• 締切済み

歴史的図書資料鑑定のすべて

歴史的に価値のありそうな図書資料が発見されたとします。その場合、鑑定の専門家がその鑑定に当たるとおもいますが、どのような根拠を元にその資料の真偽を見きわめるのですか? 科学的根拠、専門家の経験的判断の両方知りたいです。 詳しい方お願いします。

noname#2813
noname#2813
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 科学的方法でしたら炭素14の放射線による測定方法があります。この測定により、紙などの製造年がわかります。あと、画料、墨などの成分を調べることにより、書かれた時代も大体はわかります。

参考URL:
http://www.meken.med.kyushu-u.ac.jp/~tosakai/carbonradio14.html
noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の歴史資料などに興味がある方

    昔、歴史の本で伊達政宗か輝宗の遺骨から粘土で顔を復元 している資料を見た記憶があるのですが。 今からだと、20年位前に発行されたの歴史解説資料だったと思います。 現在はDNA鑑定や炭素法など科学的な鑑定方法のコストも下がっていると 思いますので、かなりの分析結果や事実が解っているのでは無いかと思います。 戦国時代に関わる事でご存知の方、ここ20年間位に新たに解った事でどのような科学的な鑑定でどのような 資料をどのように分析し、推論などがなされているのか面白そうなものを教えていただけませんでしょうか? 新しい発見により、今までの説が覆っているものなどもあれば、お願いします。

  • 人は歴史というものをいつ頃から、調べたのか

    人は、様々な分野で歴史を分析し、あらゆる根拠を元に仮説や推測を交えて、歴史を表にしたり論じたりして、世に伝えられていますが、いったいいつ頃から歴史というものを調べ始めたのでしょうか?  例えば、科学や化学や医学が進んだ後に考古学が深められ歴史につながったとか。 出来れば、何年前頃からという具体的な回答を期待しています。  よろしくお願いいたします。

  • 図書館内での複写についてお教え下さい

    図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?

  • 筆跡鑑定についての疑問と信頼性について

    警察に鑑識課というのがある様ですが、筆跡鑑定はやらないのですか?。 やらないとしたら、民間の鑑定業者に依頼するのですか?。 また 「裁判所は筆跡鑑定なんて信用してない」と、とある弁護士先生が云って居られましたが、 本当でしょうか?。 本当だとしたら、弁護士会と特約店の関係にある筆跡鑑定業者の存在が疑問ですが、それはそれということでしょうか? 。 また、これは別の弁護士先生曰くですが、疑問資料と対照資料を見せた上で、「これが同一人物の署名かどうかは経験則から容易に判断出来る」 と云っておられますが、本当でしょうか?。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 刑訴法 鑑定受諾人ができること

    刑訴法の鑑定受託人が行う鑑定について疑問があります。 捜査機関が鑑定を嘱託する場合の根拠条文は223条1項だと思いますが、これによると 「検察官、検察事務官または司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者以外の者の出頭を求め、これを取り調べ、またはこれに鑑定、通訳もしくは翻訳を嘱託することができる。」とあります。 あくまで、出頭してきた被疑者以外の者を鑑定することだけを嘱託でき、被疑者や物にたいする鑑定を捜査機関は嘱託できないように読めます。 物に対する鑑定を捜査機関が嘱託するための根拠条文が他にどこかにあるのでしょうか? まさか物に対する鑑定を捜査機関は嘱託できないなんてことはないと思いますが…。それとも私が鑑定について根本的な感違いをしているのでしょうか?物に対する鑑定は公判の証拠調べの際に裁判官によって直接鑑定人に請求されなければいけないということでしょうか。伝聞を防ぐためにも?それまで捜査機関は物的証拠に対して専門家の見識が伺えないのでしょうか?それだとちょっと糾問的すぎるような気もするのですが…。良く分かりません。 勉強不足による軽々しいおかしな質問かもしれませんが、ご回答いただけたら幸いです。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 精神鑑定結果について

    先月15日、最高裁は、精神鑑定について、「責任能力判断の前提となる精神障害の有無及び程度等について,専門家たる精神医学者の鑑定意見等が証拠となっている場合には,これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り,裁判所は,その意見を十分に尊重して認定すべきである」(平成18年(あ)第876号、第二小法廷判決)と示しました。 そして、その判決後の28日に、東京地裁は「裁判所は、精神の障害の有無や程度の認定において、鑑定に合理性がある限り、十分に尊重する。しかし、鑑定結果が事理弁識能力や行動制御能力に言及している場合でも、それは精神医学の専門家としての分析結果にすぎないのであり、責任能力については、総合的に検討した法的判断によって最終的に決定する。その点において、責任能力の判断は鑑定結果に拘束されない」として、いわゆるセレブ妻バラバラ殺人では、有罪を言い渡しました。 しかし、昨日の東京地裁は、鑑定結果を尊重して、同様のケースにおいて、死体損壊時の責任能力を否定し、死体損壊を無罪とする判決を言い渡しました。 そこで、あなたがこれらの事件の「裁判員」に選任されたら、 1 鑑定結果を尊重する 2 鑑定結果を尊重しつつ、それにとらわれずに多方面から検討する 3 鑑定結果を尊重しない いずれかでお答えください。 高度な理由を述べた方にポイントを付与します。

  • 「発見」と「見つかる」の差

    カテ違いご容赦。 歴史的価値がありそうな資料が見つかった時のニュースで、 「○○の書簡が昨日発見された」という見出しの後、 「これらは1年前○○家の土蔵から見つかった物」とよく続きます。 どうにもこの表現方法に違和感を覚えるのですが、 間違いない、と専門家か誰かに認定された時点で「発見」なのでしょうか?

  • お助け下さい。素人の私が刀の鑑定に行くはめになりました。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 この度ひょんなことから、勤めている会社の経営者から「日本刀を鑑定に出して来てくれ」と頼まれました。 当方、歴史好きではありますが日本刀に対しての専門知識などこれっぽっちも持ち合わせておりません。ネットで調べたところ無料鑑定をしているところが見つかったのでそちらにお願いしようと思うのですが、こういうのって所謂「怪しい鑑定屋」みたいな人もいるんでしょうか? つまり素人だと思って、実は良い物がすごく安く買いたたかれたりするとかありますでしょうか? やはりある程度知識のある人と一緒に行ったほうが安心でしょうか? 一応売却目的ではなく、鑑定のみのお願いの為、インチキな評価値段をつけられてもひとまず安心なのですがやっぱりちょっと心配です。  このような場合でも素人がひとりで行くのは無謀でしょうか? それと最悪ひとりで行った場合、そのような際に気をつけなければならない作法? というかマナーというか、何かそういったものはありますでしょうか? 近日中に行ってきてくれと言われておりまして正直困っております。どうかお助け下さい。  参考までにですが、兼光だそうです。たぶん備前国長船の兼光(その程度の知識はかろうじてある)のことだと思うのですが、うちの経営者も全然詳しくありません。うちのボスが行くのなら私が行ったほうが、まだしもましと言った状況です。