• ベストアンサー

ノーベル賞の研究テーマだったかな?

毎度毎度すみません。 またお願いします。 「不斉化反応のメカニズムと工業的応用例」 色々調べたんですけどわからないので よろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 もうネットでの検索はお済みでしょうか。今別件で覗いた「Chem-Station」(↓)に「『特集』 野依良治名大教授2001年度ノーベル化学賞受賞!!」と言う記事を見つけました。  「トピックス 野依教授について 関連リンク 著書 化学関連賞受賞者一覧」とありますので,お役に立つと思いますが。  「工業的応用例」って,今考えると,今回のノーベル賞受賞者のノールズ博士(元モンサントの研究者)の仕事のことかな。ということは,「今回のノーベル賞受賞者の仕事」を調べればすべて解決ですよ。

参考URL:
http://www.chem-station.com/
yama-yu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 紹介していただいたサイト参考になりました。 またよろしくおねがいします

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

医薬品合成関係を調べれば.はいて捨てるほどありますが。 ccタブルボンドの付加反応で.回転を抑制して特定の方向から置換基が近づけるような保護基を導入して.とか.SP2を保ったままふか基を近づける方法とか. ccボンドでも.要点は回転を押さえることだけですから。有機合成化学の本ならば.たいていの本には書いてあるはずです(見つけられないほどに反応機構の見方をサボった人は別.いちいち反応名を覚える必要があります)。 又は.酵素法による反応選択性のはなしですか?。こちらは.微生物(酵素)による構成ぶしつの選択的吸収を使う方法です。dl塩からいずれか一方を取り出す話です。 前者は有機合成化学(化学工学)関係の話.後者は生物合成化学(農産加工)の話です。

yama-yu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 yama-yu さんは「不斉化反応」がどういうものかお解りでしょうか。不斉を持たない分子から不斉を持つ分子へ変換する反応は全て「不斉化反応」です。したがって,反応も様々な種類があり,メカニズムや工業的応用例もそれぞれです。  タイトルから考えると,野依先生のお仕事についてのようですが,MiJun さんお書きの様に,「化学」や「現代化学」等の雑誌,あるいは,ネット検索すれば沢山見付かるように思いますが。  お望みのものがヒットするかは分かりませんが,「野依良治」でネット検索してみて下さい。幾つか関連記事がヒットするはずです。あるいは,野依先生の研究室(名大理学部)のペ-ジに何かあるかも知れません。

yama-yu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手厳しいお言葉ありがとうございます(笑) 雑誌等はインタビューばっかりで参考資料にならなかったもので・・・ またよろしくおねがいします

noname#211914
noname#211914
回答No.1

yama-yuさんは化学系の大学4年生でしょうか・・・? 図書館で少なくとも(?)「化学」とか「現代化学」等の雑誌は見ないのでしょうか・・・? ノーベル賞特集がいくつか出ていますが・・・? それらが参考になりますし、ネット検索も有効なのではないでしょうか・・・? レポートでしょうから頑張って!

yama-yu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手厳しいお言葉ありがとうございます(笑) 雑誌等はインタビューばっかりで参考資料にならなかったもので・・・ またよろしくおねがいします

関連するQ&A

  • 光るクラゲの研究でノーベル賞をとったのは誰でしたか

    光るクラゲの研究でノーベル賞をとったのは誰でしたか

  • 光るクラゲの研究でノーベル賞は誰でしたか?

    光るクラゲの研究でノーベル賞を受賞したのは誰でしたか?

  • 連続蒸留装置の応用例

    連続蒸留装置の工業的な応用例としては、どのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不斉炭素誘導反応について

    不斉炭素誘導反応の実験例を1つ挙げ、 どのような理由で不斉が誘導されるかを説明せよ。 という問いの回答が分からず、困っています。 また、別の質問で、 有機合成化学以外の分野との関わりを含めて、 生合成研究の意義について2例述べよ。 という問いも、どのように回答すればいいのか分かりません。 回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ノーベル賞を超える賞

    日本でノーベル賞を超える 世界的な学術賞を作る機運はございますか? 京都賞は小さすぎます。 もっと大きな賞は創設できませんか?

