• ベストアンサー

ペイオフ解禁について

初歩的なことですみませんが分かりやすく教えてもらいたいのです。 ペイオフ解禁とはどういうことですか? 例えばA銀行に1000万預けているとしてつぶれたらすべて保護されるんですか? 1000万超えるとその超えた分は戻らないんですか? もしそうならば一つの銀行には1000万しか預けない方がいいですよね。 一つの銀行でも夫婦など名義が違えば1000万ずつ合計で200万補償されるのですか? 教えてください。

  • arian
  • お礼率24% (40/165)
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ペイオフ解禁とは、預金保険機構に加入する銀行など金融機関の普通口座などの預金が、元本1000万円とその利子に対して、たとえその金融機関が倒産しても保証されると言うものです。 逆に言えば1億円預けていようと100億円預けていようと、預け先が倒産すると1000万円しか保証してくれません。 arianさんが言うように夫婦で名義が違えば合計2000万円保証されます。 だから、5つの銀行に夫婦別々に口座を作れば、合計1億円保証されます。 では、なぜそのようになったかと言うと、今までの銀行は倒産時の保証の明確な規定がなく、実質的には税金で倒産した銀行の預金を保護していました。今までの経済システムでは銀行の倒産はあり得なく、このようなやり方でも構いませんでした。 しかし金融自由化に伴い銀行も市場経済の波にもまれ、いくらでも倒産する要素が出てきました。 そのような状況で税金で預金の保護をしていたら、税金がいくらあっても足りません。 また、金融に関しては自己責任を国民に徹底させる必要があります。 つまり、自分が信用して預金した銀行が倒産した場合、その判断に対する自己責任を取ってもらうという考え方です。 しかし、倒産したからと言って全ての預金がなくなってしまったら、国民の経済が麻痺してしまうので、預金保険機構をもうけ倒産したときの保証(1000万円)をもうけたのです。つまり生命保険みたいなものです。 これには、別の効果もあります。 銀行に預けてもいざとなったら1000万円しか保証されないので、お金持ちの人は銀行に預けても仕方ないので、株式や先物取引で資金を運用しようと考えるかも知れません。 そのように銀行に預金として眠っていた資金が、市場に流れる要素を持っていて、経済活性のきっかけを期待されています。 ただし銀行にしてみれば預金の流出が起きますので、金融の安定化を理由にペイオフ解禁はたびたび延期されています。来年のペイオフ解禁を迎え、再び延期論が再燃していますが、今回は実行される可能性が大です。(小泉内閣ですので)

その他の回答 (5)

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.6

>例えばA銀行に1000万預けているとしてつぶれたらすべて保護されるんですか? 原則そうですが例外ありです。外貨預金は金額に関わらず預金保険機構の対象とはなりません。 それ以外のものは一人一行当たりの預金元本合計が1000万円以下ならば全て預金保険機構が保証してくれます。 >1000万超えるとその超えた分は戻らないんですか? 全く戻らないということが決定しているわけではありません。 他の一般債権者と同等に、銀行が資産をすべて売却し、税金などの優先債権者の取り分を控除した残りを公平に債権者に分けます。この分が戻ってきます。 >もしそうならば一つの銀行には1000万しか預けない方がいいですよね その方が賢明です。マンションの管理組合は1000万円で分割するような対応を取るところが多いようですよ >一つの銀行でも夫婦など名義が違えば1000万ずつ合計で200万補償されるのですか? 合計2000万円が保証されます。但し、仮名口座や借名口座は保証対象から外れますので、死亡したおじいさん名義でなどはご注意が必要です。 ちなみに、地方自治体などの額が1000万円以上の預貯金がある投資家は国債の購入に預金を切り替えています。ご参考にしてください。

