• ベストアンサー

軽いウツです。アドバイスお願いします。

usa_m10hの回答

  • usa_m10h
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

本当に大変ですね。私は仕事のストレスで鬱っぽくなったので、病院に行っていろいろ検査をしたら、鬱ではなく甲状腺疾患でした。もしかしたらayako39さんの鬱状態にも何か別の病気が隠れているかもしれませんよ。どちらにしても無理は禁物です。

関連するQ&A

  • 注意欠陥障害(ADD)について

    先月、病院で注意欠陥障害(ADD)と診断されました。 今のところ、成人のADDに処方できる薬がないとのことで、かわりにデプロメールを150mg処方されています。 もう薬を服用しだして一ヶ月になるのですが効果があるのかないのかよくわかりません。なお臨床心理士によるカウンセリングも 受けています。 自分で自覚しているADDの症状は物忘れが激しい、整理整頓できない、金銭管理ができない、物事を先送りにする、 ちょっとしたことですぐイライラする、人間関係の構築が難しいなどです。 このまま薬とカウンセリングを受けて症状が緩和するか不安です。 同じようにADDを克服、あるいはうまく付き合って仕事もプライベートもうまくいっている人はどのような治療をされたのか また何に気をつけられたのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • うつで病院に通おうとおもいます。

    精神科、診療内科にまじめに通うかと思っています。 数日前に近所の精神科にいってみてデパスをもらったのですが、効き目が???な漢字で ちょっと都会のほうで病院を探そうかと、 んで聞きたいことは ●病院を選ぶにあたってなにか気をつけたほうがいいことがあったら教えてください。 ●今回初診で三千円くらい(薬代込み)だったのですが他のとこでも予算三千円ちょいと思ってだいじょうぶでしょうか? ●カウンセリングも受けようと思うのですが、週1で濃く通おうと思ったら月いくら位プラスになりそうでしょうか? ●カウンセリングの先生?って無表情なものなのでしょうか、昔それで通う気がうせた覚えがあります ●千葉の柏でいい病院、あんまよくなかった病院あったら教えてくださいw よろしくおねがいします。

  • こんな「うつ」はあるでしょうか?

    うつ病と診断されて13年です。悲観的で憂うつ、気分の落ち込み、絶望感、興味や喜びの低下、不眠、不安、希死念慮などの症状があります。 病院で処方されたどの薬を飲んでも全く効果がなかったのですが、3年間ほど、鬱が治っていた時期がありました。恋愛をしている間だけ、鬱だった事が嘘のように改善されるのです。 バイトや家事、習い事も楽しんで出来るようになり、美容に対する興味、将来への前向きな思考もありました。 8年前と1年前、最近も1ヶ月ほどそういった時期がありましたが、前回と同様、失恋すると一気にうつ状態に戻り、以前よりも悪化します。現在は引きこもっており、外出も困難です。意識がある間中、生きている事が苦痛で、心が休まるのは眠っている時だけです。 医師にその話をしたら、「環境が原因ですね」と言われ、また別の薬を処方されましたがやはり効果ありませんでした。今までに、1年で10種類程度の薬を試していますが、効き目があったと感じられるような薬には出会えていません。 うつ病を乗り越えた方はご自分に合う薬が見つかるまで何年もかかったというお話をよく伺います。 私のように、環境でうつの状態が変わるような人間は、薬で治そうとするのは難しいでしょうか? このまま、薬では改善されないのでは…と、とても不安に思っています。 また、私のような症状は、うつ病と言えるのでしょうか?どなたかご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いします <(_ _)>

  • うつ状態が復活してしまいました・・・

    うつ状態が復活してしまいました・・・ 3か月前から、うつ状態で心療内科に通っています。 幸い初期のうつだったため病院に行って薬を処方され、カウンセリングも受けて段々と回復してきたのですが、最近になってショックな出来事があり、調子が元に戻ってしまいました。 気持ちが落ち込み、悲観的な事を考えてしまいます。ふいに涙が出て来てしまいます。 不眠と動悸、拒食も復活してしまい体重も急激に減ってしまいました。 初診の時にとりあえず3カ月は様子見と言う事で、薬は抗不安薬のセニランを朝と夕方に飲んでいます。 睡眠薬は回復してきた頃に一度外したので今は処方されていません。 このままの状態が続くなら抗うつ薬に変更すると医師から言われております。 次回の診察とカウンセリングは2週間後です。 何か余計な考えが浮かばないようにしたり、心を落ち着けさせる方法がありましたら教えて下さい。 以前、アロマやお香が良いと聞きましたが、匂いが合わず余計落ち着きませんでした。 休むのが一番なのでしょうが、何もしていないとまた余計な事を考えてしまいます。。。 宜しくお願い致します。

