• ベストアンサー

河合隼雄と村上陽一郎の文章について

今、受験で現代文に取り組んでいるのですが、私は村上陽一郎(敬省略)の科学哲学の本をしばしば読んでいるのですが、河合隼雄が村上陽一郎の人間科学の研究の仕方を批判されていました。 河合隼雄をは人間の科学が真の分析法で、哲学は誰が学んでも同じ答えが出てくると解説されました(○ゼミ講師に) 哲学とは本当にそういうものなのでしょうか? 低次元な質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    実は、わたしは村上陽一郎については、何も読んだことがありません。ただ、彼の方法についての批判というようなものは、少し耳にしたことがあります。他方、河合隼雄の方は、かなり本を読んでいて、彼の立場は或る程度分かっているつもりです。村上氏について何か著書を読んでいましたら、この質問に答えることができたのですが、読んでいないので、回答はできないと思ったのです。ただ、どういう批判を河合氏が行ったかは、ほぼ予想が付いたとも言えます。     補足回答を読みまして、「哲学とは何か」というような大問題についての、ごく短い簡単な私見を述べさせて戴くこととします。     >> 哲学とは本当にそういうものなのでしょうか?     と尋ねられていることからも、哲学とはどういうものでしょうか、という広い意味の質問を、村上氏の「科学哲学的人間科学」に対する河合氏の批判を具体的きっかとして尋ねておられるとも解釈できるからです。      そこで、まず知らない方の村上氏ですが、氏は「科学哲学」の立場に立ち、「人間科学」の研究をしているとのことですが、科学哲学とは何かということです。これは、「科学的な哲学」ではありません。村上氏の場合は、あるいはそうなのかも知れませんが(はっきり分かりません、というか知りませんので確認できません)、「科学哲学」というのはわたしが理解する処では、科学の哲学的基礎付けを行う「哲学の範疇」のことのはずです。フッサールの哲学は、現象学と普通言われ、科学哲学とは言われませんが、フッサールは、元々科学者で、「真理」の客観的基礎付けはできないのかと考え、現象学的還元というものを提唱し、現象学的還元によって、「真理」を人間は把握できるようになるはずだとの構想で思索し研究したのですが、結果は、「真理」を客観的に基礎付けることはできない、ということになります。      ポパーの「反証可能性」を科学の条件とする科学哲学が、科学の哲学的基礎付けとして、現在では、有効とされているのだと思います。      しかし、科学哲学と呼ばれるものは非常に多様であり、またニュートンの物理学が立てられたのが17世紀ですが、その頃すでに、あるいはそれ以前から、科学の哲学的意味や、科学の論理的構造などについての研究や考察はあった訳です。20世紀であれば、ラッセル・ホワイトヘッドの大著 Principia Mathematica は、数学を論理的に基礎付ける試みであったのですが、これはまた、「論理」とは何かという問題の現代的提起にもなります。ホワイトヘッドの科学論や、ヴィトゲンシュタインの言語の分析は、「論理実証主義」という20世紀の哲学の一つの潮流を生み出し、これが20世紀の科学論・科学哲学において大きな位置を占めているとも言えます。しかし、20世紀には、論理実証主義だけではなく、それとは立場を明らかに異にする、ディルタイやベルクソン等の「生の哲学」があり、またハイデッガー等の「実存主義哲学」があり、ソーシュールの言語学に源を発するとも言える、「構造主義」もあり、それぞれが、相応に科学の哲学的意味というものを提示しようとしたのも事実です。マルクス主義は、科学的唯物論哲学だと称し、総合的な科学と哲学の連関の展望を描こうとしましたし、カトリシズムは、また科学に対し、独自の深い考察を行ったとも言えます。      村上氏は「人間科学」だそうですから、人間の存在についての「科学哲学的解明」を目指しているのだと思えます。しかし、人間科学は、「人間についての《科学》」である訳で、科学であるという条件を前提にしたものと言えます。その場合、村上氏の立場は、「科学としての心理学・行動主義的心理学」にも近いものではないかと推測されます。村上氏の人間科学では、人間の行動を扱うだけではなく、その心理や、また、人間の大脳構造の大脳生理学的・神経生理学的知見を元とした、「人間の存在・意識や思考力/認識や知覚」の構造解明が主要な課題になっているのではないかと思います。このような大脳生理学や神経生理学による科学的知見は、いわば、人間を考える上での基礎資料・データとなる訳で、しかし、それをどのように人間存在の論・基礎付けと解明に位置付けるかは、研究者の立場や方法や思想で多様となります。      河合氏が、「人間の科学」をむしろ強調したのは、「科学」である前に、「人間についての学」は、「生き方 way of life」の問題であり、「人間の存在」は、近代/現代科学的分析の対象として、没価値的・(擬似)客観的に把握できるものではないという認識を示したものでしょう。