• 締切済み

肖像画から人工音声

昔、学研の付録で聖徳太子の肖像画から聖徳太子の声を再現したカセットテープというものがありました。当時は聖徳太子ってこんな声だったのか、ととても感心したのですが、今考えると、なんだかあれは胡散臭いです。あの当時(約20年前)に本当にそのような技術があったのでしょうか。また、今の技術をもってして、顔写真などからそのひとの声を合成することは可能なのでしょうか。

noname#22681
noname#22681

みんなの回答

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.2

うーん、音響学というのは報われない学問ですね(笑) 日本音響研究所という、世間的にはマイナーながら音響学の分野では世界的に有名な会社があります。   日本音響研究所 ~声紋鑑定・音響分析・雑音減少処理~   http://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/   日本音響研究所の鈴木松美所長に直撃インタビュー! 音の犯罪捜査官が語る防犯   http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20050627A/ 現在、ここの「モンタージュ・ヴォイス」なる技術を使って、着ボイスの会社が「過去の偉人の声」の配信をしています。   http://www.indexweb.co.jp/press/press.php?id=395 が、何のことはない、その技術の内容は復顔という非常に古い既存技術を利用して声道を推定するというものです。   モンタージュヴォイス   http://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/MV.htm そして、声道から音声を合成する技術自体も、非常に古いものです。   Speech Synthesis   http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/sub2/detail3.htm   「1960年代はフォルマント合成方式が主流だったが、電気試験所 (現電総研) と組んで声道合成に挑戦した。」 声道(モデル)合成方式は上記URLにあるように1960年代の技術水準で実現可能なものです。そこに書いてある「演算増幅器約 60台 (ラック3架) という化け物」は、1980年代の技術水準では基盤1枚に容易に収まる程度のものです。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.1

私の記憶では織田信長の声というのも合成していた のを覚えています。NHKかなにかのニュースでやって いたので感心したものです。 サンプリングしておいた音声を骨格や肉付きなどの 測定値を元に高低を調整するようなお遊び程度の 技術でしたねぇ。 当時はまだコンピュータならなんでもできるという ような神話がなりたった時代ですから。 某○ッチャマンというアニメでは、ハイヒールから はいていた人のスタイルから髪型まですべて 再現するとんでもないコンピュータがでていました。 (ただし顔だけはわからない) それに類するまゆつばな技術でしょう。

noname#22681
質問者

お礼

そういえば、織田信長の声というのも聞いたことがあるような気がします。きっと両方とも、適当な(いい加減な)声を合成していたんでしょうね。 顔写真だけで声を合成することができるとしたらいろいろな利用価値がありそうです。でもやっぱりそんなことは無理なんでしょうか。

関連するQ&A

  • 聖徳太子が手に持っている長細い板は何ですか?

    聖徳太子など歴史上の公家や武将の肖像画で、 手に持っている棒のような長細い板は何という名前で 何に使うものなのですか?

  • ギザ10とか…

    古いお金(聖徳太子の肖像画の10000円札とか)や、ギザ10を買い取ってくれるお店は池袋にありますか?? あったら場所を教えてください。

  • 飛鳥~の子供の髪型

    聖徳太子(子供時代?)の肖像画などに見られる、髪を左右二カ所でまとめる髪型はいつの時代まで続いて居たのか教えて下さい。また、その髪型を元服まで結っていたのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら御回答お願いします。

  • 福沢諭吉って現在の日本にあっている?

    福沢諭吉って一万円札にすられてますけど。 その当時は西洋列強の時代で脱亜入欧で、実用的な西洋のものを採用するようにとかいう思想だったときいています。自由民権運動とかで進歩的だったかと。 当時の政策ではむしろとられなかった下からの進歩でなど。 現在は、実用的な知識もですけど、日本人の精神(神仏や儒学他伝統を含む)が問われていたり、アジアの経済が差が以前より縮まったり。 その前の聖徳太子は架空ともいろいろいわれてますけど。日本人の精神的な感じもしますし。 私の知識も上記までですけど。現在の1万円札の肖像画にふさわしいのでしょうか?

  • ディスコミュージックの曲名?

    こんにちは。およそ25~26年前だったかと思います。当時は「ブーンブーンブーン」とかのディスコミュージックが流行っていたかと思いますが、同じくらいの時期に、曲の中のサビの部分で、「~シベリア~♪」という単語が出てくる曲名がどうしても思い出せません。当時はカセットテープで聞いていました。非常に澄んだ声の歌声でしたが、どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 20年位前の曲ですが…

    出だしが『ヤ~ンヤ ヤンヤン ヤンヤンヤン ヤヤヤヤ ヤンヤンヤン』でした。また、その出だしのメロディが中国風(テケテケテンテン…中華料理が出てくるときに流れるような曲)に感じました。 さらに、途中から歌詞はちょっとわかりませんが、合成の声といいますかシンセの声?(何と表現したらいいのでしょう)が聞こえました。 あと参考にならないかも知れませんが、カセットの表にカルチャー…だったと思いますが、そんな感じのアーティスト名が入っていたのですが、ひょっとしたら同じカセットにダビングされた別の曲のアーティストかも知れません(因みにカセットは当時の知り合いから、ちょっとだけウォークマンごと拝借して聞いただけなので手元にはありません)。 ちょっと情報が少ないかもしれませんが何という曲でしょうか?ご存じの方お教え下さい。

  • 和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・

     ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α)  この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。  参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。  ・論文:聖徳太子は ただのくそったれ  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~  一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 最後の一文は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   ☆ については 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 奔亡するものなほ多し。禁ずと    雖も止まず》。    とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。    溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの その類少なからず》。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。      《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 三・426)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ     草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとに帰って行きなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。  (4) ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  ☆ と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。まねをして和をとうとぶと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。  権力は握った もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだとか。ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みませんか?

  • 肖像画を描けるようになるには?

    私は漫画を描けるようになりたいのですが、基礎という基礎が全くできていません。 漫画を描くには女の子だけではなく、赤ん坊から老人、そしてどんなアングルでも描けるようにならなくてはいけません。なので「写真をそのまま絵にする」肖像画をゼロから始めようと思いました。 ですが、ネットで探しても肖像画の基礎を1から学べるようなサイトや本は見つかりませんでした。人物デッサンも同様に、中級者向けというか何と言うか、自分はまだその段階にも行ってないような気がして…。 とにかく私はド初心者でゼロからスタートしたいのです。そしていつかは写真をそのまま絵に描けるようになりたいです。 こんな私に合うような、肖像画(絵)の基礎の本やサイト、やり方などがあれば、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 肖像画

    美術でレポートの宿題が出たのですが調べる人物の名前が載っているプリントを先生が持っていて名前が分かりません。 どなたか教えてくださいませんか? ・緑の背景 ・男の人 ・帽子を被っている ・コートを着ている ・外国人 ・(たぶん)右向き 少ないヒントですが宜しくお願いします!

  • 肖像画について

    歴史的な肖像画が大好きで、ヨーロッパの美術館に行くたびに絵葉書を買ってきています。ロンドンのナショナル・ポートレートギャラリーは、肖像画ばかりコレクションされていてとても楽しめました。 和でも洋でも肖像画に関する本でお勧めがあったら教えてください。