• ベストアンサー

原形質分離について

今日理科2の実験で原形質分離の実験をしました。今回の実験ではアカタマネギを使い硝酸カリウム0.5-0.4-0.3-0.2mol/1ブドウ糖0.5mol/1ショ糖0.5mol/1につけるとどうなるかというものでした。実験をやってもあまりわからないので分離の有無、濃淡などを教えてください。あとなぜかブドウ糖を2回はじめと最後にやりました。これはなぜなのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

以前も同じような質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=86393 その時に回答させていただいたのですが、少し引っ掛かっているところがあります。その際には45%酢酸に浸けた実験もされていて、その時には安易に答えたものの、後から考えると酢酸は固定作用があるので、原形質分離は起こらないような気がしていて…。(回答は締め切られてしまっていたので訂正できませんでしたが) さて、話は逸れましたが、実験後の観察結果はどうでしたか? 一応0.5%ショ糖液は「高張液」として一般的に実験で使われています。ですので、当然お望みの原形質分離が起こってくるでしょう。 ブドウ糖についてはあまり一般的にこのような実験で使われていないのですが、動物細胞の保存の際に用いられる濃度から考えると、少し低張かな?と思われます。従って、原形質分離は起こらないと思われます。 ですので、実験の前後にこれに浸したと言うことは、その濃度がタマネギの細胞にとってほぼ等張液で、実験に際しまず元の状態に置き、その後高張液、低張液を作用させて変化を見、その後また元の状態に復帰(原形質復帰)させるのを観察させる目的があったのでは?と思われます。 植物細胞ですので細胞壁によって原形質が外に飛び出すのは防がれますので、水を入れたとしても崩壊することはありません。(動物細胞では細胞壁がないので、膨張すると膜が破れて原形質が外に出てしまいますが) 硝酸カリウムについては10%では明らかに高張液ですが、5%-4%-3%-2%あたりで変化を見ているとすると、この中でどの濃度が「限界原形質分離」なのかを特定するねらいがあったのでしょう。結果はどうでしたか? 前出した以前の原形質分離に関する質問では0.3molのショ糖液についても実験をしていました。系列が0.5molと0.3molしかなかったので、0.3molを限界原形質分離の濃度と設定していると思われましたので、その回答の中でそう答えましたが、実際にはもう少し濃度が低い方がそれに当てはまると思われます。 分離の有無、濃淡等は実際の実験の結果を素直に書かれる方が良いでしょう。例え理論と違っていても、それは実験に不慣れな人間がすることですから、別に何も減点されないと思いますよ。もしレポートの提出があるのでしたら「理論ではこうなるはずであるが、実験ではこうなってしまった。その要因として考えられるのは…」と考察してみるとポイントアップです。そこら辺の要因はご自分でお考えください。

その他の回答 (1)

  • ferr
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.1

 植物細胞は動物細胞と違って細胞壁がありますよね。 ご存知のとうり、細胞質が細胞壁から離れて分離するのが原形質分離ですよね。  とりあえず、植物細胞内液と外液の浸透圧差が問題になりますが、細胞内液より外液の方が濃度が高かった場合・・    浸透圧差により薄い方から濃い方へと液が移動しますよね。 そうすると、細胞は水分を奪われて縮んでいきます。その時に細胞膜と細胞壁が離れて原形質分離がおこりますよ。  反対に、外液の方が薄かった場合。外液がこれまた浸透圧差により、濃い方へ 流れていくために、細胞は膨らみます。でも細胞壁があるので破裂することはありません。  また、細胞と同じ濃度の外液ではいうまでもなく変化なしです。

関連するQ&A

  • 高校1年で習う原形質分離について。

    明日レポート提出なのに、原形質分離が分かりません。教えてください。 教えてほしいのは、ユキノシタの葉裏(紅色)を薄く切ったやつを、蒸留水、0.5mol/1ショ糖溶液と、0.3mol/1ショ糖溶液、45%酢酸につけるとどうなるかということです。分離の有無、色の濃淡を答えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • 硝酸カリウム水溶液とスクロース液の違い

