• 締切済み

-3*-2の答えについて

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

過去の質問もご参照下さい。 納得できないという人には、これ、どうしても納得行かないようです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=26540

関連するQ&A

  • 0の符号って?

    馬鹿な質問ですいませんが、 例えば「2」とか「5」の符号はプラス(正)で、「-4」とか「-7」の符号はマイナス(負)ですよね。 そうすると「0」の符号ってどう定義されているのでしょうか? 例えば「3→-4」とか「-2→5」って符号が変わったって言えると思うんですが、「3→0」とか「-2→0」は符号が変わったと言えるんでしょうか?

  • 加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。

    加算器を使った乗算器の回路図についての質問です。 3bitと3bitの乗算で6bitの乗算器の回路図を書いています。 筆算の要領をそのまま、回路図にしてみたのですが、このような形でいいのでしょうか? ネットや手持ちの参考書を見ても乗算器の回路図は載っていなかったため、質問しました。 また、符号がつく乗算器と、符号なしの乗算器では、回路をどのように変化させればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題がわかりません 1

    高一です 明日提出の、中学のまとめというか復習の 数学のワークの問題がわかりません、 負の符号がついてるから③か④ってことは分かるんです でも、二分の一って、 横に2上に1の座標じゃないですっけ、 なので③だと思ったんですが・・・・・ 解説には (2.-2)を通る放物線である よって④のグラフ と書かれているんですが どうやったら2と-2を通ると分かるんですか? そこが解説に書かれていないので教えて頂きたいです あと、放物線って簡単に言うとなんですか? 数学ホントに苦手な馬鹿なんです() 教えて頂きたいです。

  • マイナス同符号乗算の証明

    質問がございます。 マイナス同符号の乗算をした時にプラスになる説明が、 できません。 わかりやすい説明の方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学校でのゼロ除算

    たまたまゼロ除算について調べていた時に、ふと小学校の時の算数の授業を思い出しました。 その授業では、余りのある割り算の演習のプリントをやっていました。例えば、7÷3=2…1などです。 それまではスラスラと解けていたのですが、3÷0= という問題が出てきた時に、私は考え込んでしまいました。「3個を0人で分けたら?」「0に何をかけたら3になる?」…どのように考えても、うまい考えが思いつかなかったからです。 結局私は最後までこの計算の答えが見つからず、先生が答えを発表し始めました。答えは「0…3」で、その時は納得していたのですが、今考えると、この答えはどうだったのかと疑問に思います。 数学ではゼロ除算がタブーなのは常識ですが、算数でゼロ除算にこのような答えを与えるのは正しいのでしょうか…?

  • [2進数 シフト演算 除算について]

    [2進数 シフト演算 除算について] シフト演算について勉強中です。ご協力お願い出来たら幸いです。 乗算について例えば『1010』(符号ビットを考えず)を2倍 4倍 8倍(2のn乗)した場合 ビットを2倍であれば1つ、4倍であれば2つ・・・左に シフトすれば良いというのは理解しました。 また3倍 5倍などのケースも、 3倍であれば1ケタ左にシフトした数+1010で求まる事も理解しました。 問題は除算です。他の質問を探ってみたのですが、考え方は一緒という回答で・・・詰まっています 除算は右シフトとの事ですが 先ほどの例である『1010』(10)ですがこれを1/2、つまり2で割ると 1つ右にシフトし1010→0101 となり 1010を1/4する場合右に2ビットシフトし 1010→0010.10 となり理解は出来ます。 しかし1/3 、1/5といった場合の計算の仕方が分かりません。 余りを出さないという考えで(近似値になると思いますが) 解き方をご教授願えたらと思います。

  • ベクトル、内積、外積など

    ベクトル、内積、外積など はじめまして、私は情報系の分野を専門的に学習している学生です。 情報分野ではそれなりの知識を持っているので、あえて数学的な 質問をさせていただきます。   ・三次元平面上に点ABCがあります。   ・点ABCを含む平面上に点Pがあります。 三角形ABC内に点Pが存在することを確かめるには、 どのようにすればよいでしょうか? またこれには以下のような制約があります。   ・パソコン上で計算するので、なるべく計算回数    (特に乗算、除算)を抑えたい。   ・パソコン上では三角関数などは級数なので精度、    処理速度、共に両立できない。 なので、なるべく少ない計算量で、四則演算のみを用いた 解法が必要です。 以下は私の考えた手順ですが、   (1)ベクトルBcとBa(もしくはBp)との外積によりベクトルNを得ます。   (2)ベクトルNとBcとの外積によりBcに直行するベクトルBc´を得ます。   (3)ベクトルBc´とBpとの内積が負ならば、点Pは線分B-Cの外に位置します。   これをB-C、C-A、A-Bと行うことで判定します。 これでは外積を2回、内積を1回計算する必要があり、計算量が多いので より簡潔な手法が必要です。 (本当に数学って大切ですね、もっと勉強しておけばよかった(^^;)

  • 2次方程式

    (a^2)+(b^2)≦1をみたす実数a,bに対して、2次方程式 (x^2)+2ax+b-1=0 ……(1) が与えられているとき ア。方程式(1)は実数解をもつことを示す方法 で図を使うとき方はわかったのですが図を使わないで求める方法がわかりません。 かけて負になるので、b+1 と b-1 は異符号です がよくわかりません b=1とb=-1だからその二つを書けるとマイナスだから異符号となるのですか? ><2> b+1<0 かつ b-1>0 のとき b+1<0 より、b<-1 b-1>0 より、b>1 これを両方満たす実数b は存在しない。 について、1<b<-1と変な範囲になるから存在しないとなるのですか? >-1≦b≦1 から 1-b ≧0  となることがわかりません。 おねがいします

  • モーメントの符号

    力のモーメントの符号について質問があります。 私の使っている教科書「工業力学 入江敏博著」には「同一の平面内に働く時計回りのモーメントの符号を負、反時計回りを正」と書いてあるのですが、他の教科書やネットを見ていると「時計回りが正、反時計回りが負」と記述されているのも見られます。計算上の都合だけで、どちらでもかまわないのでしょうか?どちらがより一般的なのでしょうか。

  • 数学IIIの増減表について質問があります。

    こんにちは。高校数学IIIの増減表について質問があります。 今まで、数学IIの増減表の第一次導関数f '(x)についてf '(x)=0の前後の+or-の符号を求める際にその間に具体的な値をf'(x)に代入して求めていたのですが、数学IIIの増減表のf '(x)は高次式や√の多項式、三角関数など直接計算して求めていては時間がかかるものばかりです。そこで以前、学校の数学IIIの授業で先生が「f '(x)=0となるxの値の前後の符号は一番右に最高次の符号を書いて後は+と-を交互に書きなさい。」と教えてもらった通りにやってみたのですが解答と異なる増減表がたまにできてしまいます。例えばf '(x)=0の前後で同符号が続くものなどです。また三角関数にはこの方法は応用できませんでした。そこで、この、増減表のf '(x)の+-の符号を計算せずにすばやく求めることができる厳密な公式等がございましたらどなたか、教えてください。