• ベストアンサー

英語と日本語で偶然一致する表現

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.8

    色々な方が返答されているようですが、一般的な考え方というか、展望についての考察あるいは回答はないようにも思えます。「氷山の一角」という言い方が英語起源なのか、日本語起源なのか、または偶然の一致なのかは、調べれば、それなりに色々な説があり、回答もあるかも知れません。しかし、質問者は、一般的な一致について質問しておられるように思います。     これについて、まず、単語レヴェルで似た言葉があることがあります。例えば、so と「そう」とか、name, Name(ナーメ、ドイツ語)と「名前(ナメー、とも或る地域ではいいます)」などは、偶然の一致でしょう。しかし、英語から日本語に入って来たので似ているとか、その反対の場合もあるでしょう。クリスマスは、Christmas と似ているのは、前者の例ですし、英語の tycoon(タイクーン,実業界の大物、などの意味)は、日本人はほとんど忘れていますが、日本語の「大君」が語源で、これは、徳川将軍の称号だと、日本の儒学者がアメリカなどの外交官に教えたものですが、実は詐称で、これは天皇の古い称号の漢字読みです。また第三の場合として、或る第三の言語の言葉から日本語も英語も語源を取り、それ故、英語と日本語で似ている場合があるでしょう。台風と typhoon は似ていますが、これは日本語は中国語の影響を受けており(音写か、漢字は日本で造ったのかも知れませんが、元になるのは中国語です)、英語の場合、主に中国語、他にギリシア語のテューポーンやアラビア語の似たような言葉の影響も受けています。     諺とか特定の言い回しが日本語と英語で似ている場合は、やはり幾つかのケースが考えられます。   1)語源的にまったく関係ないが、人間や人間の社会や自然現象が共通の構造をしているので、似たような表現が生まれた場合。これは、英語の表現が、外国語からの展開であり、日本語の表現も中国語からの引用である場合にも、元になる表現が独立している場合はそうです。イギリスの国歌には、「王の寿命・御代が長きことを」という言葉がありますが、古今集の「君が代」の意味は、「天皇の寿命・御代が長きことを」ですから、同じ表現ですが、これは独立した言い方でしょう。というか、偉大な首長などの長寿を祈るのは、世界の文化で共通したことです。また「経験は人を賢明にする」というのは、ギリシア語にこういう言い方がありますし、英語でもあるでしょうし、無論、日本語にもあります。これは、人間としてどこでも同じ事情だからでしょう。     2)上の1)に似ていますが、人間のありかたや社会のありかた、自然のありかたで、自然であるため、外国語の言い方が伝わると、それに対応する表現が造られるということがあります。「光陰矢のごとし」と、Time flies like an arrow は、何か英語の言い方を日本語に訳したような感じですが、日本語の言葉は、出典がいま分かりませんが、漢語従って中国語での言い方を日本式に言っています。一方、英語の言い方は、元々ラテン語の Tempus fugit を訳し、敷衍したものです。この場合、独立した表現とも言えますが、英語の表現に出会って、日本語の表現を当てはめているということになります。これは造語ではありませんが、対応付けが行われているということになります。「氷山の一角」はよく分かりませんが、この2)の例ではないでしょうか。英語の表現があると、それに対応する表現が造られたのではないかということです。英語の氷山の一角そのものが、北欧語の言い回しの引用の可能性があり、また日本には氷山がないというのは、そうかも知れませんが、北海道まで行くとあるのですし(流氷があります)、中国人はその知識を持っていたかも知れませんし、少なくとも、英語の表現を知った時、学識者は古来からの知識としてか(こちらが妥当のように思えるのですが)、または、氷山というものの性質を知って、まことに適切な言い回しだと思い、対応する日本語の言い方を造ったということだと思います。「事件の陰に女あり」は、Look for the woman で、これはアレクサンドル・デュマの Cherchez la femme(シェルシェ・ラ・ファム=女を捜せ)から来たもので、英語でもフランス語の言い方のまま使われますが、日本人でこれを知って、なるほどと思った人が大勢いたのでしょう(多分、男だろうと思いますが)。     3)表現として思いも付かなかったが、そう言われてみると、なるほど巧妙な言い回しだと納得して、その訳語で言い回しを造るというケースがあります。