• 締切済み

野依教授の研究について

今年ノーベル賞を受賞された野依教授の研究された内容について『サル』でも わかるように、噛み砕いて教えていただけたらと思っています。 一応、子供ニュースなどで検索してみたのですが、なかなか見つかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。若しくは、わかりやすく解説している ページをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思って ます。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.6

こんな例え話はいかがでしょうか? 養殖業者(化学者)たちは、大衆魚(安価な原料)を飼って高級魚(有用な生成物)に 育てる工夫をこらしてきました。水温や潮流(反応条件)に気を配りながら、 特製の餌(試薬)を与えるのです。○を餌にするとイワシは鯛になり(例えですよ!) △を与えると秋刀魚はブリになります。ところが、アジをヒラメに育てる時に 困ったことが起きます。アジ100尾からヒラメ50尾とカレイ50尾の混ざり(ラセミ) になってしまうのです。ヒラメとカレイを分ける作業(光学分割)は手間がかかり、 ヒラメしか売れなかったりすると、せっかく育てたカレイ50尾が無駄になります。 やがて、100尾ともヒラメに育てる餌☆や100尾ともカレイに育てる餌★が開発され ましたが、高価な☆や★(キラル試薬)が100尾ぶん必要(量論的不斉合成)です。 そして、普通の餌100尾ぶんに、栄養剤※(キラル触媒)をほんの少し加えることで、 100尾ともヒラメに育てる技術(触媒的不斉合成)が生まれたのです。 「ヒラメとカレイは別の魚じゃないか」と言えば元も子もありませんが、光学活性や キラル(不斉)の概念を説明するときの定番「右手と左手」と同じことを指しています。

kakkachan
質問者

お礼

専門用語も交えながらとてもわかり安く解説していただき 楽しく読ませて頂きました。『ヒラメとカレイ』素晴らしかったです。 感謝いたしております。

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.5

先に書いたものは分かりにくかったですね。 あくまでもたとえ話です。ABという物質があったとします。 物質Aと物質Bから出来上がっている物質ABは植物から抽出できる物質で薬として有効なものだとします。この場合AとBを化学反応させるとABが出来ることが分かっているのですがAとBを反応させると物質ABだけではなく物質BAも出来てしまうのです。ABとBAが性質が同じならばよいのですが、BAは有害であるとすると化学反応を起こすときにABだけを作成できれば良いわけです。 このときABを左、BAを右と呼びます。ABだけ作ることが出来ればよいわけですから、化学反応を起こすときにBAの生成を阻止できれば良いわけですね。 野依教授は反応の際にBAにのみ反応する触媒を作る方法を確立しました。 AとBを反応させる際にBAが出来なくする触媒を添加することでBAを作ることなくABを作成することが可能となりました。

kakkachan
質問者

お礼

今度は確実にわかったような気がします。「BAが出来なくする触媒」が 『キラル触媒』なのでしょうか? たびたび、無知な私にお教えくださってありがとうございました。

  • yama-yu
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.4

恥ずかしながら最近自分もココで同様の質問をしてました。 お役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171107
kakkachan
質問者

お礼

私は、高校生の化学の授業しか受けていないのでそれもかなり 苦手な方でしたので、何を読んでもちっとも理解できずにいます。 なんとなーくわかればよかったのですが。一般人には無理でしょう か? ありがとうございました。

noname#4643
noname#4643
回答No.3

どのくらいかみ砕いたものがよいのか分かりませんが、こんなのもありました。 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/tukihara/science/0015.htm

kakkachan
質問者

お礼

ありがとうございました。『左手と右手』わかったような気もします。 もう一度よく読んでみます。凡人には無理かな?

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.2

あまり詳しくないけど、知っていることだけ書いてみますね プラスチックには、同じ分子構造なのに生分解するものとしないものがあります。 生分解するものは主にバクテリア合成するものです。(微生物が体内で生成する高分子物質など) 一方化学合成で同じ分子配列のものを作ると分解せずにいつまでもそのまま残ってしまいます。 これは薬品などでも同じで、天然のものは薬になるけれども、化学合成したものは同じ分子配列でも薬にならないと場合がたくさんあったのです。 この原因として、分子構造には鏡のような性質があり、右側と左側で対称となるものが、左側の構造の場合のみ薬として有効であったり、左側のものだけが自然界で生分解できたりすることが分かってきたのです。 ところが化学合成を普通に行うと、左右それぞれのものが出来上がるのです。 同じ構造なのだから右でも左でも同じ反応を示すのは、あたりまえのことなのです。そこで野依教授が研究されたのは、その左右対称に出来てしまう合成を触媒を介在させることで自然界と同じように左側の構造を作ることが出来ないかということでした。今回ノーベル賞の対象となった研究はその触媒を使った合成の成功によるものです。この研究の結果、今まで植物などからしかとることの出来なかった薬などを化学合成することが出来るようになりました。 (左右の記憶があいまいなので、申し訳ありません)

kakkachan
質問者

お礼

「キラル触媒による不斉反応」とか書いてあったので、どの文字を とってもひとつもわからないのです。子供に教えてくれと言われ 困っていました。もう一度kokirikoさんからの回答をよく読んで みます。ありがとうございました。

