• ベストアンサー

物体の温度

熱放射エネルギー[w/m^2]を受けた物体が、ある時間後に上昇するであろう温度について教えてください。計算に必要な要素(体積など)と、計算の具体例を挙げていただければ大変助かりますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

> 比熱の単位と、熱放射エネルギーの単位と、温度との関係を教えてください。 比熱 C の単位は [J/K・kg]v (ジュール/ケルビン・キログラム)です. キログラムでなくてグラム当たりにすることもありますし, モルあたりにすることもあります. また,昔風に,ジュールの代わりにカロリーを用いた式も未だに目にします. 比熱に質量(M [kg] とします)をかけた MC を熱容量といいます. ただし,比熱と熱容量はときに混同して用いられることもありますので ご注意下さい. 熱放射エネルギー(の強度) R [W/m^2] は, 1 秒間に表面積 1 [m^2] が受けるエネルギーです. [W] = [J/s] です. したがって,有効表面積 S [m^2] で t 秒間放射を受けると もらうエネルギーは RSt [J] です. もし,熱がまったく逃げなければ, RSt のエネルギーをもらうのですから,RSt/MC [K] だけ温度が上がります. これだと,熱放射を受け続ければ際限なく温度が上がってしまいます. もちろん,そうならないのは常識でわかります. それは熱が逃げていくからで, そこらへんの事情は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171522 に書きましたので,あわせてご覧下さい. 周囲温度を T0,物体の温度(簡単のため,一様とします)を T とします. dt 時間の間に RS dt だけ熱をもらいます. 単位時間に A(T-T0) の割合で熱が逃げますから, 正味の熱流入は {RS - A(T-T0)} dt です. 温度上昇 dT は dT = {RS - A(T-T0)} dt / MC ですから, (1)  dT/dt = {RS - A(T-T0)} / MC となって,これが温度変化を支配する微分方程式です. 左辺がゼロはもう温度変化しなくなったことを意味しますから, 右辺=0から最終温度の T(最終) = T0 + RS/A が決まります. t=0 で T=T0 だった物体に放射が当たり始めたとすると, この初期条件で(1)を解いて (2)  T(t) = T0 + (RS/A) {1- exp[-(A/MC)t]} が得られます. 当然ながら (3)  T(0) = T0 (4)  T(∞) = T(最終) = T0 + RS/A になっています. A は物体の表面の状態や周囲の状況(空気中か水中か,など)に依存します. また,物体の表面積に比例するとしてよいでしょう.

Wakaransan
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物体が熱放射を受け続けた場合にどういう具合に温度が上昇してゆくか, という趣旨でしょうか? なお, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=171522 も私の回答もご覧下さい.

Wakaransan
質問者

補足

時間との関係で、物体の温度がどのように上昇して行くかの考え方と、例えば10秒後に上昇するだろう温度を概算ででも知りたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

基礎知識: 1gのある物質の温度を1度(1K)上げるのに必要なエネルギーを「比熱」と呼びます。普通比熱はCという記号を使います。 次のステップ: つまり、熱放射エネルギーを比熱で割れば、ある時間後にどれだけ温度が上昇するかがわかります。 比熱はどうやって求めるか: これは、一般に実験で測定して求めるしかありません。ですから、実は、これだけの熱エネルギーを与えて、温度がこれだけ上がったから、比熱はこれだけだ、とわかるわけです。 書物から比熱を知る方法: こうして実験で測定された結果は「理科年表」に出ているので調べてください。物質によって比熱は異なります。 計算で比熱を導く方法: しかし、実験で求めるだけではつまらないので、なんとか計算で出せる場合があります。それは、物質が気体で、しかも、「理想気体」の場合には比熱は計算で出すことが出来ます。 結論: 熱放射エネルギーを受けた物体がある時間後に上昇する温度は、熱放射エネルギーを比熱で割ればよい。 比熱を知るには、 1.理科年表をみて物質の比熱を調べる。 2.物質が「理想気体」に近い場合のみ、計算で比熱が求められる。 ということです。 さらに、知りたいことがあればお書きください。

Wakaransan
質問者

お礼

ありがとうございました。

Wakaransan
質問者

補足

比熱の単位と、熱放射エネルギーの単位と、温度との関係を教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 高温雰囲気下での物体温度上昇時間について

    熱の専門家ではないため、 検討違いの質問でしたら申し訳ありません。 十分に熱量を持った高温状態にある雰囲気下に、ある物体を入れた時に、その物体が所定温度まで昇温するのにかかる時間を知りたく思います。 ※始めの物体温度<物体の所定温度<雰囲気温度 例えば、100℃に熱せられたオーブン(体積容量が大きく十分な熱量をもっている)に、10cm3の体積、20℃の鋼を入れた時に、鋼が60℃まで昇温するのにはどのくらいの時間がかかるのか? 熱量の授受は熱伝導が主になると思っており、時間と共に物体温度が上昇するため、物体と雰囲気温度の温度差が少なくなります。 色々調べている中で、参考URLの例題4-3の下の【熱伝導による温度変化】の「計算によって正確に求める方法」リンク先にあるやり方で算出できそうな感じがします。 この式でLを物体表面から特定の物体内部までの距離(※物体の中心部で考えるとL=5cm)と考えてtを計算すればいいのでしょうか? (この考えでは物体の表面から中心部にかけて下がる方向に温度勾配があることになる。) はたして雰囲気化に物体を入れたとき、特定温度までの昇温時間の計算方法はこのような考えでいいのでしょうか? 計算方法や考え方について、ご存知の方おりましたらご教示ください。 http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/buturiko/heat/heat4/heat4.htm

