• ベストアンサー

吉田兼好(兼好法師)について

兼好法師について知っていることがあったら教えてください。 生まれてから死ぬまでとか、そういう詳しい情報があると嬉しいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daniyama
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.1

とりとめがありませんが・・・ 1283年~1350年 本名卜部兼良 元寇の2年後に生まれた人です。 江戸時代の「園太暦」という書物の中に兼行伝記資料が流布していたそうです。 それによると 吉田社司卜部兼顕の四男である兼好は、盛者必衰の道理を感じ、東漂西泊すること15年を経た。ある時、伊賀権守橘成忠にまねかれ、伊賀国(三重県)に赴いた。そこにおること3年。兼好は成忠の娘のもとに通うようになり、 「しのぶ山またことかたの道もがなふるぬるあとは人もこそしれ」 という歌を贈った。 ところが、この情事が露見し、兼好は密かに伊賀国を出奔して旅に出た。その後、帰路して庵に住んでいたが、成忠は旧友の縁を慕って、前科を許して、再び兼好を招いた。そこに赴いた兼好は、やがて伊賀国国見山麓田井庄に庵を構え、そこで往生したという。  これは、伝承的な逸話だそうです。 卜部氏は、中臣鎌足の叔父国子の子孫であり、平安時代に平麿が卜部を名乗り始め、祖孫兼延が一条天皇から「兼」の字を賜って、以後代々名前に「兼」の字を使うようになったそうです。 http://www.ffortune.net/social/people/nihon-kama/kenko.htm  に吉田神社との関わりなども載っています。 http://ksugiura2.hak.hokkyodai.ac.jp/myweb/kennori.htm  に杉浦教授という人の吉田兼好と本居宣長についての論文が載っております。 ご参考まで。

haidon
質問者

お礼

親切なご説明、本当にありがとうございました。大変助かりました!! これで宿題が終わりそうです。

関連するQ&A

  • 兼好法師と吉田兼好

    兼好法師と吉田兼好について御教授下さい。なぜ名前が複数あるのでしょうか?今度学級新聞で”徒然草”を題材に特集文章を考えています 何か参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 兼好法師に子供はいたか?

    兼好法師に子供はいたのでしょうか? 徒然草第6段には「子供はいないほうが良い」と書いてありますが…

  • 徒然草においての兼好法師の考え方について。

    徒然草を読んでいて気になったのは兼好法師の考え方についてです。彼は無常である事が世の中で一番美しく、そして一番正しいと言っているのにもかかわらず作品後半ではいまいちその考え方はズレている気がします。私の兼好に対する考え方が間違っているのかもしれないので、兼好法師の美意識・考え方を教えていただけないでしょうか・・・。

  • 兼好法師が顔回を不幸だと決め付けている理由がわかりません。

    兼好法師が「顔回もまた不幸なりき。」(徒然草第二百十一段)と決め付けているのですが、何故顔回のことを兼好法師は不幸だと考えているのでしょうか。 顔回は孔門十哲の中で最も優れているとされている人物であり、世俗の栄誉を求めないで質素な暮らしをし、学問に重きを置いていますよね。 そういうところは寧ろ、兼好法師の価値観の合致するのではないかと考えるのですが・・・。 若くして病死しているところが不幸なのでしょうか。 「徳ありとて、頼むべからず。」という部分がいまいち腑に落ちません。 御回答よろしくお願いします。

  • 兼好と仏教について

    兼好法師の徒然草を読んでいるのですが、 最終段で仏教について書かれているのを知り、 疑問に思ったことがあるので質問です。 卜部は占いにより朝廷に仕えた名家で、 兼好の家系は代々京都吉田神社の神官をしていたそうですが、 兼好は当時、なぜ仏教の道を進んでいたのですか? また、兼好にとって仏教とはどんな存在だったのですか? 仏道と神道というと相異なるものというイメージが 私的に強いのですが… よろしくお願いします。

  • 吉田兼好の徒然草

    吉田兼好 徒然草 の厠について内容

  • 吉田兼好と吉田松陰の名言が…同じ!?

    「みだりに人の師となるべからず。  みだりに人を師とすべからず。」 という名言があるのですが、 吉田松陰の言葉として私の持っている本に、 紹介されています。 しかし、 ネットで検索すると、 なぜか吉田兼好の言葉としても、 多く紹介されいてます。 http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%B5%C8%C5%C4%B7%F3%B9%A5%A1%A1%A4%DF%A4%C0%A4%EA (吉田兼好 みだり)で検索 逆に、 吉田松陰でも多く紹介されています。 http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%B5%C8%C5%C4%BE%BE%B1%A2%A1%A1%A4%DF%A4%C0%A4%EA (吉田松陰 みだりに) 吉田松陰と吉田兼好って調べたら500年以上も開きのある時代がまったく違う人でしたが…。これって、吉田兼好の方で紹介しているサイトはまちがいでだと思うのですが…。  それとも同じ名言ですか?吉田兼好に間違えすぎのような気がしますが…それとも、私が何か間違っていますか?同じ名言ってありえるんですか?もしかして吉田松陰と吉田兼好は同じ人とか?それとも松陰が吉田兼好に化けたとか???( ̄_J ̄)? 誰か詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本のお年玉の文化を作ったのは吉田兼好って本当です

    日本のお年玉の文化を作ったのは吉田兼好って本当ですか? 吉田兼好が祝儀という文化を作るまではお年玉は存在しなかった? 今の時代のようにテレビが無かった時代にどのようにお年玉文化が広がったのですか? 新聞ですか?

  • 一寸法師は何故「法師」

    法師ってお坊さんですよね。 「一寸小僧」でも「一寸侍」でも「一寸太郎」でも良いと思うけど、なんで「法師」なんですか?

  • 「一寸法師」はなぜ「法師」??

    近頃子供に絵本を読んでいて気になったのですが、 「一寸法師」は坊様ではなくお侍さんなのに なぜ「法師」なのでしょう?? どなたか知っていたら教えて下さい。