• 締切済み

ニュートン・コーツの公式について。

nikorinの回答

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

T(x,y)とはなんですか?どのように定義されていますか? (1/45)(64T(0,4)-20T(0,2)+T(0,1))というのは、どうやって算出されました?

aya001
質問者

補足

xは台形の意味で、yは範囲内の面積を何等分したかです。

関連するQ&A

  • シンプソン公式

    数学が苦手で、わからないので教えていただきたいのですが。 (1)区間0≦x≦1において関数f(x)=1-x^2を台形公式で近似計算するとき、どんなことがいえるのでしょうか。 (2)区間-1≦x≦1において関数f(x)=|1/4-x^2|をシンプソン公式で計算するとき、どんな方針でやればいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 台形公式によるf(x)の近似値

    区間[a,b]における連続関数f(x)の低積分S=∫[a→b]f(x)dxの値を求めたい。 [a,b]を幅(b-a)/nの小区間にn当分し、その分点をa=a0<a1<a2<・・・<an-1<an=bとする。 各小区間上に作られる台形の面積の和   Sn=nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2・(b-a)/n をSの近似値とする。この近似法を台形公式という。 区間[0,π/2]を3等分して、台形公式による∫[0→π/2]sinxdxの近似値S3を求めなさい。 nΣk=1 {f(a(k-1)+f(ak)}/2の部分の計算の仕方がわかりません。 Sn=nΣk=1 {sin(k-1)+sin(k)}/2・(b-a)/n このような形で計算してよいのでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 

  • ニュートン法について

    ニュートン法について 3次方程式x^3-30x^2+200x=0は0,10,20を根とする。 このことを使って、ニュートン法を1回用いることにより、x^3-30x^2+200x+1=0の根で10に近いものの近似値を求めよ。 ちなみにニュートン法は「aがf(a)=0の根に十分近ければ、a-f(a)/f’(a)は更に精密な近似値となる」です。 数学に詳しい方に答えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法で最小二乗法を使うとき、x+Δxを近似解として、テイラー展開して f(x+Δx)=f(x)+f’(x)Δx この式から新しい近似解を得ると思います。 この時のfは何の関数なのでしょうか? 残差の二乗和でいいのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 面積の積分公式

    いわゆるバームクーヘン型と呼ばれるものですが、 f(x)=2π∫(α→β)xf(x)dx という公式です。持っている参考書には「一般に関数f(x)の面積はこの公式で表される」とありますが、つまりこの公式はf(x)がどんな関数であっても使えるということなのでしょうか?また入試試験でこの公式を証明を用いずに使って減点されたりはしないのでしょうか?

  • f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用

    f(x)が連続であるとき、つぎの関数の微分をfを用いて表せ。 (1)d/dx∮[x→2x]t*f(t^2)dt これの解き方を教えて下さい。合成関数の微分を用いると書いてますがどうするのかさっぱりです。よろしくお願いします。(解答は4x*f(4x^2)-x*f(x^2)です)

  • 積分の証明問題です。

    区間I=[a,b]で連続な関数f(X)がf(X)≧0で、かつある点Xo∈Iでf(Xo)>0 ならば、∫[a,b]f(x)dx>0であることを示したいんですがわかりません。 どなたか御解答お願いします。

  • 数学 積分

    (1)F(x)が0≦x≦1で連続な関数である時、∫xF(sinx)dx=π/2∫F(sinx)dxが成立することを示し、 ∫xsinx/3+sinx^2・dxを求めよ。 積分区間はすべてπから0までです。 t=π-xと置くのか定石とか書いてありますが、なぜこういうことをするのですか? それと、成立することを示した後、なぜsinx/3+sinx^2をF(sinx)と置くのでしょうか? これはそうしないと解けないのですか? 詳しくお願いします。 (2)∫|1-√2-2sinΘ^2-2√3sinΘcosΘ| 積分区間πから0を求めよ。 絶対値の中を2cos(2Θ+3π)-√2にして、それで(2Θ+3π)をtとかおいて積分区間を7π/3, π/3まではわかるんですが、それから解説だと、9π/4からπ/4までを積分すればいいとなっていますが、なぜでしょうか? 周期関数はどこから区間を始めても、定積分の値は等しいとなっていますが、なぜですか? 周期関数とはsin,cosだけでで表されてるものだけをいうのでしょうか? それ以外に周期的な関数というのは存在するでしょうか? 解説お願いします。

  • 台形公式について

    定積分I=∫(0→2) x(x-1)^2dxを数値積分の台形公式で解いてみましたが とき方がいまいちあってる気がしないので、審議お願いします。 条件は分割数は4で等区間の間隔0.5です 答え h=0.5 yo=0(0-1)^2=1, y1=1/2*(1/2)^2=1/8, y2=1*(1-1)^2=0, y3=3/2*(1/2)^2=3/8, y4=2*1^2=2 I=1/4(1+2*1/8+2*0+2*3/8+2)=1 です。 よろしくお願いします

  • 積分

    ∫(0→1) x{ (e^x)^2 } dx 1,この積分式を求めたいです 2,1の定積分をマクローリン展開(5項まで展開)を利用して近似計算したいです。 3.,積分区間を5等分割(h=1/5)し、1を右端型区分求積法、台形公式、シンプソン法で、それぞれ数値積分したいです。 解法、解答、お願いします。