大脳生理学や神経生理学や行動主義的心理学や比較心理学の知見を元に、何を「人間」について描くべきか、何を人間について把握し了解すべきか、それは、人間は、人間的交通(human communication)のなかで、「誰であるか」が了解されるもので、誰でもない人間についての「何であるか」の科学は、現代科学の方法として、妥当であるかも知れないが、人間を「科学の対象」として分析できるとする考えがむしろ、傲慢なのであり、間違っており、科学の検証にも配慮した「人間の学」または「魂・心の学」が本来の人間存在の研究方法であるというのが、河合氏の主張であり、考えなのではないでしょうか(これを、「人間科学」に対し、「《人間》の科学」と河合氏は述べたのでしょう)。      これについては、「心理学とは何か」という質問に答えた、わたしの回答のなかで、「科学としての現代心理学」と、「心・魂の学としての心理学」という二つの心理学について説明しました。以下のURLにその文章があります。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173615      「哲学とはどういうものなのか」については、以下に、或る質問の回答として準備したものの、回答として出さなかった文章での、「哲学と科学」について、わたしなりにまとめた形の短い説明があります。(こんな大問題を、簡単に勝手な言葉で説明するわたしは、かなりいい加減なのだと思いますが)。   ======================================================================     まず、「哲学」とは、philosophia ですが、これは元々「愛智」の意味で、このような用法は、「魂への気遣い」を述べたソークラテースから始まっているとも言えます。ソークラテースは、「人間にとって善とは何か」ということを考えつづけた人です。ソークラテースは、「言葉嫌いになるのはよそう」と述べたと、プラトーンが伝えています、この場合、「言葉」は、ロゴス(logos)のことで、これは理性とも知性とも、ものごとの理(論理・原理)とも言える概念です。つまり、「論理嫌いにならないようにしよう」と、ソークラテースは言ったのです。     逆に言うと、「論理」や「知性」が哲学においては重要であるということになります。哲学はその原義、その起源から言えば、世界をいかに把握するかという方法において、論理や知性に基づいて探求するという面と、善とは何か、従って、人はいかに生きればよいのかの二つの大きな柱があるとも言えます。哲学は、自然現象の観察とその理性的・論理的解釈=把握である「自然学 Physica」と、アリストテレースの書物の呼称からその名が来た、世界や人間、存在者の存在の根拠や、ありようの機構を超越的に求める「形而上学 Metaphysica」と、人間の生き方を尋ねる「倫理学 Ethica」の主に三つの基本主題から成り立つことになります。     哲学とは、従って、世界把握の論理的方法であり、形而上学的問題把握を持ち、また倫理学的な問題把握を持つということが分かります。これがとりあえず哲学です。     次に「科学 science, scientiae」とは、元々分科学の略ですが、西欧の言葉の起源からいうと、これは「知識の学」となります。「知識」とは何かというと、scientia(スキエンティア)であり、これはサピエンティア(sapientia)の対語ともされ、サピエンティアとは、智慧・叡智的知識で、善とは何か、共同体と個人の関係の理想は何かなどの智慧に属する知識の謂いです。サピエンティアは、哲学における原義「愛智」に対応し、これを問題にするのが哲学であるとも、特に、善を尋ね、人の行為の規範を求める倫理とは何かを問うのは、「倫理学」になります。しかし、科学は寧ろ、「自然学」に近く、先の哲学の三つの主題の一つである自然学分野を扱うものだとも言えます。科学は、客観的に(複数の人のあいだで、そうだと)認められる現象を元に、世界の像を部分的に築き、これらの部分像の総体として、世界のありようと科学的本質=原理を提示する学問となります。ポパーは科学の定義を立てましたが、それは客観的に検証可能な、現象についての理論であり、「反証可能性」をクリアーしている理論となります。哲学の三つの主要主題の一つである「自然学」は、科学が今日では扱い、更に倫理学の課題であった部分を、法学・社会学・経済学・政治学などが部分的にカバーしているとも言えます(哲学の主題を科学が囓り取ったとも言えます)。   ======================================================================  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173615
karen914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかも、若輩者に丁寧に分かり易く、長く述べてくださって本当に有り難いです。 哲学は、奥が深いですね。でも、楽しいですが今の段階では全く愛読者という感じなので、少しは大学で知識つけられたらいいな等と明るく前向きに考えられる糧となりました。本当に感謝しています。

