• 締切済み

人体の構造の質問です、リファレンス トーンとは?

 前にSF小説で読んだのですが、人間は音を空間的に捉える為にリファレンストーン(基準音)と呼ばれる音を発しているそうで、周囲が静かな時に聴こえるキーンという音がそれなのだそうですが、本当の事でしょうか?  本当だとすると、どの部位から何Hz位の音を発しているのでしょうか?  連続ですか断続ですか?  状況によって波長は変化するものなのですか?  測定機器で音の測定はできますか? 以上が質問です

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

昔、3D音源が流行ったときに聞きかじっただけですが。 Holophonic は人間がどうやって三次元的な音源の認識をしているのかという答えとして提案されている「脳内の処理」に関するものであったと記憶しています。 基本的には、片方の耳から入った音を正としたとき、もう片方の耳の音がリファレンスとなり、これによる音のホログラム像を脳内で構築しているという説ですね。 私はこれ以上詳しくないので、脳内で何らかのリファレンス信号を自前で作って相互干渉させているという説があるのかどうかはわかりません。 ただどちらにしても脳内の機能の説明なので、 >人間は特定の周波数の音を常時発振しているのか? のように、本当に物理的な「音」を出しているわけではないと理解していますが。 Holophonic 理論自体は今でも認められていると思いますよ。 実際にこれを利用した3D音源(立体的な音像を造る技術)もありますしね。 では。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    なるほどと言いますか、     >「人間は二つの耳しか持っていないのに、何故音源の位置を3次元的に   >捉えられるのか?」という質問に対しての説明でリファレンストーンと   >いう言葉が出てきていました。     これはもっともなことです。   では何故、三次元的に捉えることができるのかですが、わたしの知っている範囲と考えでは、次のようなことです:     まず、耳というものがあります。これは「集音装置」の役割を果たしていますが、その独特の形状を見て分かるように、耳殻で音の反射が起こります。つまり、或る方向から音が来ると、単に耳孔を通じて音が聴覚内部器官に伝わるだけでなく、耳殻での反射音(また、耳殻で吸収を受けた音や、耳殻を通過して来た音)も入って来ます。また耳孔に音が入る際にも、どの方向からによって、耳孔の壁で軽い反射や吸収が起こります。     それと、人間は音を、実は、耳だけで聞いているのではありません。音波は皮膚感覚としても感受されます。大きな音ならそういうこともあるかも知れないと思いますが、小さな音でも、頭部での皮膚及び振動が感受できます。     耳殻や耳孔による、音の方向による反射・吸収・透過効果、頭部での振動や身体の皮膚感覚や振動などの情報を、脳が統合して解析し、音がどの方向から来たかが分かるということになります。   この場合、わたしは浅学でどう呼ぶのか知りませんが、頭部や耳殻や耳の内部聴覚機構に、固有振動数があるはずで、それに応じた音が発生し、外部からの音と合成され、または干渉して、それが脳で解析合成されていると考えるのが自然です。また固有振動数の音以外にも、何かの音や振動を聴覚器官や脳が造っていて、これを、外部入力としての音の情報と干渉または合成・比較して、音のリアルな影像(イマージュ)を再現して、人間はこのイマージュを知覚しているのだと言えます。     リファランス・トーンというのは、上のような意味なら、何かがその候補となると思います。また、リファランス・トーンはあるということにもなります(「絶対音感」というものがありますが、あれは何なのかと言えば、記憶されている決まった振動数の音を、大脳内部の音の情報として再現でき、これを、聴覚を通じて聞こえて来た音と比較しているというメカニズムが簡単に言えばあるのです。聴覚も視覚も、広義のパターン認識では、普通に考えられているのとはかなり違って、相当に複雑な情報処理が行われていることは間違いありません。従って、引用の文章のような意味でのリファランス・トーンなら、当然あるということになります。……聴覚器官と平衡感覚器官が、同じ処で連関してあるのは、ご存じだと思いますが、平衡感覚や、振動情報や、大地が揺れているかどうかの情報なども、また視覚情報も、すべて合成され、解析されて、その答えが、脳が聞く音です。従って、音を聞いて地震の発生が分かるということも、荒唐無稽なことではありません。ただ、大脳の機構と、その情報処理・解析・合成のメカニズムが想像を絶して複雑なので、現代の大脳生理学や知覚理論では、まだまだとても分からないということでしょう)。  