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.5

既に多くの皆さんがお答えされているのですが、私はちょっと横道に それますが、ペイオフの対象外となる金融商品をご紹介します。 それは、郵便貯金の振替口座というもとですが、総合通帳の「ぱるる」に 通常預金とセットになっている振替口座です。 本来は金利の付かない決済専用口座という機能ですが、そのため ペイオフ解禁後もこの振替口座にある貯金は対象外としていくらでも 保護されます。ぱるるでは預け入れ金額上限(1000万円)を超えた貯金は いまでも自動的にこの振替口座へ移し入れされるシステムです。 この口座には金利はつきませんが、元本が無限に保証されています。 よって、ペイオフ解禁後は、この「元本保証」自体が大きなメリットとして 評価されると言われいます。 郵政事業庁では、これを見直すことはないと主張しておりますので、 解禁後は、この口座が唯一、元本保証を堂々と謳える「金融商品」として 注目を集めるということです。 金融機関の破綻によるペイオフの実施を懸念する向きには、 これを有効に利用しようとい動きもあり、郵貯では定期預金を解約して 普通預金へシフトする動きが実際に起こっているようです。一度、ご検討 されてはいかがですか。でも、リターンか元本保証かは難しい選択ですね。

noname#1085
noname#1085
回答No.3

1金融機関で、1預金者あたり元本1000万円までと、その利息を限度に保護されます。 従って、元本で1000万円を超える部分は保護されません。 又、支店が違っても同じ銀行では1000万円までです。 また、家族でも名義が違えば、1人当たり1000万円までは大丈夫です。

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.2

追伸、ホームページの下の方「2001年...」は報道などでご承知の通り 一年間延期になりましたので来年4月1日からです。

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

イイの探して参りやしたぜ。(▼▼メ)

参考URL:
http://fp-shimizu.mytown-club.net/tips004.html

関連するQ&A

  • ペイオフ解禁後の国債について

    銀行の保護預りで国債を持っている場合、もしペイオフ解禁後に銀行が破綻してしまった場合は、その国債はどうなるのでしょうか? 保証はされないのかなあ?それとも、破綻後も売買できるの?

  • ペイオフ解禁について、もう少し詳しく

     ペイオフ解禁の説明はテレビ・新聞などでは 「1000万円(とその利息)までを預金保険機構が保護する」と説明がされています。 「1000万円を越える部分については返ってこなくなるのか?」と心配をしていると「否、そうではない。銀行に残っておる資産を、預金額に比例して減額された額が返ってくる」と説明をされます。  そこで、実際に銀行が破綻をしたとします。  預かり預金残高100に対して、銀行の資産が90しかない状態だったとします。その銀行の預金者がすべて確定させたあとで   1000万円以下の預金の総合計は50   1000万円以上の部分の総合計が50  だったと仮定します。  この場合、例えば、2千万円の預金がある人は1800万円しか返ってこなくなるという理解で良いでしょうか?  ここで疑問が、この場合、預金保険機構の助けを借りなくても、1000万円以下の預金は保護されることになります。  それとも、1000万円を超えない部分について、銀行の資産が足りない1割分を預金保険機構が保護をして、1000万円を超える部分については、銀行の資産が9割分しかないので、10分の9に減額されて、『2000万円の預金がある人なら、1900万円が返ってくる。』のでしょうか?  前者であれば、預金保険機構がお金を出さないといけない時点で、1000万円を超える部分は一切返ってこないことになりますし、後者であれば高額預金者の預金保護にも、預金保険機構のお金が使われることになります。  それから、名寄せや不良資産の売却・現金化など、銀行の資産額を確定する作業は膨大な時間がかかりそうです。それまでは、何割分が返ってくるのかわからないという事態になって、その間預金が引き出せないということになるのでしょうか?

  • なぜ、ペイオフを解禁するの?