その他の回答 (2)

  • gelgel
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

村上さんは、西洋の近代哲学の方法論に則って人間を研究しています。そこでは人間は対象として客観視され、分析されます。 ところが、そのようなやり方で分析された「人間」というものは、しばしば我々生の人間とは無関係な代物になりがちです。人間の分子構成がどうであろうが、自分の日常生活には直接何の影響も及ぼさない、という訳ですね。 そこで外側から分析する、というのではなく一緒にその人間を「生きながら」共に経験したり、分析したりしていくという手法を一部の哲学者、特にユング派の心理学者はとるようになりました。そこではカウンセリングという独特の経験が色濃く影を落としています。 カウンセリングでは相手を突き放して観察すると、患者は心を開いてくれません。相手と同じ世界観を共有し、なおかつどこか覚めた眼で観察するというヌエ的な立場が要求されます。その手法は科学ではありませんし、西洋哲学というより東洋哲学、実践哲学に近いものですが、河上さんはそのような行動を通して、初めて人間を全人的に把握し、分析することができると考えているようです。 どちらが正しいとはいえませんし、「分析」という意味自体が両者の間で食い違っているようなのですが、一応河上さんの手法は西洋の学問の伝統上では異端とされるユング派、そのユング派からも氏は破門同然の扱いを受けていた、ということを言っておきます。もちろん、異端=間違い、という訳ではありません。

karen914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 凄く分かり易くて、ホント嬉しいです。 まだまだ未熟は承知ですが、これからの学問の意欲に繋がりました、 本当にありがとうございました。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    河合隼雄の村上陽一郎批判とは、どういうことを批判していたのか、説明してください。貴方の理解できた範囲で構いません。他者に分かるように説明してください(他者に分かるように説明する文章を書くというのも、現代文の訓練というか、学習の一部ですよ)。念のため、数行とかではなく、最低でも4行か5行は書いてください。数行で説明できるものとできないものがあります。この場合は、できないはずなのです。また、しても、他者にうまく伝わりません。  

karen914
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 河合曰く、人間の科学こそが人間の学問としてふさわしい.なぜなら、村上式の人間科学では人間は分析され、もののように扱われ、本来の自分も人間であるということを欠いている。 人間の科学というのは、対等な立場で対象(この場合人間)を扱って初めて、この学問は成立するのだ。 という解釈でした。合ってるかは定かではないです(涙) でも、人間科学と人間の科学は違うのだという事が重要と思われます. そこで、今まで村上の本を読んでいた私は「え?ダメなの、村上の科学哲学?」と驚いたので他者のご意見を伺いたかったのです. 科学的な哲学っておもしろいなと思っていたのですが、他のものはソクラテスとラケスの対話とか、別物って感じだったので。 でも、ソクラテス大好きです。 未熟な補足ご容赦下さい.