qwertyboard
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  ネットのページ検索でも調べてみたのですが、このリファレンス・トーンなるものは、イタリアの神経生理学者のヒューゴ・ズッカレリ氏が唱えたホロフォニクス理論に基づくものなのだそうです。  ここまではネット検索で調べられるのですが、このホロフォニクス理論が仮説なのか?、実証されているのか?、が分かりません。1番知りたい事は「人間は特定の周波数の音を常時発振しているのか?」です。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    仮説として、そのような可能性は考えられますが、わたしは浅学なのか、そのような話は聞いたことがありません。   コウモリやいるかが音波を出して、その反射音によって周囲の状態を把握しているというのはありますが、人間の場合、例えば、暗闇のなかで声を出してみて、その反響音によって、まわりがどうなっているか推測するというようなことはありますが、何かの「未知の音波」を出して、その反射によって空間を把握しているというのは、仮説か想定か空想でしょう。     ただし、音は左右の耳を通じて、立体的に人の聴覚は捉えていますから、何かの基準的な音を主に、周囲の空間状態を把握するのに、無意識で使っているというのは考えられますが、この場合、いるかやこうもりとは意味が違います。貴方も、眼を閉じて、街のなかで音を聞いていると、外で誰かが近づいて来たとか、向こうから車が来て、前を走り遠ざかっていったというようなことは分かるでしょう。これと同じで、空間の状態を把握し易い周波数の音があって、その音を元に、空間のありようを把握しているということはあるかも知れませんが、人間がそういう音を発して、その反射音で空間の把握をしているというのは聞きません。   (意識的に、特殊な周波数の音を出して、その反響で周囲を把握するというのはあります。しかし、それは、音で空間の状態を知ることのヴァリエーションです)。     まったくそんなことはないとは断言しませんし、あるいはそんなことがあるのかも知れませんが、一般には確認されていないだろうということです。  

qwertyboard
質問者

補足

回答ありがとうございます。  私の質問の表現が変で誤解されたようですが、潜水艦のアクティブソナーの様なものではなく、無意識下で発している音です。その音が耳の内外で空中の音と混ざり合い生じた干渉波パターンを脳が解析し、音の方向や距離を割り出しているそうです。(って小説に書いてました。)  その小説では、「人間は二つの耳しか持っていないのに、何故音源の位置を3次元的に捉えられるのか?」という質問に対しての説明でリファレンストーンという言葉が出てきていました。

関連するQ&A

  • 人間の可聴域の理由

     人の耳に聞こえる音の周波数は20~20000Hzだそうなのですが、なぜこの範囲の音しか聞こえないのでしょうか?  音速を350m/sとして波長を計算してみると0.0175~1.75cmになるのですが、このことと耳の音を聞き取る器官との関連などがあるのでしょうか?

  • (テーマは音波)誤りの指摘をお願いします

    類似の質問があるのは承知していますが、過去の質問者ほど、あっさり理解ができません。 なお、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%B3%A2 は一応、読んであります。 1 大気中の十分遠方に100Hzの音源がある。この音を大気中で聞く人は波長3.4mの音を聞く(λ=v/f,v=340m)。 2 水中の十分遠方に100Hzの音源がある。この音を水中で聞く人は波長15mの音を聞く(v=1500m)。 3 大理石で出来た十分長い廊下の遠方に100Hzの音源がある。この音を大理石に耳を当てて聞く人は波長61mの音を聞く(v=6100m)。 4 よって、同じ音源でも3は最も低い音を聞くことになる。 質問です。前記1-4は正しいですか。正しくないとき、どこに誤りがありますか。 本当は1-3とも100Hzの波がv=340m 、v=1500m 、v=6100mで進むのだろうと考えているのですが、そうするとこの音源の波長はどう計算し幾らになるのか判らなくなってしまいます。λ=v/fの使い道が分りません。

  • 連続音を発するソフト

    最近東芝のダイナブックTX/650LSというのを購入しました。これはDVDスーパーマルチドライブを搭載していて、約3kgあるノートパソコンです。この種のパソコンを購入したのは初めてですが、非常に気になることが1つありました。それは、冷却するために時々ファンが回るのですが、その時に発する断続音です。連続音なら気にならないのですが、断続音であるのが非常に気になります。これを消去する方法はこの教えてgoo!の質問にもあったのですが、ないそうです。ただ、私は連続音なら特に気にならないので、ファンの鳴る音より多少大きい音を連続的に発したいと思うので、そのようなソフトはないでしょうか。ファンが回る音よりも多少大きなバックグランドミュージックでも良いと思います。よろしくお願いいたします。

  • 戦闘機入門の本

    最近SF小説に興味を持ち色々読んでいるのですが「戦闘妖精・雪風」を読んだ際戦闘機の基本が分からなくて… 戦闘機の部位名称とか攻撃の仕方とか、基礎が分かる入門本みたいのがあったら教えて下さい。 本当に初心者なので分かりやすいのをお願いします。

