• ベストアンサー

配偶者控除と配偶者特別控除について

配偶者控除と配偶者特別控除との違いは、配偶者の所得の違いなのでしょうか。 配偶者の合計所得金額が38万円だと控除額が0円なのに、38万1円だと控除額が38万円になるのが私にはよく理解できません。 的外れな質問をしているのかもしれませんが、この時期になるといつも疑問に感じています。 お分かりになるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 配偶者控除は、配偶者の方の所得が38万円未満の場合に、所得金額に応じて最高38万円までの控除が出来ることになっていますし、配偶者特別控除は、配偶者の鉈の所得が76万円未満の場合に、所得金額に応じて最高38万円までの控除が出来る制度です。  ですから、配偶者の方の所得が38万円未満の場合は、配偶者控除と配偶者特別控除の両方の控除が出来、38万円以上76万円未満の場合は、配偶者特別控除だけが控除出来ることになります。  ご質問の、配偶者の方の所得が38万円だと、配偶者控除はゼロですが、配偶者特別控除は38万円の控除が出来る事になります。

qtarou2001
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございました。 私は配偶者の所得が38万円未満だと配偶者控除だけしか受けられず、配偶者特別控除は受けられないものと勘違いしていました。 すっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 確かに私も不思議に感じました。私なりに理由を考えてみたのですが…。  もし、配偶者控除しかないと考えてください。夫の収入が一定の場合、奥さんの収入がある一線を越えれば、越えたとたんに世帯全体での税抜きでの収入が、がくんと減少するという、不思議な現象が生じます。これでは、奥さんたちはこの範囲内でしか収入を得ようとしなくなるでしょう。10年ほど前になるでしょうか、おりしも女性の社会進出が提起されており、税制でのこのネックが問題となりました。  そこで、参考URLをご覧下さい。わかりやすいグラフになっていますね。配偶者特別控除の今のようなしくみを導入することにより、奥さんの収入が増えていっても、なだらかな形で家計への影響をはかることができるわけです。これで家庭の主婦も税金のことは、あまり気にせず外へ行って働くことができると言うねらいです。  もちろんこの話は夫と妻が立場を変えても同じです。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/046.htm
qtarou2001
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございました。

noname#1085
noname#1085
回答No.2

配偶者控除は、38万円と決まっていますが、配偶者特別控除は、配偶者の所得によって控除額が変わります。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1195.HTM
qtarou2001
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 配偶者特別控除について

    妻の支払金額が154万円、年金額が33万円なのですが、 e-Taxで入力してみると、控除額が36万円になるようです。 国税庁の表を見ると、 配偶者の合計所得金額が 95万円超~100万円以下で、 控除を受ける納税者本人の合計所得金額が 900万円以下の場合、 控除額が 36万円 となるようなのですが、 ここで配偶者の合計所得金額というのが私がよく分かってないのだと思っているのですが、どういう計算をしているのですか?

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について

    給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の欄の記入について すみません。下記点教えてください。 状況 妻の収入 「1月の総支給額:185.645円」「2月の総支給額:333.580円」3月以降所得なし。(合計519.225円) 給与所得者の保険料控除申告書 配偶者特別控除の記載 配偶者特別控除の記載箇所の中段にある表の、「行:給与所得 列:収入金額等a」の箇所に「519.225円」と記載しました。その表の説明に沿って、「行:給与所得 列:所得金額(a-b)」の箇所に0円と記載しました。また、その他の所得はないので、表の一番下の「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」に「0円」と記載しました。 その後、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算をすると、控除額は「0円」でした。 そこで質問させてください。 1、配偶者特別控除額の早見表で「控除額B」の計算した、控除額は「0円」でしたのでこれは「配偶者特別控除」では控除されないということでしょうか? 2、ネットでいろいろ検索してみますと、「配偶者の合計所得金額(1)~(7)の合計額」が0円ということは、「配偶者特別控除」ではなく、「配偶者控除」が適用されるということでしょうか? 3、もし、、「配偶者控除」が適用されるのであれば、それに対して申請書や手続きは必要なのでしょうか?また、どのようにすればよいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 配偶者特別控除の申告について教えてください