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

下記のサイトに行って関連の情報を見て、分からないところは・・・私にでは なく(^^;)そのページの掲示板で質問すると、管理人さんが説明してくれるこ とでしょう。本当に化学を知らない人に一からちゃんと説明するにはしんどい ことかもしれません(単なる独り言)。

参考URL:
http://www.chem-station.com/
kakkachan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。そちらのページにもアクセス してみましたが、難しそうですね。

関連するQ&A

  • 野依教授の受賞の報道について

    昨日夕方フジテレビのニュースを見ていましたが、ちょうど野依教授のノーベル賞受賞のニュースが入りました。そのニュースを読んだ安藤優子アナが「なんの研究をしたのかよくわかりませんがおめでとうございます」と発言し私は非常に不快でした。バラエティー番組での発言ならともかくニュースを読む人間の発言にしてはふざけすぎてないかと感じたのは沸かしだけでしょうか?みなさん、どう思われるかご意見聞きたいと思います。

  • 水素化ってなんですか?

    自由研究でノーベル賞受賞者の研究について調べています。いろいろわからない事が多いのですが、特に野依教授の不斉水素化研究とか言うことが一番わからないんです。そもそも水素化ってなんなんでしょうか?専門的な知識はないので簡単なことだけでいいですので回答お願いします。あと、ノーベル賞関係でいいHPがあったら教えて下さい。

  • 大学院生の研究には、指導する教授の貢献は認められないのですか

    ルドルフ・メスバウアーや、ブライアン・ジョセフソンは、それぞれ大学院生の時に、メスバウアー効果、ジョセフソン効果を発見、考案してノーベル物理学賞を受賞しましたが、 大学院生は、教授の強い指導の下で研究しているので、教授の貢献が認められるのではないでしょうか。 どうして、メスバウアーやジョセフソンの大学院生の時の研究に、教授の名前がついたり、ノーベル賞を教授が共同受賞したりしなかったのでしょうか。 大学院生の研究は、教授の業績の一つにはならないのですか。

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • ノーベル物理学賞 南部陽一郎先生

    今年ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎先生の受賞した研究の内容が知りたいのですがインターネット等で調べたところ素人には全く分からない内容だったのですが簡単に解説していただける方いましたらお願いします。

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。

  • 大学教授は多忙なのですか、それともヒマなのですか

    ずっと前、有名な学者(たしか、ノーベル化学賞を受賞した野依良治博士だったと思いますが)が、「大学教授は多忙でしょうがない。」と語っていたのを読んだ覚えがあります。 しかし、別の人がいうには、「大学教授は、授業の日しか学校に来なくて良いからヒマな職業だ。」と読んだ覚えもあります。 いったいどちらが正しいのですか。 大学教授は多忙なのですか、それともヒマなのですか。

  • 光るクラゲの研究でノーベル賞は誰でしたか?

    光るクラゲの研究でノーベル賞を受賞したのは誰でしたか?

  • 受賞は教授しか名前が出ないのはなぜ?

    今回のノーベル物理学賞は、小林、益川、南部氏が受賞しましたが、この研究に参加した人はもっと多いはずですよね?普通教授と言うのは指揮するだけで、実働部隊の助教やドクターの力がノーベル賞に大きく貢献しているはずです。その人たちは評価してあげないのでしょうか?教えてください

  • ある大学のノーベル賞受賞者の人数というのは、卒業者ですか? 教授ですか?

    よく、有名な大学についての記事を読むと、その大学のノーベル賞受賞者の人数というのが書いてあることがあります。 たとえば、ハーバード大学ではノーベル賞受賞者が何人いる、とか、ケンブリッジ大学では何人いる、とかその大学の受賞者の人数が書いてある記事を見かけることがあります。 そういう場合、その人数というのは、その大学の卒業者の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 それとも、その大学の教授(あるいは、助教授その他)の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 どちらなのかはっきり書いていない記事が多いのですが、どちらの意味と受け取れば良いのでしょうか。