  • 放射線量の計測についての質問です

    みなさんこんにちは。 空間放射線量の測定方法についての質問です。 ガイガーカウンター等で測定すると、機器により政府が公表している 数値より高い事があると聞きました。 それはγ線だけの測定だからで、他のαやβは計らないそうです。 これは正しい測定の方法なのでしょうか? αやβ線等も計測しなくてもよいのでしょうか? それとストロンチウムやプルトニウムは本当に原発周辺だけしか検出されていないのでしょうか? セシウムとヨウ素の情報しか公表されていないので不安です。 原発利権に浸かってない先生や識者の方の意見をお待ちしてます。

  • ドラえもんのブラックライト

    大昔に読んだので確かではありませんが、ドラえもんの道具の中に「ブラックライト」という通常のライトとはまったく逆の働きをする道具がありました。そのライトを灯すと周囲が真っ暗になる道具です。これは現代物理学の理論で実現可能なんでしょうか? アクティブノイズコントロール(ANC)という、逆の波長を出して音を消してしまう技術がありますが、イメージはそれの光版です。 音は波で、光は波であり粒子でもあるというような説明をどこかで読んだ気がします。音ほど単純でないにしても、理論的に可能なら将来は実現するかもしれないし、もしかしたら本当は見えているはずのものが・・、とかSFチックな想像をしてしまいます。そこまでは無理でも、さまざまな波長が混ざり合うと白い光なるという事もどこかで聞いた気がします。目に届くすべての色を白い光に変えてしまう事は理論的に可能ですか? 一応補足しておくと、強い光で他の光を見えなくするという事ではありません。

  • 検量線について(連続変化法)

    夜遅くに失礼します。  先日、鉄((3))イオンとスルホサリチル酸(どちらも濃度は2.00×10の-2乗M)の錯体を作り、連続変化法を使って、λ=500ナノメートルの波長を用いて吸光度を測定しました。そして、吸光度曲線を作ったのですが…なぜあのグラフは直線ではなく、おわん型の線となるのでしょうか?図書館やここの過去ログを検索してもよくわからなかったので、よろしくお願いします。  それと、僕たちの測定では、なぜか鉄:スルホサリチル酸が4:6のところで吸光度が最大の値をとりました。(普通は5:5のところなのだそうです)この理由についても、よろしければお願いします。  あと、どのような文献を見れば載っているのかも教えてください。どうも何を見てもなさそうで、本当に困っているので。質問ばかりになり&長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • スマホで周波数特性をみてみました。

    スマホのアプリで、周波数がどんなものか見てみました。 そのためにピンクノイズとテストトーンをyoutubeからPCに入れました。 本当はそんなことをしてはいけないのでしょけど・・・。 結果、100Hzから7KHzまで見事に平坦でした。 だら下がりで50Hzまで出ています。 しかし、7Khzから極端に音圧が落ちます。急降下です。 ピンクノイズで測定してみても同じでした。 スピーカーの真ん前、1mくらいで測定しても同じでした。 スマホのマイクが7KHz以上を拾わないのかと思いましたが、 イコライザーを使用して8KHz以上を全部12dBあげたところ、 ちゃんと15KHzまで拾ってましたので、スマホのマイクが 悪いわけではないと思います。 イコライザーをオフにすると、ジャズもロックも7KHz以上から 極端に音圧が下がっています。 音楽ソフトの「frieve audio」を使って、20KHzを12dBあげると、 7KHzから徐々に音圧が上がりだすカーブなので、この状態で音楽を聴きました。 かなり柔らかい音でとても聴きやすいです。 っということは測定結果が正しかったんだと思いました。 今まで高音が不自然に感じていたので、逆に7Khz以上をすこし下げていました。 5KHzくらいからだら下がりの音を聴いていたことになります。 しかも自然音で音の調整をしていた時に、 ツィーターのプラスマイナスを逆にしていたことを忘れていました。 それを元に戻しただけでもかなり改善しました。 知人は075を7KHzから使用しておりますので、 私の2402が7KHzで再生の限界がきているとは考えにくいです・・・。 ツィーター以外で7KHz以上が急降下する原因があるでしょうか。

  • 人体の構造について

    はじめまして。 簡単なゲーム製作をしていたのですが 人物を描くと立体を理解出来ていないのか、陰影の付け方や体のバランスが上手く取れません。 基礎が出来ていないのだと思い人体の構造などを学ぼうと、過去の質問を見て本屋に行って見てみたのですが沢山あり迷ってしまいました。 皆さんのお勧めの本やサイトを教えて頂けないでしょうか。 本屋にあったのは下記のものです↓ ・やさしい人物画 ・やさしい美術解剖図 ・美術解剖図ノート ・やさしい人物画の描き方 ・基本はかんたん人物画

  • 人体構造について

    大学で人体構造の勉強をしているんですが、教科書を読んでもイマイチよく理解できません・・・ 人体構造についてよくわかる、詳しく説明してあるサイト、ご存じないですか??