• ベストアンサー

HDDの転送速度について

doahodesuの回答

  • ベストアンサー
  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.5

お考えになっている事に全く同感です。 キャッシュ8Mであれば、PATAとSATAとの速度差はありません。 ご存知の通り、機種によってはPATAの方が速いものもあります。 なので私はSATAIIに全く興味がなかったのですが、キャッシュ16Mになって初めて購入しました。 確かに速くはなったのですが、さらに試しにPATAの16Mも使ってみましたが、同じような速度の向上でしたね。 SATAはHDD以外にも使える可能性のある規格なので、メーカーがHDDを練習台に使っているのではないかと考えてしまいます。 現時点ではユーザーサイドからすれば、ケーブルが細いこと以上のメリットはないのではないでしょうか。 ただ、SATAの初期の頃から言われていたホットプラグに漸く対応し始めましたね。 これが普及すれば、大きなメリットになるとは思います。

shogyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に使い比べた方の意見をいただけて参考になります。 >SATAはHDD以外にも使える可能性のある規格なので、メーカーがHDDを練習台に使っているのではないかと考えてしまいます。 そうかもしれませんね、実際に市場に出すことでHDD以外のデバイスに使用するにあたって問題点等を早めに 発見しとこうという考えもあるのでしょうね。

関連するQ&A

  • ハードディスクSATAIIにするメリットはあるのか?

    SATAIIは速度が3Gbpsになって転送速度 が速くなって良いと勘違いしやすいですが HDDの内部速度は実際70MB/S位ですよね? 他にメリットあるのでしょうか? SATA2の規格を出した意味とはなんですか?

  • USB4規格のUSBケーブルの実測の転送速度

    エレコム様から、USB4規格の40Gbps転送速度(理論値)のUSBケーブルが発売されたようです。いつも思うのですが、理論値は高くても、実質の転送速度は、どうしても落ちてしまう。USB4対応の周辺機器もまだ登場してない模様ですが、USB4が40Gbpsの理論値での転送速度があっても、USB4対応の周辺機器が発売されても、どうしてもPCの性能や周辺機器の性能等により、20Gbpsぐらいが最高転送速度ではないのでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • HDDの転送速度を測りたい

    内蔵3TBのHDDを購入しました。 Seagate Barracuda 3000GB ST3000DM001です。 一応理論値?6GBの転送速度ですが、実際はどれくらい出ているのか知りたいのです。 HDD2台購入して、M/Bの6GBと3GBにSATAで接続しています。 ケーブルもSATA1~3対応です。 どうしら実際の速度を測ることができるのでしょうか?

  • HDDの転送速度について教えてください

    SATA2のHDDを購入しました SATA2は転送速度が300MBytes/secとして売られていますよね? ですが実際に速度を計ると(CrystalDiskMark)130~140MBytes/secくらいしか出ていません(フォーマット直後) SATAの規格の150MBytes/secより速度が低いというのはどういう事なのでしょうか? これは読み書き合わせて300という事なのでしょうか? それとIDEのATA100のHDDを調べてみると30MBytes/sec前後しか速度が出ていませんがこれが普通なのでしょうか?それが普通であるならばどういった基準でこの速度の数字を決めているのでしょうか? このMBytes/secというのは秒間それだけの転送速度が出ると思っていたのですが実際のところはどうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • ハードディスクの内部転送速度

    インターフェイスの規格は、S-ATAなどは150MB/sをうたっていますが、結局、HDDの内部転送速度がネックになるため、たとえば内部転送速度が90MB/sのHDDをつなぐ場合、UATA100に同様の速度のHDDをつないだ場合とを比較すると、S-ATAであるメリットが全く無い、という話を聞いたことがあるのですが、この認識は間違っていませんでしょうか。 また、現在、S-ATAの規格を生かせる、たとえば140MB/sくらいの内部転送速度を持つHDDなどは既に開発されているのでしょうか。

  • IDE互換モードの表示と実際の転送モード

    Geforce6100(nForce4)シリーズはSATAII対応です。 3Gbpsの転送速度には対応ですが、 NCQには対応しているんでしょうか? SATAIIは分かりにくいですね。 また、BIOSでIDE互換モードで動く場合、 ATA100と133で認識するHDDがあるのですが、 これは何で決まるんですか? ATA100or133で認識しているのにも関わらず、 実際はSATA150、300モードで動いているんですよね?

  • ATA133やSATAの転送速度について

    ATA133やSATAの転送速度について教えてください WikipediaでSATAを調べると ATA133は133.3MBytes/sec、SATAは150MBytes/secとあります ところが SATAは1.5GBytes/sec SATAIIは3.0GBytes/sec と解説しているページを見かけます ここで言うSATAは150MBytes/secと1.5GBytes/secは同一なのでしょうか?一桁単位が違うような気もしないでもないですが・・・ また価格.COMでハードディスクを検索するとインターフェースSATA300というものを見かけますがこれがSATAIIという物なのでしょうか? よろしくお願いします

  • HDDの内部転送速度と外部転送速度について

    ハードディスクの内部転送速度と外部転送速度について質問させていただきます。 外部転送速度はアレイコントローラとHDDとの間の転送速度、 内部転送速度はHDD内部のデータ転送速度と認識していますが、 値にはかなりの差があると思います。 (SAS 2.0 で6GB/s) 仮に6GBの入力があった場合にはHDD内部では、キャッシュ上で待ち行列となるのでしょうか? 素人じみた質問ですみません。

  • SATA3.0対応HDDについて

    SATA3.0対応HDDはSATA3.0とSATAIIに刺したのでは速度に違いがでるでしょうか? 300MB/s以上の速度が出るSSDならSATAIIじゃフルに速度を発揮できないのはわかりますが、そもそも300MB/s以上の速度が出るHDDってあるんでしょうか?

  • 内蔵HDD同士の転送速度について。

    内蔵HDD(Cドライブ)から増設したKドライブに動画や、音楽を転送しようと試みています。 転送速度が12~15MB/秒で遅いと感じているんですが、SATA同士のHDDです。CPUはcore2でメモリは2.5GBあります。 転送速度の向上の方法があれば教えてください。