その例は、「目から鱗が落ちる」で、よく考えると、どこの誰がわざわざ目に鱗など入れるのか不可解ですが、(盲人を偽装するため、目に鱗をコンタクトレンズのように填めるというのがありますが、こんなことを普通しません)、英語に、The scales fall off from one's eyes という言い回しがあり、おそらく日本語の表現は、この訳だとも思えるのですが、もっと古いポルトガル語などの影響かも知れません。これは、そういう表現を提示されると、納得します。目に鱗など入れていれば、ものがはっきり見えないので、鱗が取れると、あ、こういう風に見えるのか、と驚くからです。英語の表現の起源は、『新約聖書・使徒行伝』で、イエズスの弟子達を迫害していたパウロが、キリストの幻影に出会い、盲目になった時の有名なエピソードで、「その時、パウロの目から「鱗のようなもの」が落ち、パウロは、始めて真実を知った」というような形で出てきます。従ってギリシア語の表現が起源ですが、更にヘブライ語やセム語の表現にこういう言い方があったのかも知れません。また、きわめて一般的な、「転石、こけを生ぜず」は、A rolling stone gathers no moth の訳ですが、これも思いつかないことで、しかし言われてみると納得が行くので、日本人でも(あまり多くないと思いますが)使うのでしょう。しかし、転がる石はこけを生やさないというのが、どういう発想なのか、かなり奇抜とも言え、アメリカとイギリスで、この諺の意味解釈が違っているというようなことが起こっています。(日本人でも、どちらかの意味だと思っている人と、両方の意味を知っている人に分かれるでしょう。その場合、使われている文脈で解釈するということになるでしょう。「気のおけない人」みたいな言い方です)。     4)最後に、何のことか分からないが、ともかくそういうと言うので、文化的な落差によるのか、偶然か、忘れられた特殊な事情があったのか、英語の表現が日本語に置き換えられ、使われる場合があります。(逆の場合が、先に述べた tycoon でしょう。これが日本語「大君」の英語読みだと、アメリカ人はほとんど知らないでしょうし、何のことかも分からないでしょう。起源を知るまでは)。「リンチにかける」とか「リンチは禁止だ」というのは、言葉の元の意味を知っている人には、無意味な表現ではありませんが、知らないで使っている人がいる可能性があります。また、リンチが「私刑」だという意味も知らない人がいる可能性があります。これは英語の lynch(私刑にかける、私刑で死刑にする)から来たものですが、この場合、「リンチ」は、18世紀のウィリアム・リンチという米国の治安判事の名前から来ているのですが、知らない人は、意味もなくこの言葉を使っているとも言えます。或いは、「リンチ」の語源を聞くと、「中国語ではないか」などという人もいるかも知れません(もっとも、これは、西部劇などでよく出てくるので、アメリカ起源だと思うのが自然だという人が多いでしょうが)。あるいは、変な話かも知れませんが、「ダッチワイフ」というのがあります。これは英語の Dutch wife から来ていますが、「オランダ人の妻」が何故ダッチワイフなのか、納得行く理由がありませんが、一般的に(男たちでしょう)使っているようです。これは確か、18世紀頃か、世界貿易覇権競争で、イギリスとオランダの仲が悪かった時期があり、この時、イギリス側では、相手を貶めて、「オランダの何々」という形で悪口を言っており、オランダの側も「イギリスの何々」という形で悪口を言っていた名残だと聞いたことがあります。(これと似ているのは、French-kiss(フレンチキス=ディープキスの意味)とか、French leave でしょう。これは「無断外出」の意味だそうですが、フランス語では、この表現に当たるのは、filer a l'anglaise(フィレ・ア・ラングレ-ズ,イギリス式に立ち去る・逃げる)ですが、こういう対位表現は、イギリスとフランスに対抗意識があった為です)。     あれこれ、例について考えていてもきりがありません。(例えば、シェイクスピアの戯曲から多くの言い回しが英語にでき、それが日本語に訳されていますが、「生きるべきか死ぬべきか、これが問題だ」は、日本人でもあまり陳腐なので、使わない人がいるかも知れませんが、確かに切実な表現で、これは、2)に属するでしょう。他方、Sound and fury というのがあります。これは「響きと怒り」という意味で、フォークナーの小説のタイトルに使われていて、わたしは時々使いますが、これは、この言葉が使われた文脈を知らないと、意味不明の言葉で、4)に属するでしょう)。     というところで、質問者への答えは、色々な経緯で色々な言い回しが造られている、従って質問に対する答えは、「イエス」というものです。    