    原形質分離の実験で、授業では硝酸カリウム水溶液を使ったのですが 参考書にはスクロース液を使用したとかかれていました。 期末試験に出そうな問題なので、かなり気になっています。 どなたかわかる方お願いします。 スクロース液の特長か、硝酸カリウム水溶液の特長でもかまいません。 とにかくこれに関係したことなら何でもお願いします。 急いでます。

  • 還元糖の定量法について

     10mlのブドウ糖溶液を使って、最終のろ過液を0.1Nの過マンガン酸カリウムで滴定する実験をおこなったのですが、この滴定に使われた砂糖(ショ糖)はどうしてそのまま定量できないのでしょうか・・?還元末端にOH基をもっているからなのでしょうか・・?いろいろなことがごちゃごちゃになってしまっていて混乱しています・・・・    教えてください。よろしくお願いします。

  • 土壌にすむ細菌について【長文です】

    学生実験で、微生物についてやっています。 実験方法は (1)細菌の分離  土壌を水で攪拌し上澄み液を1/1、1/100、1/1000に希釈し、硝酸入りの  合成培地に植え付けた。 (2)Bacillusの分離  (1)で得られたコロニー1つを1枚のシャーレに分離し培養する。 (3)分離した細菌(Bacills属と予想)が利用できる糖を調べるためにBarsiekowの  培地を使用。この培地を用いて、糖利用だけでなく、気体発生の有無、  酸産出の有無も同時に調べる。 (1)・(2)に関してはもう出来上がっており、 (3)の実験計画を立てなければなりません。 こんなに一度に調べることはできるのでしょうか。 実験計画を立てるにあたって、参考になりそうな文献・HPがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 化学 蒸気圧

    下記の中で、同一温度における蒸気圧が最も大きいのはどれか。 (1)純粋 (2)0.1mol/kgブドウ糖水溶液 (3)0.05mol/kg尿素水溶液 (4)0.1mol/kg塩化カリウム水溶液 (5)0.05mol/kg塩化ナトリウム水溶液 どのような考え方をすればいいか分かりません(>_<) 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。

  • 酸化剤はなぜカリウム塩が多いんですか?

    理科の実験で使う酸化剤:硝酸カリウム、塩素酸カリウム、二クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム すべてカリウム塩ですよね、なんでですか? カリウムは燃えるのの触媒?みたいな感じで働くと聞いたのですが、有機化学にもトルエンを酸化して安息香酸を作る実験には過マンガン酸カリウムが使われてます。有機化学には火は使わないし、カリウム塩よりナトリウム塩の方が安いのになぜですか。

  • 銀鏡反応の実験を詳しく知りたいです

    今度学校で自由研究を出されたので、銀鏡反応をするという事にしました。 用意した薬品は 硝酸銀 アンモニア水 蒸留水 ブドウ糖 この四種類です。 想像では、硝酸銀とアンモニアを混ぜて、茶色の沈殿が一度発生して、それがまた一度消えるまでアンモニアを加える。 そこに還元剤(ブドウ糖を薄めたもの?を加える) これで銀鏡反応が起きる。 と思っています。 上記での想像は、ネットを使って色々と検索してみ他のですがどうも不安です。 アンモニアの濃度(何%でしょうか?)やブドウ糖を薄めるのかどうか等がサッパリ分かりませんでした。(ブドウ糖を使った内容があまりありませんでした) それとアンモニア濃度(mol/l)と良く見ますが先生に聞いたところ何%か?と聞かれたので困惑してしまいました。 何%と答えれば言いのでしょうか? よければ細かい実験方法を教えてもらえないでしょうか? また自分で用意できる範囲ならば何を用意した方が良いでしょう? ガラスにはコップを使おうと思っています。

  • 硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(III)水溶液を製造するにあたって

    はじめに硫酸鉄(II)七水和物10gに硫酸と硝酸を加えて鉄(II)が存在しなくなるまで加熱するのですが、 この時の反応式は 6(FeSO4・7H2O) + 3H2SO4 + 2HNO3 → 3Fe2(SO4)3 + 46H2O + 2NO↑ ですよね? 計算すると硫酸鉄(II)七水和物が0.036[mol]なので硫酸は0.018[mol]、硝酸は0.012[mol]必要になるのですが、実験では硝酸を過剰に入れました。(0.018[mol]) 何故硝酸を過剰に入れる必要があるのか分かる人、教えてくれたら嬉しい限りです(((o_ _)o