     なぜ、そもそもペイオフを解禁する必要があるのでしょうか? 金融機関が破綻した場合、政府が面倒(税金投入)見切れなくなったから? それとも、金融機関への預金分を株式等に投資させるため? 詳しい方、素人の私でも分かるような回答お願いします。

  • なぜペイオフをやるのかが分かりません

    ペイオフが解禁になりましたよね。 例えばお金持ちのAさんがB銀行に10億円の預金があるとします。 ペイオフ対策としてAさんはC銀行、D銀行…と100の銀行に預金を分散させる必要が出てきますね。 貧乏人の私(^^;には無縁の話ですが、お金持ちの人たちはこのように、みんな分散行為を行うでしょう。 ペイオフ解禁の結果として「預金分散」が日本中で行われることになると思います。 預金分散によって大銀行、中小の銀行区別なく預金が行き渡って 資金の流動性が良くなるのを当局は期待しているのでしょうか? 預金分散による(社会的な影響としての)メリット・デメリットがよく分かりませんので教えて下さい。

  • ペイオフについて教えてください。

    複数の銀行に1000万円までの預金があり、例えば合計で5000万円だったとしたら 銀行が倒産したときに、ペイオフで満額保護されるのでしょうか? それとも、複数の銀行であっても合計で1000万円までしか保護されないので しょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • ペイオフ解禁で、資産家の人は、どうするのでしょうか?

    素朴な疑問なのですが、4月から、ペイオフ解禁とのことですが、例えば、キャッシュで1億円持っている人は、どうするのでしょうか。 1000万円ずつ、分散して、あずけるように、するのでしょうか? それとも、銀行が倒産することは、まれと考え、そんなことには、気をつかわないのでしょうか?

  • ペイオフと決済用預金

    こんにちは。よろしくお願いします。 先月からペイオフ解禁ということで、各銀行で決済用口座というのを用意していると聞きます。その決済用口座にすることで、今まで個人や会社で持っていた普通預金口座の口座番号を変えずに、1000万以上の預金があって銀行が破綻した場合でも預金が全額保護されるとか。ただし利息は付かなくなるそうですが。 それって何だか意味がないように思えるのです。だって、決済用口座に変えるだけで預金が全額保護されるのであれば、銀行が破綻しようが関係なく、ペイオフ解禁以前とまったく変わりないということですよね。利息を払わなくて良いということで、銀行側にとって少しはメリットがある、すなわち少しでも破綻のリスクから遠ざかることにはなるとは思いますが。 すべての銀行で決済用口座を設けているわけではないでしょうが、これって意味あるんでしょうか?

  • ペイオフには、子供の預金額も含まれてしまいますか?

     いよいよ4月よりペイオフが始まりますね。  我が家には、二人の子供名義の預金があります(私名義の預金と同じ銀行です)が、この二つも、私の預金の合計額として計算されてしまい合計額が一千万円を超えれば、ペイオフの対象となってしまうものなのでしょうか?  ペイオフの対象は、あくまでも個人の資産の合計額の話しであり、同じ銀行であっても同居家族(妻とか子供)の預金額は含まれないと考えて良いのでしょうか?  以上ご教授よろしくお願いいたします。

  • ペイオフ対策について・・・

    素人の考えだとは思うのですが、 預金保険で保護される金融機関(銀行・信金・信組・労金など又は商工中金・郵便局)に ペイオフで保護される預金(定期・当座・普通など) として1000万円ずつ分散預金をすれば、日本には数百の金融機関が存在する以上、ペイオフ解禁の心配をしなくても良いのでしょうか。 1億円の資産を有する場合、10行に分散して預金を預ければ良いのでしょうか。

  • ペイオフ 夫婦別の名義の口座では?

    1、例えば、夫婦で同じ銀行に通帳が合計2通あります。それぞれ一千万預金があったとして、ペイオフではどこまで保証されますか? 2、また、自分が一千万以上預金したくないので、家内名義で口座を作り、そこに一千万預金したとします。同じ銀行に預金したいという前提で。そういう時、何か問題あるんですか? よろしくお願いします。