調され、雲が厚い日、風が無い日はどうしているだろうという疑問が残ります。

  • 洋上移動の発電所と原子炉等の地震への対策について

    表題に関する疑問等を、乱文乱筆ですが色々述べたので、様々な立場からご回答いただければ幸いです。 現在、洋上風力発電所等が検討されていますが、そもそも船等にそれらを積んで移動させることはできないのでしょうか。 例えば、老朽化したタンカーやフェリーなんかを買い取ってその甲板上に風力発電機や太陽電池を並べればどうでしょう?風力発電や太陽光発電はそのときの風力や太陽光によって左右されると聞きますが、船だと条件の良いところで移動して発電できると思うのですが・・・。 沖合いで発電してケーブルかなにかで地上の変電所に接続して送電するというものです。(もっともこの送電あたりに技術的難点がありそうですが・・・。ただ、今の沿岸部の発電所の近くには送電のための変電所があるのではないでしょうか。) 甲板の狭さは船を改造してなんとかなりそうな気もします。(第二次世界大戦中に民間の船にかなり広い飛行甲板を設置した護衛空母というものがあったと記憶しています。飛行甲板のかわりに発電用甲板というものを設置し風力発電機や太陽電池を搭載することは不可能なのでしょうか。) また、原発の周辺に防潮堤を作るという話も聞きますが、上記のような船を使った発電所に原子炉を搭載して発電させることは不可能なのでしょうか。 (原潜は水没していますし、加圧水型原子炉は原潜の技術と深い関係があると聞いています。上記のような船だと原発立地のための用地買収にかかる費用等は不要でしょうし、原潜は戦闘してダメージを受けることも当然想定しているとすれば、大型船舶に原潜の原子炉を参考にした原子炉を搭載して発電すれば安価で比較的安全な洋上発電所ができると思うのですが・・・。無論この場合、老朽船では無理かもしれません。) 風力発電機や太陽光発電、各種火力発電(場合によっては原子炉)とも併用した発電用船舶というのは無理なアイデアなのでしょうか。 また、原子炉が想定外の地震がきて高波に襲われることを危惧して防潮堤を高くすることが報じられていますが、費用が高くつく割に効果に疑問がわきます。(東北地震も想定外の規模だったわけですし、貞観年間をさらに千年、1万年さかのぼれば、もっと大きな地震があった可能性もあるのではないでしょうか。) 現在の地震対策を見ていると第二次世界大戦末期の日本軍をみているような気がします。東海地震の対策の強化といっていますが、実際それ以外の地域(阪神大震災や東北地震)で大地震は起こっています。絶対国防圏といいながら米軍の侵攻地点を読みきれず、結局他の地点や陽動作戦により次々に兵力を失い、サイパンを失った日本軍のように思えます。日本全体が地震地域にあるとみるべきで、特定地域の大地震に備えるということはあまり意味がないのではないでしょうか。また、上記の防潮堤も、飛行甲板の防御ばかり厚くして戦果乏しく米潜水艦に簡単に撃沈された空母大鵬のような気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%B3%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%9C%8F 防潮堤を築くより、全部水没しても浸水しないように建物や機器を改造、改築する措置をした方が合理的で安価なような気がするのですがどうなのでしょうか。 (携帯電話にも防水型がありますし、防水のシートやゴムのようなもの(伸縮性のある良いもの)を建物、機器に何重にも覆ったり、建物を根本的に改築したほうが早いと思います。あるいは原子炉だけでなく、発電機や関連施設そのものも格納容器で覆ったら良いのではないかともおもいます。) 以上、乱文乱筆ですが最近の報道等を見て思いついたことを述べました。個別の部分でも結構ですので、色々回答いただけれと思います。 よろしくお願いします。

  • タイの発電所、日本に丸ごと貸し出しへのアイデア

    タイが移動用の発電所、日本に丸ごと貸し出しへの記事を見ました。 > ”東京電力に貸し出されるのは12万2000キロワットのガスタービン発電設備2機などで、およそ24万世帯分の電力を賄うことができます。この発電設備は日本製で、95年から稼働していますが、現在はピーク時を除いて使われていないため、電力不足に悩む日本に無償で貸し出すことになりました。” そこで提案ですが、今後の現在の様な電力不足の対応で、わが国も今後の対応策として、国又は電力業界全体で、移動用の発電機(50万キロ)位のガスタービン発電設備一式2~3機準備して置く事はどうでしょうか? (50hz60hz切り替え式) 必要な所へタンカーで移動、送電系に繋げる様に設備を全国何箇所かに設置しておく。 また、海外への援助にも利用できるのではないでしょうか?

  • 再生可能エネルギーの発電コストについて

    現在さまざまな再生可能エネルギー(主に太陽光、風力、水力発電、他にも従来の火力や原子力発電など)を勉強しようと考えています。疑問が出てきたので自分なりに調べたのですが、なかなか思ったような資料が見つからないので、ここで質問させてもらおうと思います。 私の質問は、それぞれの発電方法のコストはだいたいどれくらいの金額になるのかということです。これは例えば施設の建設整備、人件費、送電線のロスなど、できる限りの要素を考慮したものであるとありがたいです。そしてそれらを考慮した結果、太陽光発電の場合は、「1kW発電するのに何円くらい必要になる」などの資料をどなたか知りませんか?またこの質問に関係すると思われる資料をお持ちの方がいましたら、どんな情報でもいいので参考URLなどを教えてもらえればと思っています。よろしくお願いします。 二酸化炭素の排出量はどれくらいになるか?ということもこれから調べていくつもりですので、分かりやすくまとめられた資料をお持ちの方は、そちらの方もよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう