• 締切済み

商法改正に伴う減資差益の取扱い

商法改正に伴い「減資差益」が資本準備金からその他の剰余金に変わりましたよね。 そこで、これまでに資本準備金に計上されていた「減資差益」はその他の剰余金に振り返ることができるのでしょうか? 私の浅い知識では、そうすると資本等の額が減るので、地方税の均等割額が減って、節税になるのではないかと思ったのです。 どうか、ご回答ください。

みんなの回答

noname#1085
noname#1085
回答No.1

参考URLをご覧ください。 解説が出ています。

参考URL:
http://www.ma-intercross.com/f_index/ma_news010820.html
machiko
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 参考URLを見ましたが、私のもっている知識では少し理解に苦しみましたので補足で質問させていただきます。 「資本準備金」は取り崩して「その他剰余金」に振り返ることができるんですよね。そして「減資差益」は取り崩す必要がない…。ということは、必要がないだけで、やりたければ取り崩しても良いということなのでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 自己株式処分差益、減資差益

    自己株式処分差益、減資差益は、その他資本剰余金に計上されるのでしょうか?

  • 減少差益について(仕訳)

    簿記の仕訳問題を解いていました。 解答に「減資差益」と書いたら、その部分は 「資本金減少差益」だと指摘されました。 改正商法を調べたら「資本金及び資本準備金減少差益」と書いてありました。 「資本金減少差益」と書いた方がよいのでしょうか。 もしそれでよいのなら、その書き方はどこで主流となっているのでしょうか? (たとえば検定でも、主催団体によって勘定科目の書き方が微妙に違うことがありますよね。そういう意味で。) よろしくお願いします。

  • 減資で均等割の節約

     資本金1200万、資産8000万、負債7500万、繰越利益剰余金-700万、純資産500万の会社ですが法人県民税と法人市民税の均等割を減らしたいので資本金を1000万まで減資しようと思っています。    無償減資では均等割は変わらないそうなので有償減資をしようと思うのですが、 (1)繰越利益剰余金がマイナスでも有償減資はできるのでしょうか? (2)有償減資ができる場合の税務上の仕訳を教えてください  会計上は 資本金200万/現預金200万  税務上は 資本金200万/現預金200万       資本積立金280万/利益積立金280万    *減資資本金額480万(200万+280万)=資本金等の額1200万x払戻により減少した資本剰余金の額200万 ÷純資産価額500万  かなーと考えました。合っているでしょうか? (3)仕訳が合っている場合は別表5の1で利益積立金の増加の欄に280万、資本積立金の減少の欄に280万書いてもよいでしょうか? (4)借方に利益積立金がないので、みなし配当は無いと思うのですがいかがでしょうか?みなし配当以外に個人株主が気をつけることはありますか?   ご存知の方、教えてください お願いします

  • 増資、減資の法人税申告書の書き方

    繰越欠損金をなくすため、同一事業年度で増資し、繰越欠損金と同額を減資をしました。減資差益は「その他資本剰余金」としてB/Sに計上しました。 法人税申告書の書き方についておたずねします。 資本金の増減は別表5-1のII資本積立金の欄に「その他資本剰余金」(2)(3)(4)を記入。 繰越損益金26は (1)=(2) (4)=(5) と記入。 別表5-1の I利益積立金と別表4の検算をしたところ一致しません。繰越欠損金填補額(2)と同じ額が違います。 記載例をさがしましたがみつかりません。申告期限が迫っていますので、どなたかご指導お願いします。

  • 地方税の均等割の負担を減らすため、減資を行いたいのですが。

     未処理損失が1800万円あり、資本金が2100万円あります。資本準備金、利益準備金はありません。地方税の均等割の負担を減らすため、及び未処理損失額を減少させるため、減資を1000万円行い欠損のてん補をしようと思っています。減資が今期に間に合うとして、均等割の負担は今期分から減らすことはできるでしょうか。  減資は臨時株主総会でできますが、欠損てん補は定時株主総会での損失処理案の採択というステップを踏まないとできないのでしょうか。とすれば、均等割額の減少は来期分からになりますよね。  どなたかご存知の方、よろしくお願いします。   

  • 会社法における有償減資

    会社法の施行により有償・無償減資の区分が無くなり、いわゆる有償減資ができなくなってしまいました。この有償減資と同等のことをするためには、 (1)資本金の額の減少→剰余金へ (2)剰余金の配当 としなければなりません。 また、当社では純資産額が300万円以上ありませんので、剰余金の配当もできません。 ◆ここで質問なのですが、このようなケースでは資本金をいわゆる有償減資の形で実行することは不可能でしょうか? 結局、減資の目的は均等割課税を避けるためです。現在資本金:1,100万円、資本積立金額0円です。これを資本金1,000万円まで引き下げたいということです。

  • 会社の減資についての会計処理と税務

    皆様こんにちは。 赤字続きの特例有限会社です。資本金は1200万円、また、繰越欠損金が500万円ある状態なのですが、法人県民税、市民税の均等割を抑えるために、資本金を1000万円以下にしたいと考えております。 このため、減資の手続きをしたいのですが、無償減資をしても、法人税法上の資本金等の金額は減少しませんので、均等割額の額は変わりません。対して、有償減資をしたくても、欠損がでている状態なので会社法上は出来ないようですね。 このまま、欠損金が消えるまで待ってから減資をするしか方法はないのでしょうか。 良い方法がございましたら、何卒ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 減資の方法

    こんにちわ。 近年の商法改正でわからなくなってしまったのですが、 今現在欠損填補の方法は、どのような方法があるのでしょうか? 1.減資、2.法定準備金の使用(全額可能)、3.法定準備金の減少(資本金の1/4は、残す。) の三つでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金の減額(減資)について

    資本金の減額(減資)について 利益剰余金の合計(=利益準備金や別途積立金や繰越利益剰余金の合計) がマイナスでは無い場合、 欠損は無いといってよいのでしょうか? 欠損がない場合でも、 資本金の減額(減資)は出来るのでしょうか? 欠損が無く、 以下の2つ(不等号)の場合、減資可能というか、 関係ないでしょうか? ・利益剰余金の合計>資本金 ・利益剰余金の合計<資本金

  • 株式会社の資本金の減資について

    株式会社の資本金を減資して、減資額を資本剰余金に振替えることは会社にとってなにがメリットになりますか