関連するQ&A

  • 予備校選び 河合か代ゼミ

    同志社を目指していたのですが駄目で浪人が決定しました。 そこで予備校を代ゼミか河合塾で悩んでいるんですが行くとしたら河合塾は天王寺校 代ゼミは難波校なんですが やはりどちらも設備や講師陣は大阪校の方がいいのでしょうか? 一応天王寺と難波は家から70分くらいですが大阪校はもうちょい遠くなります。 あと代ゼミで生授業とサテライン選べるみたいですがやはりサテラインの方が講師はいいですよね?でも生の方が集中できていいような気もして・・・ みなさんが取ったほうの感想をいただきたいです それと河合塾ですが講師の人に知っている人が少なくどうしても代ゼミの方が先生がいいような気がして仕方がないのですが講師の人たちはどうなのでしょうか? 取るのは国公立の文型を取ろうと思っていますのでみなさんのアドバイスをお願いします。学力レベルを大体乗せますのでハイレベルとトップレベルのどっちを取ったほうが無難かもアドバイスお願いします  現役時(今)は予備校などにまったくいかず学校も進学校ではなく半分が就職と専門に行くような高校で国公立が毎年数名 関関同立が合わせて2,3人くらいの学校です。 予備校に行きますが頼りっきりになる気はないです。 今年のセンターは 英語9割 数学7割 国語6割 日本史・生物・現代社会 5割で 英数国以外の勉強は授業以外したことがありません 学校の授業では日本史が文化史と江戸時代を飛ばして残りを全部終わらせるのがやっとで 生物は教科書全部 現代社会は教科書半分くらいって感じでした

  • 仮設と仮説(『科学』カテゴリーの再掲)

    ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読むと、前半に『仮設』ということばが頻繁に登場します。わたしはどちらかというと自然科学系のため『仮説』のほうが馴染んでいたのですが、『仮説』と『仮設』には、どのような違いがあるのでしょうか?使い分けなど、ご教授いただけませんでしょうか。また、対応する英語は異なりますか?それとも、どちらもhypothesisでしょうか。 実は「科学」のジャンルで先に質問したのですが、どうやら哲学で用いることばのようだというお返事をいただいたので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 思春期の異界体験について。

    河合隼雄さんのある文章を読んでいたのですが、気になったところがあったので 質問します。 「この話を一番単純に考えたら、15歳の少年のイニシエーションの物語、つまり異界へ入っていって、異界から帰ってくる物語ですね。それは大人になるときに非常に大事な経験で、思春期というのは異界の体験をする大事な時期ではあるんですが、最初に言いましたように、これは15歳の少年を主人公にしたという見方をするよりも、少年の目を通して、異界の体験と、そこから帰ってくる体験を書いたことに意味があると思います。これは、日本人全体のあるいは現代人のイニシエーションといってもいいと思っています。」(引用) 思春期の異界体験とはなんでしょう? 僕は東京にきて歌舞伎町を体験して驚き、海外旅行をして、 それぞれの文化の違いに驚きました。 このようなこと??? 「新潮12月号」の河合隼雄さんの 「境界体験を物語るー村上春樹『海辺のカフカ』をよむ 」 のp.242からの引用です。

  • 関西限定・三大予備校・センター現代文のうまい講師

    関西の、駿台・代ゼミ・河合で、センター現代文の解放の解き方が、画期的な講師を教えてください。 代ゼミでは、青木先生は、話は面白いが内容が・・・。で、船口先生も有名ですが私には合いませんでした・・。まだ、浪人を始めたばっかりなので、いろいろ受けてみたく(まずは夏期講習)思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。

  • 河合塾札幌校と駿台札幌校の選択について

    はじめまして。 はじめて登録し質問させて頂きます。 今年高校卒業の息子の親ですが、北大理系(物理)を前期受け落ちてしまいました。 今後予備をと思い選択に悩んでいます。 当初は東工大と思っていましたが実力が伸びず北大にしたのですが 現代文が苦手でセンター45点(古文・漢文は満点)(数学・物理・科学は95点前後)でダメでした。 理系は駿台、文系は河合と聴きますがどうなんでしょう?                          ちなみに高校の先生は河合をすすめてました。 東工大と北大志願によっても違うのでしょうか? また駿台は座席指定があるが、河合は自由席で人気の講師の場合席を確保するのに並ぶ。 駿台は教室が狭いが河合は設備がいい。との話を聴いたのですが・・・。 受講料など総合的に判断してどちらがいいか迷っています。 いいアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 村上陽一郎の…