  • うつで精神科に行ってきたが、イマイチ……

    半失業状態(仕事が週1しかない)による生活リズムの乱れ、不眠、意欲・集中力低下などが続き、精神科を受診しましたが、そこの先生がどうも合わないように思います。 具体的には、助手がうつについて説明をしてくれたとき、難しいことを一方的に、早口で抑揚のない口調で話したこと。難しい説明を聞くこと自体がしんどいというのに。 半失業状態になったことが発症のきっかけと思うことを伝えると、先生は「じゃあ仕事探せば?」という。 それはそうですし、少しずつ探してはいますが、意欲的に動けず、なかなか見つからないからしんどいというのに。 神経過敏といわれるかもしれませんが、それらの態度に違和感と不信感を覚えました。行って余計に疲れてしまいました。 投薬治療は完治までに2年かかるとのこと。 このクリニックに2年もお世話になり続け、果たしてよくなるんだろうかと疑問に思います。 とりあえず薬は1回飲みましたが、転院を検討するなら、今後この薬は飲まない方がいいのかとも思います。 精神科とはこんなものなのでしょうか。別の医者にかかった方がいいのでしょうか。

  • メンタルクリニックの転院の恐怖

    メンタルクリニックの転院を考えていますが、3か月前に相性の問題で通院をやめて 転院先を探してるのですが、なかなか紹介状なしで見てくれるところが地元では 見つからず、結局都内の紹介状なしでも見てくれるクリニックにたどりつきました。 来週初診なのですが、診察でドクターに薬をこの三か月間飲んでいない(前のクリニックで は1種類飲んでたけど効果はあまりなかった)ことについて激しく怒鳴られること を心配して不安で夜も寝られません。 怒鳴られるのが怖いのも不安障害の症状の一つかもしれませんが、初診でいきなり 医者から怒号を浴びたら誰でもびくっと驚くと思います。 民間のカウンセラーに電話相談したら「初対面で怒鳴ることはまずないから大丈夫」と 言われほっとしたんですが、今になってまた不安になってきました。 怒鳴られて症状が悪化するのは本末転倒の気もしますが、どうやったら安心して 診察を受けられるのでしょうか? あるいはあるがままに受け入れるしかないのでしょうか

  • 欝病が治らない?

    こんにちは。 私(20歳)は心療内科を4・5年通っています。 3年前にやっと合うお医者様と出会うことが出来、お薬の量も今は2錠と少なくなっています。 しかし、未だに欝っぽい感じが抜けません。 友達と遊ぶことがとても億劫で、唯一彼氏さん(年上で付き合って3年)と会うときだけは億劫にはなりません。 学校にも行けず、友達とも余り遊べず時には途轍もない孤独感やどうしようもない焦燥感に駆られ耐え切れなくなり、泣きながら彼氏に当たってしまいます…。 こんな私はまだまだ欝病なのでしょうか? 仕事もたまに派遣でしか行けません。 リストカットやオーバードーズなどの自傷行為はめっきり減りましたが…。 こんな精神不安定状態で将来が不安です。 やりたいことは沢山あるのに何ひとつとして出来ていない自分に焦ります。 一度カウンセリングに通っていましたが、金銭的にも精神的にも苦しくなり行かなくなってしまいました。 普通の人のように働けて、遊びも充分に楽しめる日が私には来るのでしょうか? またどうすればこのような状態から抜け出せるでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 鬱でしょうか?