    配偶者特別控除申告書に記載し申告したのですが 源泉徴収票に「配偶者特別控除の額」が記載されていなかった為 自分で申告をする予定です。 以下は申告書に記載した内容です 給与所得 収入金額等(133万円)-必要経費等(65万円)=所得金額68万円 配偶者の合計所得金額  68万円 配偶者特別控除額     11万円 (1)上記の内容で申告するのですが、配偶者本人が加入している生命保険料の控除も   申告することができるのでしょうか?   年間5万円以上の支払いがありますので5万円(最大)で申請することは可能ですか? (2)主人の源泉徴収に配偶者の合計所得欄には 133万円と記載がありましたが   「配偶者特別控除の額」欄が空欄になっていました。   この場合は配偶者特別控除額が空欄なので申告漏れということでよろしいのでしょうか。   会社に聞く前にこちらでお尋ねさせていただきました。

  • 配偶者特別控除の廃止について

    法改正等で何が最新の確定情報なのかわかりません。配偶者特別控除はなくなったのですか?主人の17年度の源泉徴収表を見ると、配偶者控除も配偶者特別控除も38万円ずつ計上されているように思えます。 また4月から働きに出ようと思っていますが、幾らまでなら控除を受けられ、扶養の範囲内でいられるのでしょうか。 主人の年収 5,428,490円 給与所得控除後の金額 3,802,400円 所得控除の額の合計額 2,237,587円 扶養家族の数 配偶者(私)他、子供2人 社会保険料等の金額/生命・損害保険料の控除額の合計   717,587円

  • 配偶者特別控除

    配偶者特別控除についてお聞きしたいのですが、配偶者の所得が年金収入のみで120万ぐらいあります。その場合所得金額を求める場合、雑所得の公的年金の計算欄から所得金額を算出し配偶者特別控除の表に当てはめて控除額を決定すればよいのでしょうか?    例)公的年金の所得が125万で65歳未満の場合  1,250,000×0.75-375,000=562,500 ← 公的年金の雑所得    559,000~599,999に当てはめて、控除額は21万円 以上のようなやり方でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 配偶者控除

    配偶者控除の金額は、配偶者の合計所得金額によって決められて いますが、その合計所得金額は、給与所得の源泉徴収票の 「支払金額」なのか「給与所得控除後の金額」なのか、どちらですか?

  • 年末調整:配偶者控除等申告書の書き方について

    配偶者控除等申告書の書き方が分からないので教えてください。 父:給与所得者のみで見込みが約300万円 母(S25生):年金受給のみで年間約150万円 あなたの合計所得金額(見積額)は (1)のaの欄は3,000,000 所得金額の欄は1,920,000 (1)~(7)の合計額の欄は1,920,000 *1の欄に1,920,000を記入する。 配偶者の合計所得金額(見積額)は (3)のaの欄は300,000(150万から控除額120万を引いた金額) (3)のbの欄は0 所得金額の欄は300,000 (1)~(7)の合計額の欄は300,000 *2の欄に300,000を記入する。 あなたの本年中の合計所得金額の見積額の行の右端 区分Iは「A」 配偶者の区分IIは「(2)」 配偶者控除の額は380,000 書き方は合っているでしょうか? 母の年金受給のみの場合、必要経費等の欄は「0」でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 配偶者控除(確定申告)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 自営業者・確定申告(青色・e-Tax)の配偶者控除についてです。 妻が、6月~12月分の収入がありまして、 ずっと催促していたんですが、やっと、今朝になって、 平成24年分 給与所得の源泉徴収票を渡してくれました。 ノンビリしていて困ります。 その源泉徴収票によると、   支払金額:118万円   給与所得控除後の金額:53万円   所得控除の額の合計額:124万円 となっています。(千円単位は切り捨てて書きました) これによると、妻の所得は、53万円ですので、 平成24年分 所得税の確定申告書B 第一表 の   配偶者の合計所得金額(47)…53万   配偶者控除(21)…38万 と記載して、間違いないでしょうか? (その他の収入はありません。) 単純に差っ引けば、118万 - 38万 = 80万円が、 所得と思えますが、 その他、某かの控除額が算定されているという解釈の元、 妻の所得額は、 53万円(65万円未満)で良いのでしょうか? 所得が80万ならば、配偶者特別控除になると聞いております。 どうぞ、よろしくお願いします。