    本になっているかどうかはわからないのですが、 村上陽一郎の”科学技術のポスト戦後”を探しています。 アマゾン・Webcat等で検索したのですが、 見つけられません。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m

  • 現代文について

    代ゼミの横浜校のおすすめ現代文講師教えてください。逆にこの先生は、駄目と言うのでもいいです。早慶上智を目指していて、河合で偏差値55ぐらいです。講師と講座名(分からなかったらできたらレベルとか)を教えてください(生かサテかもできたら) 生なら添削や質問に答えてくれるかどうか?  あともし独学でやった方がいらっしゃったら、その方からの参考書のアドバイスもお待ちしています。    ではよろしくお願いします    

  • 『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないの

    『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないのか?』  ネット苦手人間なので リニューアル後のタイトル文(上記のような)を書く場所が解かりません^^。 あとで重複箇所が出来てしまう場合は 取り消せるなら上記の部分を消すことにしてともかく書いてみますね。 私はアカデミックな哲学の世界にたいへん無知な人間なのですが 現在 アカデミックな哲学の世界に失望しています。 なぜ、 諸学問を統合して、 人間に役立つ論理の構築をしてくれないのでしょう。 同じ生涯の意識内の世界であるならば、すべて学問はすべて有機的なカタチで結びついているはずです。 それをより生き生きと 私たち人間の生涯に役立つように総合的に考察して そこに その礎(いしずえ)となるような精神的バックボーンを与えてくれ、そこに、現代の問題がいかに大きく複雑でも それを解決する糸口や見通しをつけるべく、すくなくとも その実践のための土台を提供し、 そこにコミュニティなり 社会なり 政治なりに実践をともにしてくれる哲学が、    なぜ、 いままでの哲学を多く総合的に学んでこられた方の中から出てこないのだろうか? それが、アカデミックな過去の哲学への 私の疑問です。 現代は情報化時代であり、 昔より多くの人間の問題を よりリアルに認識し、考え抜き、迷い、解決の糸口を求めつづける端緒が私たちの生涯の意識の中には、 そこから目をそらさない人であるかぎり、 育ち膨らんでくるということもあるかとは思います。(昔の哲学よりも、現代から生まれつつある哲学を重視しようという考えです) が、そのための、学問の総合化への意思を、 哲学の質疑に、今のところは見出せないでいます。 建築の図面を描けば、それは建築物を作るときに役立ちます。 その建築が どのように私たちの生涯と関っているのか、より大きく関れるのかを分析すること(哲学すること、総合的に現代の諸学問、科学を活用して考えること)は、さらに役立ちます。  それだけよりよい図面を描けるようになるからです。   が 同時に そこに人間に役立つ諸学問、諸学問の成果とは関係ない、 無数の線を引いてその意味?を問い続けることもおそらく論理的には可能でしょう。  でも 哲学ってそれでいいのですか?  痛みや、幸せへの希求の世界が私たちの意識の内奥にこんなにも 痛々しく、せつせつとして流れているのが現代文明社会なのに、  なぜ、経済を 苦しみをできるだけ少なくしてさらに発展させる産業や商品アイデアの基盤を総合的に誰も哲学者は考えてくれないのでしょう? なぜ、医療がこんなにも矛盾の内に存在を余儀なくされて医療自体すらも苦しんでいる時に哲学は何も答えられないのでしょう? いくらでも 切々とした問題は山済みですが、本来総合的な力を持った思索の世界が 言行一致した実践ととにもあるというのならば、哲学は、この現代にこそ必要な学問(思索)だと思うのですが、 それとも、 例えば事実とか現象とか言う言葉で それを語るのに難しく考えようとすることにこだわっているのが現代哲学者ということであるというのならば、 もはや、わたしは哲学者たちには期待しないで済むのですが(かなり皮肉となってしまいましたが) みなさんは、 このへんをどうお考えですか? 実践派なので^^、 ゆったりとしていられず、 『すぐに回答を!』を選ばせていただきます。 宜しくお願いいたします。

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。