s-word
質問者

お礼

>しかし、質問者は、一般的な一致について質問しておられるように思います。 starfloraさんこんにちは。長文ありがたく読まさせていただきました。一般的な話をしていただいて非常に興味深く読まさせていただきました。分類の仕方がすばらしかったので大変わかりやすかったです。頭のモヤモヤしていたものがクリアになりました。みなさんのお話を聞いて少し言葉の歴史について興味がわいてきました。時間があるときに自分でちょっと勉強してみようかなと思います。starfloraさんどうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 日本語と同じ表現

     日本語と英語で,まったく同じ表現をする言葉があります.例えば,「豚に真珠(Pearl for swine)」,「光陰矢のごとし(Time flies like an arrow.)」などです.  私はこれらのことわざを日本独自のものだと思っていたのですが,Pearls... はマタイ書が出処のようです.豚の方はマタイ書の翻訳から来た言葉なのでしょうか? もう一方はどうでしょう.  ことわざを始め,日本語にある表現には英語から来たものが多いのでしょうか?

  • 歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか?

    歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか? 英語表現: 日本語表現: (もしも思いつかない場合は、どちらかでも構いません。) ○その言葉が入っていたほうがいいか、よくないか、どちらでもいいか: ○何故その言葉がよく使われていると思うか: ○回答者の年代に当てはまるもの 10代、20代、30代、40代、50代~: 以下はわかる人だけ書いてください。 ○その言葉が使われている歌手の名前、歌のタイトル: できるだけ多くの方が答えてくださると、とても助かります<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 日本語に無い英語表現、または英語に無い日本語表現

    日本語に無い英語表現、または英語に無い英語表現を教えてください。

  • 日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか?

    日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか? ドイツ語では、末尾に chen をつけると「~ちゃん」とか、「ちっちゃい~」という意味になると聞きました。 英語でも似たような表現があればお知らせください。

  • かっこいい日本語英語、美しい表現

    題のままです。 「日本語は世界で最も異文化に影響されやすい言葉だ」とか「日本語ほどひとつの物事を美しく克明に表せる言語は無い」とか聞いたことがあります。  それらの事実関係はともかくとして、今の日本には昔にはなかった斬新な日本語英語や、逆に昔から使われている美しい表現などがありますよね。パッと思い付くだけでもラディカルな~とか、ストイックな~、とかです(すいません、美しい表現は思い付きません^^;) それらをよく理解して正しく使いこなせたらいいなぁと思って今回質問しました。 あなたの知っている便利な用語や素晴らしい言葉を教えてください! なんでも結構です。「あ、この響きいいな」とか「この言葉を知っているとためになるな」とか感じた一言などをお願いします。

  • 日本語と英語で、同じような表現が使われてる?

    英語と日本語って結構、似たような表現がありますよね? たとえば 日本語 財布のひもがかたい 英語   tight purse strings みたいに。 どちらも、同じシチュエーションで使われます。 こういうのは偶然ですか? それとも、あとから翻訳などでできた表現ですか?

  • 日本語の受動表現

    Seen from a distance, it looked like a human face. という英文があります。これを日本語で表現すると、「離れたところから見ると、それは人間の顔のように見えた」となって、「見ると」と能動的な表現になります。どうして、日本語も英語と同じように「離れたところから見られると」とならないのでしょうか?

  • 日本語の「…けど」「…が」を英語で表現すると?

    普段、私たちは会話の中で 「…と思いますが」とか「…なんですけど」で文章が終わる、いわゆる終助詞?をよく使いますが、英語でも似たような表現があるのでしょうか。 アメリカ人の友人に英語でメールを打ちたいのですが、ちょっとくだけた感じのいい表現が見つからず、質問させていただいた次第です。 それとも、これもやはり、曖昧なことが好きな日本人(日本語)特有の表現なのでしょうか。

  • 英語と日本語の違い

    日本語の次の文は、受ける印象が異なりますね。英語ではI like you.となると思いますが、ニュアンスの違いは英語でどう表現できますか。あるいはできませんか。 1、僕は君が好きです。 2、僕は君が好きなんですよ。 3、僕は君のことが好きである。 4、私あなたが好きよ。 5、俺お前好きだぜ。 6、好き。(幼児が言う時) 逆のことで。 英語ではいろいろ言い方があるのに、日本語では同じ言い方になってしまうものはありますか。

  • 日本語で使われる英語表現

    前、ふと思ったんですが なぜ日本語には英語表現があそこまで多いのでしょうか。 たとえば、最近の歌の文句、曲のタイトル、本や漫画のタイトル、プロパガンダなど。文法や使い方、綴り、冠詞の使い方などがおかしいのも結構あるようで、よく外国に方にEngrishやJanglishなどと揶揄されますし・・・。 そういえば、こういうことは日本だけでなく、結構ほかの東アジアの国や地域にも見られますね。 韓国、台湾、香港なども、結構英語を使いたがる傾向にあると思います。 やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 それに、本当に日常会話でも沢山の英語がありますね。 たとえば、デリカシー、エキセントリック、ヴィジュアル、スペシャル、グラフィック、ハスキーなど、日本語にも意味が該当する言葉がいくらでもあるのにわざわざ英語で言い換えたり、 日本の歌なのに、タイトルも文句も英単語を入れたり・・・ 思うに、全部日本語でいいのではないのでしょうか? なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしております。