• ベストアンサー

食糧自給率上昇

 失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cronus2
  • ベストアンサー率41% (29/70)
回答No.3

 まず、食料と食糧とでは意味が異なります。 食糧は主食(米等穀物)、食料は主食以外の食料品(生鮮等)もしくは主食も含めた食料全般を意味します。 おそらく食料自給率の事と思うので、一般的なカロリー換算での食料自給率について書きます。 >食料自給率100%になると、牛や豚が食べられなくなる...  よく誤解されている事ですが、内容によるものの100%にしてもおそらく畜産物を食すのも可能でしょうし現在の自給率も、さほど問題にもならないと思われます。  現在、たしかに自給率は40%程度ですが、他国と比べ自給率が下降を辿った理由を上げると。 ・昭和30年代に比べ米の消費は約2/3になり、畜産・脂質は数倍に増えたものの、米は供給過多、畜産・脂質は消費過多で相対的に食料のカロリー値が減少。 ・畜産に必要な飼料も統計では考慮され、飼料自給率10%程度なので、実際の供給量の10%程度しか反映しない。 (逆に言えば理論上、高カロリーの畜産の飼料を100%にすれば、食料自給率に占める畜産値が10倍になる。) ・規格外食料の廃棄、外食産業等の発展による廃棄食料が増えた。 (廃棄食料だけでも、自給率15~20%相当と言われています。) 等があります。 なので、食料自給率を100%にするにも廃棄食料の半減、畜産飼料の自給率UPするだけでも大幅な向上が可能です。 全国の農地は480万haあり、復元可能遊休地は全国に24万haあるので、農業従事への労働人口の移行政策・農業の株式会社化等の支援を行えば、難しくはないでしょう。  また、自給率100%にした場合の問題点としては、主に農業保護政策を取ることでの他国との貿易摩擦や国内供給中心になることで豊作・不作による市場価格・供給リスクが拡大することでしょう。 (以前、米が大不作で緊急輸入して米輸入を解禁したときのように) それ以外には、おそらくないと思われます。 直接的なデータはないですが、下記のデータから色々と推測はできると思うので書いておきます。 農林水産省「食料需給表」 http://www.kanbou.maff.go.jp/www/fbs/fbs-top.htm 全国農業会議所「遊休農地」 http://www.nca.or.jp/Nochi/yukyu-db/Yuukyu/Itiran/Itiran1.htm#Top

purplebossa
質問者

お礼

詳しいご解説、ありがとうございます。 食糧|食料について誤解していました。違うものだったのですね。勉強になります。 ふむふむ、現在の自給率はちょっとイジれば上昇するのですか。意外です。 様々な場所で危機を煽っている為、もっと苦労をしなければダメなのかと思っていました。 参考サイトも提出いただきまして、重ねて感謝します。

その他の回答 (2)

  • gold-line
  • ベストアンサー率24% (39/162)
回答No.2

あまり自信はありませんが、考えられる要素を幾つか並べてみます。 食料自給率が上がると、国内産の食物の値段が一気に値下がりするかもしれません。 食糧庁などの規制が緩和され、流通においてもコストが安くなる反面、運送費など がさらに値下げされる恐れもあります。 物価が下がれば、その物価にぶら下がっている全て関連する物が連鎖的に デフレに陥るかも知れません。 それと、貿易国に対しては実質、(石油や車などを除く食物)だけで言えば 貿易鎖国状態になるかもしれません。それによって生じる摩擦がどれほどの 物か分かりませんが、未だに長引いているBSE問題が一番分かりやすい教材ではないでしょうか?

purplebossa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 物価に影響を与える可能性ですか。 自分では思い浮かびもしませんでした。 やはり貿易が一番の焦点でしょうかね。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

こんにちは 質問者が学生さん、業者、生産者、研究者か分かりませんが、先日NHKで、食料の自給率について詳しい、放送をしていました。 一視聴者ですが、大変な問題でした。 NHKのホームページの検索欄で見てください。 適切な投稿でなくてすみません。

purplebossa
質問者

お礼

申し訳ございません、専門ではない学生で、ふと疑問を感じた為質問させていただきました。 なるほど、NHKならばこういった問題を扱った番組を放送していますね。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 自給率の原因 自給率を上昇させるには

     こんにちの日本は、先進国でありながら自給率40%以下と食糧に関して輸入に依存しています。  その昔はそのようなことは無かったのに、いつ頃から自給率が低下し始めたのか。また、今後自給率を上昇されるにはどのような取り組みが良いのか。  私も調べてはいるのですが、より有益な情報をお持ちでしたらぜひともお教え下さい。

  • 日本の食糧自給率問題

    日本の食糧自給率について以下に質問をまとめたのでよろしくお願いします。 1.なぜ日本の食料自給率が低いのか。 2.なせ日本の政府、産業界、国民は合わせて自給率をあげようとしないのか。 3.日本で食料自給率は高めることはたとえば100でなくても70に 4.今日本は金で食糧をかっているが世界が大飢饉になったばあい自分の国しか考えません。その場合特に外国は輸出禁止日本向けにするか 5なぜ日本国民はそのことに感覚ないのでしょうか

  • 食料自給率

    食料自給率 日本の食糧自給率はなぜ下がっていくのですか? できるだけ詳しくお願いします。m(_ _)m

  • 【詳しい方】「長文です」問題になっているとわれる食糧危機や食糧自給率について教えて下さい。

    食糧危機や食糧自給率についてできるだけ正しい知識をつけたいと思っております。 様々な意見を持つ方がいらっしゃり、何が正しいのか未だわかっておりません。 今はマスコミや、知人の話は鵜呑みにせず、 できるだけ信頼できそうだと思った詳しい方々の意見を沢山聞くことからはじめようと思っています。 専門の方や勉強していて持論に自信のある方教えてください。 できる範囲内で根拠や情報源や、回答内容に自信があるものはあると 無いものにはないと添えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 食糧危機は将来起きると一部で言われいますが、私は知人から聞いたところによると もう現時点で世界の人口に対して食糧が賄いきれていないということらしいのです。 本当にそのような深刻の状況にあるのでしょうか? だとすると世界的な規模の食糧不足で被害を被っているのは発展途上国でしょうか? そもそも本当に深刻な食糧危機が起きるのでしょうか? 食糧危機の(になる?)原因は世界人口の増加と砂漠化などで農地が縮小、 バイオ燃料へ転用等の中で問題を引き起こしている一番の問題は人口と考えてよいですか? もし可能でしたら原因の割合をおおよそでも教えていただければと思います。 そしてそれが現在はなく将来起きるケースの場合、具体的にはおおよそ何年後で 世界人口の何パーセントぐらい足りないということが起きているのでしょうか? そしてその食物はおおまかに穀類、野菜、果実、肉類、魚類などなどどういったものが特に足りなくなり、 この食物は世界どこを見ても問題ないというようなものは予測できますか? 仮に食糧危機に陥ったときに日本は経済力があるので他国から輸入できることで解決できるような程度なのでしょうか? それとも海外も自国のことで精一杯だから高いお金で買うと要求されても無理ですとうような状況になるのでしょうか? 日本の食糧自給率のことですが、自給率が低ければ国産食料の経済的な問題もあると思いますが、 この食糧危機という問題が自国のことで精一杯で他国に売っている分などない という 程度のことが仮におきれば食糧自給率の問題は深刻ですね。 ただ輸入できる程度のことなら自給率をあげる必要はどのような理由なのでしょうか? 一部の方は戦争など非常事態が起きた場合を上げられますが、戦争、 世界規模の災害が起きて生命に関わる輸入できないものは食糧だけではなく 他にも沢山問題がある思うのですが、 万が一の可能性としてのことはここではご遠慮させていただきたいと思います。 日本の食糧自給率の問題に対して野菜の話がでてくることが多いように感じますが、 家庭用の場合を考えるとスーパーに行っても米、野菜は国産、果実、肉類、魚類は海外産も多いです。 農業の担い手、減反、耕作放棄地の問題もあるようですが、 日本の場合米以外の小麦などの穀物、肉類や魚類の自給率が低いのでは と単純に思ってしまいます。 外食産業は海外産を使っていることが多いイメージですが、 野菜は賞味期限やコストの問題から国産で成り立っているように感じています。 農家を増やし、米製品を多く摂取する人が増えれば問題解決になる問題でしょうか? 一部の人を除いて兼業しなければ生活が苦しいというような農家の実態を見聞きすると 担い手は減っても増えることはごくわずかではないのではないのでしょうか? 食事の内容が昔から米を摂取することが少なくなった等ずいぶんと変化した 現状を本当に深刻な食糧危機が起きないぐらいしないと帰られるものではないような気がします。 食の安全と言われ海外産を避けるかたもいらっしゃいますが、 やはり安いもには勝てないという方のほうが多いと思います。 ですので海外産のものが入ってくる限り買い続けられる気がします。 関係ありませんが地球温暖化の原因はCO2というのは根拠のないものだという 方も一部の学者の中にはいるようですね。 何か国益になることを意図してわざと問題にしてしまう政治の可能性もあるのかと思ったりもしたりします。 無知をされしてすいません。 事実はどうなっているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 食糧と食料

    食糧自給率と食料自給率はどう違うのですか?同じですか?

  • 食料自給率の国別比較データを探しています。

    食料自給率の国別比較データを探しています。 よく目にする食料自給率のデータは、日本の農林水産庁が独自で推計した主要国の食料自給率であり、カロリーベースで計算しているのは日本と数カ国しかないと聞いています。 カロリーベースの食料自給率の計算には矛盾が多いことも指摘されていて、現在の日本の食糧自給率は40%であるものの、戦直後のような食糧難のときの自給率は計算上100%になるようです。 日本の食糧自給率の低さを都合良く見せるためのデータとも思われかねないため、グローバルで 標準化された計算方法で算出された国別の食料自給率のデータなどはないでしょうか?

  • 自給率を上げよと言っておきながら、TPP推進してる

    農業が弱い日本の食料自給率は 極めて低い!なんですよね? TPPを推進すれば、 食料自給率が低下する!なんですよね? 中国とインドの発展で食糧危機が起きて、 日本が困窮する!なんですよね? なぜ、自給率を上げよう!って言っておきながら、 TPPを推進しよう!って言ってるですか?

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?