• ベストアンサー

学術用語のSについて

学問の名前にSがつく場合(linguistics logics ethics など)は、なぜSがついているのでしょうか。体系化された知識の総称だからSがつくのでしょうか。 そう考えれば、mathematics にSがついて、arithmetic につかないのが分かる気がするのですが、ご存知でしたらお教えください。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    まず、-ics とは、元々何であったのかということの認識が必要でしょう。   これは、或る程度想定はしていたのですが、今回調べると、かなり分かりました。元々は、ギリシア語の接尾辞で、「に属する」とか「に関連する」という意味の -ikee, -ikaa(-ika) から来ているのです。発音すると、-イケー、-イカー(-イカ)です。ラテン語では、これらの三種類は(或いは二種類は)、-ica 一語になるようです。論理学を例にあげると、言葉・理というのは、ギリシア語で logos と言います。このなかで語幹は、log- の部分です。これに接尾辞が付くと、logikee または logikaa となります。ラテン語では、これは、logica(ロギカ)となる訳です。     アリストテレスの「詩学」と呼ばれる本の題名は、ギリシア語では、Poieetikee(ポイエーティケー)と言います。これは、「詩」あるいは「制作されたもの」を意味する語幹 poieet に -ikee を付けて造られていますが、ラテン語だと、Poetica となります。意味は、「詩に関連すること」で、これが「詩学」の意味になったのです。元のギリシア語では、-ikee と -ikaa があったのですが、ラテン語では、-ica だけとなり、中世英語で、最後の母音が取れます。つまり、-ic になります。16世紀ぐらいまでは、-ic の形で、或る分野に属する論文、更に、それらが主題として扱う範囲、テーマつまり、学問の分野名でした。しかし、何故かという理由は分かりませんが、英語では、arithmetic, logic, magic, music, rhetoric を除き、学問分野の名称として、複数の -s を付け加えるようになりました。「算術・論理学・魔術・音楽・修辞学」が何故例外なのか、よく分からないのですが、魔術を除くと、これらの学問は、中世の基本教養学科だったような気がします(いま確認できないのですが、中世の学問において、基本教養学科というものがあり、これは必修だったのですが、それが、魔術を除いて、上の四学を含んでいたように思います。いま不確実ですが)。     以上の五つの学問分野は例外と言っても、これは決まっているのです。それ以外に、フランス語やドイツ語に準じるというか、不規則に、-s を付けないケースがあるとされます。しかし、ラテン語 -ica から派生した言葉、またそれに準じて、ギリシア語・ラテン語などから造語された学問名は、-ics の形に終わるということです。(現代において造語された学問名としては、ノーバート・ウィーナーが提唱し、自分で学問名まで命名した、cybernetics がもっとも有名でしょう。こんな言葉は19世紀にはなかったのですが、ウィーナーが自分で造語し、-ics を付けた学問名にしたのです)。     従って、特に「体系性」があるのでsを付けるとか付けないと言う事情ではないようです。  

関連するQ&A

  • logy と ics の違い

    ~~学というとき、ecology のように logy をつけるものと、mathematics のように ics で終わっているものがあります。以下、例です。これはどうちがうのでしょうか? logy はローマで生まれた学問、 ics はギリシャで生まれた学問という感じもするのですが、よくわかりません。 以下、それぞれの語尾で終わる単語の例です。 pedagogy genealogy analogy ecology methodology archaeology ideology geology theology psychology pathology mythology biology sociology physiology technology biotechnology terminology chronology apology anthropology ================= ethics dynamics economics mechanics electronics physics mathematics tactics aesthetics athletics genetics politics gymnastics statistics linguistics

  • ○○’s

    Ken'sなどというふうに名前の後に「's」をつけるのってありますが、 例えばSuzuなどでも「Suzu's」というふうになるんでしょうか? これだと「スズズ」となってとてもいいにくい気がするんですが・・・。 「boxes」みたいに何か違った表し方とかにはならないんでしょうか?

  • 大学に行かなくても独学だけで大丈夫か?

    いかなる学問も大学に行って体系的に学ばなくても、独学で対応できると思いますか? 東京大学教授の野口悠紀雄氏は著書の中で、 「フローとしての知識は独学でも身につくが、それを評価するストックとしての知識の体系は独学では難しい」 とおっしゃっていますが、僕もこの意見に賛成です。 皆さんはどう思いますか?

  • 学術書『Gravitation』の予備知識について

     こんにちは!大学一年生♀です(^o^)   私は理系学部に在籍していて、上回生からは物理学科で学問をしたいと思っています。今、私は 相対性理論にとても興味があります。  そんな私は大学に入ってから、『重力理論Gravitation‐古典力学から相対性理論まで、時空 の幾何学から宇宙の構造へ』という本に出会いました。ご存じの方が多いかと察しますが、この 本は相対性理論を取り扱った有名な本で、分厚く、いかつく、いかにも学術書という感じの魅力 的な一冊です。  この本の序文に、この本を学ぶために必要な数学の知識は、ベクトル解析と偏微分方程式 だと書かれてありました。しかし、必要な物理の知識に関しては書かれてありませんでした。  私は今からでも勉強したいので、どの程度の物理の予備知識が必要か知りたいのですが、 私はわからないのです。  そこでお願いなのですが、どなたか教えて頂けないでしょうかm(__)m  できれば、大学院の物理学科在籍の方で、本書を読んだ方にお答え頂くと嬉しいのですが、 この本を理解するために必要な物理の知識はどういったものでしょうか。  世間知らずで、言葉足らずな文章かと思いますが、ご回答頂けると幸いです(^o^)

  • 「S club 7 」の「S」って?

    最近チャートを賑わせてる「S club 7 」の「S」って何の略ですか?スーパー?スマート?シンプル? ふと気になりました。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 学問体系を学ぶには

    大学生の者です。大学生になりかねてから学びたかった「学問を学ぶ学問」を学びたいのですがどのような大学または場所で学べるでしょうか? この分野は哲学の分野なのでしょうか? たとえば、学問体系や仕組み、学問観など学問の歴史経緯、さまざまな学問の学派について研究したいのですが。そういう学問は、存在しませんか?教えてください。 初めて投稿するので、カテゴリーが異なる場合もご指摘ください。

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • S2000の選び方

    S2000を中古で買いたいと考えています。 中古車雑誌やネットで見ると、オプションや走行距離などが同程度の物件でも、年式が1,2年古くなるだけで50万以上も値落ちしている場合が目に付きます。 そこで気になったのですが、S2000には劣化しやすい弱点のようなものがあるのでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、中古を選ぶときに注意すべき点などアドバイス頂けると助かります。

  • 学問の体系について

    学問の体系図を見られるサイト,もしくは本を探しているのですがなかなか みつかりません。具体的に描くとこのような感じです。 物理学━━┳━電磁気学        ┣━熱力学        ┣━解析力学        ┃        ┃ 立花隆さんの本に「ダランベールの人間知識の系統図」というものが 載っていました。ですが,少し古いかなと感じましたので,できるだけ 新しいものがよいです。できましたら文系のほうの学問もよろしくおねがいします。

  • 古い曲(多分、50'S~60'S)なのですが・・

    古い曲(多分、50'S~60'S)なのですが、「ドラゴンフライ」というインスト(?)ナンバーの入ったオムニバスLPをご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? うろ覚えなのですが、タイトルは「5.4.3.2.1.GO!」とかいった気がします。 アマゾンで検索しても出てこず、悶々としています。 アーティストや、他の収録曲などご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。