  • ノーベル賞を金でしか

    ノーベル賞を金でしか 見れない人間とは? ノーベル賞受賞者に対して、 「それはいったい何の役に立つのか?」という 質問を 恥もなく無邪気に投げかける人間に対して、 我々はどう応えるべきなのだろうか? 「ノーベル賞を何の役に立つ」でしか 判断しない人間が増えた様に思うのは、 経済一辺倒でしか物事を評価出来ないが多いから? ノーベル賞受賞者が、 役に立つかどうかで評価されるのが全うならば、 相模原事件や長谷川豊アナの人工透析発言も 正しいものとして、評価される様に成るのだろうか? 基礎研究の大切性を 文部科学省や安倍晋三、 普段研究に携わらない人間に理解させるには? 基礎研究資金を獲得為る為に、 表では、金に成るといい、 裏では、実装や応用研究、基礎研究を ガンガンやる方針は 無意識的には良くないのではないのか? 大隈良典が基礎研究を 集中的にやることが出来たのは、 基礎研究に潤沢な資金が出ていた 1970.1990年代だったからでは? 基礎研究に潤沢な資金がなく、 研究費用が削減される今の大隈良典よりは、 若い研究者は、20.30.50年後 ノーベル賞を、 ノーベル賞が廃止、名誉が無くなっていれば、 ノーベル賞に近い賞、 孔子平和賞❓、ガードナー賞? ノーベル賞とかいう賞と、 基礎研究、応用研究の それぞれの 利点、欠点、限界、盲点とは? 人間は、いつになったらば、 賞や名誉、勲章、地位、学歴、職歴、 といかいう大人のおもちゃ(玩具)から 卒業するのだろうか? 様々な賞や勲章、 様々な名誉、 様々な学歴、職歴、地位の 利点、欠点、限界、盲点とは? 科学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授が選ばれたらしたが、 大隈良典の如何なる業績が評価されたのか? http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10165138740 http://sp.okwave.jp/qa/q9237836.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/孔子平和賞 https://ja.wikipedia.org/wiki/ガードナー国際賞 ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授 https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASJB15QTZJB1UBQU00L.html?client=safari ノーベル賞に大隅氏 細胞内の「リサイクル」解明 東工大栄誉教授、生理学・医学賞 2016/10/3 19:07 [有料会員限定] 社会 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGG03H3D_T01C16A0000000/ 大隅さん会見「ノーベル賞には格別の重さ感じる http://www.asahi.com/sp/articles/ASJB36RCDJB3ULBJ02C.html 医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授 毎日新聞 2016年10月3日 18時35分(最終更新 10月3日 21時49分) http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00m/040/018000c 大学 大隈良典教授 ノーベル医学・生理学賞受賞!!! 2016/10/03 18:46 http://necoasi.com/archives/11423013.html http://kabu-fighter.com/2016/10/03/大隅良典関連株%E3%80%80オートファジー/ Nobel Prize in medicine given to Yoshinori Ohsumi for work on destruction of cells http://www.independent.co.uk/news/science/nobel-prize-medicine-winner-yoshinori-ohsumi-autophagy-cells-biologist-a7342421.html Yoshinori Ohsumi wins Nobel Medicine Prize for work on cell 'recycling' AFP | 7 hours ago http://m.timesofindia.com/home/science/Yoshinori-Ohsumi-wins-Nobel-medicine-prize/articleshow/54655221.cms n's Yoshinori Ohsumi wins Nobel in medicine for cell 'self-eating' studies Yoshinori Ohsumi http://www.ctvnews.ca/health/japan-s-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-in-medicine-for-cell-self-eating-studies-1.3098980 Yoshinori Ohsumi wins Nobel prize in medicine http://www.aljazeera.com/news/2016/10/japan-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-prize-medicine-161003101310968.html Prize for medicine awarded to Japan’s Yoshinori Ohsumi https://www.ft.com/content/dbca655d-aaae-319f-b380-6883415cbcd7 Japanese microbiologist Yoshinori Ohsumi wins Nobel in medicine for autophagy research http://www.japantimes.co.jp/news/2016/10/03/world/japanese-microbiologist-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-prize-in-medicine-for-autophagy-research/ Nobel Prize in medicine awarded to Japan’s Yoshinori Ohsumi for work on ‘cell recycling’ https://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2016/10/03/nobel-prize-in-medicine-awarded-to-japans-yoshinori-ohsumi/ Нобелевский лауреат Ёсинори Осуми признался, что с детства мечтал о премии https://ria.ru/science/20161003/1478379098.html https://www.google.co.jp/amp/m.chosun.com/news/article.amp.html%3fsname=news&contid=2016100301628?client=safari 노벨생리의학상, 일본 오스미 요시노리 교수… 日, 2년 연속 해당 분야 수상 https://ja.wikipedia.org/wiki/大隅良典 http://www.ohsumilab.aro.iri.titech.ac.jp https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オートファジー https://en.wikipedia.org/wiki/Autophagy https://en.wikipedia.org/wiki/Yoshinori_Ohsumi https://ru.wikipedia.org/wiki/Осуми,_Ёсинори https://en.wikipedia.org/wiki/University_of_Tokyo https://ja.m.wikipedia.org/wiki/福岡県立福岡高等学校 http://高校偏差値.net/fukuoka.php https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ロックフェラー大学 通報する

  • 最先端の研究について

    1)蛍光を用いたバイオイメージング法を用いた具体的な研究応用例を調べていますが、何か参考になるページはありますでしょうか? よろしくお願いします。 また 2)リポソームの薬物運搬体としての働きやその他の研究への応用例を調べたいのですが、参考になるページがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 3)生命科学の研究分野で最近注目されている先端的分析手法についてどのようなものがあるか調べていますが、何か参考になるページがありましたら教えてください。

  • ノーベル賞

    世界で一番多く、ノーベル賞を受賞している国を教えてください。

  • ノーベル賞

    科学分野でノーベル賞をとった研究でも後世に否定されることもあるのですか? また、過去にありましたか?

  • ノーベル賞

    「私は相対性理論で世界的に有名となり、ノーベル物理学賞を受賞しました。しかしながら第二次世界大戦後、苦悩の日々が続いていました。」  この私とは?