    15年以上前からあがり症に悩み、昨年病院に通っていたのですが、カウンセリングを勧められ現在カウンセリングに通っています。 病院の方は、平日仕事をなかなか休めず、今は行っていません。 カウンセリングは、勧められたので仕方なく行っていて、はじめは正直意味のないものと思っていたのですが、 通い始めて半年ほど経ち、カウンセラーと話をしていくうちに自分の気づかなかった部分が 見えてきて、今では何かしら作用があるのだな、と感じています。 あがり症が気になってからだと思うのですが、私は自分に自信がなく、いつもはダメな人間だと思ってしまうところがあります。 何をやっても心から楽しいと思えることが無いし、人と接することも怖いというか、疲れるので避けています。 生きている意味がわからないし、先のことを考えては落ち込むことの繰り返しです。 こんな状態がずっと続いて、自分はもしかしたら鬱なのではないか?と思うようになりました。 そこで質問があります。 1.カウンセリングはあがり症について話し合っているのですが、自分が鬱ではないかと思ったことをカウンセラーに   話した方が良いでしょうか? 2.私の言動を見て、カウンセラーの方から「あなたは鬱かもしれません」というようなことを言ってくることはあるでしょうか?

  • 障害者年金についてアドバイスください

    過去のQ&Aも見たのですが、自分に当てはまる内容なのかわからなかったので質問させてください。 20代後半、子供なし夫婦2人生活です。 小学生の頃から自殺願望がありましたが通院などはしていませんでした。今から7年くらい前から通院を開始しました(途中、通院をやめた時期もあります) これまでの経緯を書きます。 1.心療内科にて精神安定剤服用。2年弱通院。フルタイム勤務可能。 2.精神科に転院。不安神経症と診断され数種服薬。1年程通院。徐々に仕事がキツくなり退職。その後は長期の勤務が難しくなり転職続き。自傷行為をするようになる。 3.引越し・結婚の為、転院。うつ病と診断され数種服薬。1年程通院。同じく長期間勤務ができず、限界を感じ専業主婦に。自傷行為に加え突然泣き出したり大声で叫んだりすることもあった。 4.症状が良くならない為、転院。軽いうつ病・アルコール依存症と診断され服薬。1年程通院。臨床心理士によるカウンセリングも受け、就労意欲が出てきたものの、短時間バイトさえ1か月続けられない状態。自傷行為に加え、大量服薬をしたことも。現在、断酒中。 担当医が退職する為、紹介状をもらい他院に一度行ってみたが、どことなく雰囲気が良くないように感じて次回予約をしたものの転院を考え直すようになる。 現在は就労意欲もない状態。家事も以前よりできなくなっており、一人で外出することに抵抗感、近所のスーパーに行く程度。 今は夫が遅い夏休み+有給を使い一緒にいてくれているが、それも残り数日となってしまった為、不安になっている。 そんな中、障害年金を申請しようと思い始めたが、現在の通院状況から誰に診断書等を書いてもらうのか、また書いてもらえるのか、申請する資格があるのかという点も不安。 1と2は初診時、厚生年金。 3と4は初診時、国民年金。 現在は自立支援を受けていますが手帳は持っていません。 こんな状態なのでどうしたらいいのかわかりません。 アドバイス等いただければと思います。 長文失礼しました。 宜しくお願いします。

  • こんなことありますか?

    こんなことありますか? うつ病と言われて通院してきました。 なかなか良い医師に出会えず何度か転院し、何とか良い医師に出会えて通院も落ち着いてきたところだったのですが、引っ越しの為に転院することになりました。 昨日のことなのですが、転院先の候補No,1に挙げていた精神病院で診察を受けました。 もちろん、前院からの紹介状持参です。 初診なので、待ち時間中に問診票記入、簡単な精神状態等のチェックもありました。 いざ診察室に入り、医師は紹介状を見ながら質問をしてカルテに記入。 ここまでは今までの病院とだいたい同じ流れでした。 ところが、病名を確認の為に聞いたところ「今はわかりません」と言われて唖然としてしまいました。 今までは紹介状・問診票や私との会話の中から、病名を言われてきたからです。 おまけに、薬についても「今ある薬が飲み終わるまで、それを飲んでください」と言われ、薬の処方についても何も変更・意見なし。 一体、何の為に長時間待ってこの診察を受けたの?という感じでした。 確かに初診で何もかもがわかるわけではありませんが、病名もわからない、薬の処方も変わらない、アドバイス等もなし…次回からは5分診察のようになるそうです。 紹介状を返してもらって、他の病院に行き直したいくらいです。 私はこのような医師に出会ったのが初めてだったので驚いたのですが、皆さんはこのような診察を受けたことがありますか?