  • 輻射を受けた物体の温度上昇の計算

    1000℃の物体Aから輻射を受けた物体B(吸収率95%)の温度上昇と上昇時間は計算で求めることは出来るのでしょうか?教えて下さい。

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • 平衡温度の計算

    φ60[mm]厚さ0.2[mm]の銅が50[W]で熱せられたときの平衡温度が知りたいのですが解りません。計算方法をお教え下さい。 環境条件として真空中で温度20℃としています。 足りない知識ですが計算をしてみました。 銅板の重さが直径60[mm]厚さ0.2[mm]密度を8.96[g/cm2]から5.064[g] 比熱が385[J/(kg・℃)]から重さをかけて 385[J/(kg・℃)]*0.005064[kg]=1.95[J/℃] 50[W]=50[J/s]で熱することから 50[J/s]/1.95[J/℃]=25.64[℃/s] 1秒間に25.64[℃]上昇する感じなのでしょうか? ただこの先温度が平衡になったときの求め方がわかりません・・・ ご教授ありがとうございます。 丁寧な説明を本当にありがとうございます。 ただ、熱伝達率の求め方がやはりよくわかりません。 >実際の計算は、以下の式で求めます。 >熱伝達率 = シュテファン-ボルツマン定数×物体の放射率×(物体の絶対耐温度^4-環境の絶対温度^4) ですが、値を入れると以下で良いのでしょうか? 熱伝達率 = 5.67X10^-8 X 0.07 X{(950+273.15)^4-(20+273.15)^4} でしょうか?でもこれだと9.52[W/Km^2]にはならない様な。。。 何度も申し訳ありませんが、ご教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 伝熱による物体の温度変化について質問いたします

    物体の伝熱について質問させていただきます。 添えつけの画像に示すような2種類の材料を以下の条件で冷却した場合の温度変化についての計算方法を教えてください。 計算したい材料の形状は、 (1)幅400mm×高さ50mm、長さ1m の平板。 (2)幅400mm×高さ50mm、肉厚5mmで、長さは1m の平たい角パイプ。 この材料の幅広の両面にエアをあてて冷却したいと考えております。 条件としては以下のようなものを想定しています。 材料はアルミニウム合金 材料の初期温度 520℃ 材料の密度 2700 kg/m^3 材料の比熱 1050 J/(kg・K) 冷却エアの温度 17 ℃ 冷却エアの流速 20 m/sec このとき、この材料が300℃まで冷却されるまでに必要な時間は、どのように計算すればよいのでしょうか? また、もしその時間が60secを超えるようであれば、風速はどの程度まで大きくする必要があるのでしょうか? いくつかの教科書を見てみたのですが、熱伝達率を計算するために必要なヌッセルト数などの式はいろいろな状況に合わせて多くの式が提案されているようで、混乱してしまっています。 計算に必要な諸条件がまだ足りない場合には、その旨ご指摘ください。 おおよそのイメージを付けるためですので、大まかな計算で構いません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 温室効果と対流についての問題

    大気の温室効果と対流についての次の2つの問題を教えていただけないでしょうか? できれば簡単な解説を併せてご回答をいただければ幸いです。 (1) 太陽の短波放射に対して透明であり、地表からの長波放射に対して完全に不透明な1層の大気を仮定する。この大気が存在する場合、大気が全く存在しない場合と比較して、地表の温度は何度上昇するか。地表におけるエネルギー収支を考えることによって導け。 ただし、地表における短波放射の吸収率はα[W/m^2]、ボルツマン定数はσとする。 また、熱は放射によってのみ運ばれるものとする。 (2) (1)において、対流による影響を考える。 対流による熱輸送率がβ[W/m^2]の場合、地表温度の上昇量は何度になるか。 以上です。 お手数おかけいたしますが、もしよろしければご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 温度とは

    温度とは何なのですか? 物体の熱エネルギーによる運動状況を示すものならば、気体の方がどんな固体よりも温度が高いのではないのですか? 頭の中が堂々巡りしております。お願いします!!

  • 太陽熱による筐体内の温度上昇について

    タイトルに記述した通り、 太陽の熱の影響による筐体内の温度上昇の手計算方法が知りたいです。 ちなみに、筐体は今回の場合、鋳鉄(20.1W/m・K、厚さ50mm)です。 宜しくお願いします。

  • 液体の系における温度と体積の関係

    こんにちわ。初めて質問する、yahreszeitenです。 大学の物理化学の問題にて。。。 「液体系では温度上昇とともに体積が増加する場合が多い」これは熱を与えられた液相の分子の運動が活発になることに起因していると考えられますが、「逆に、温度が上昇すると体積が減少する例を挙げ、その理由を説明しなさい」という問題に出くわしました。 例えばどんなものがあるのでしょうか。 できれば熱力学的な考察を踏まえて教えていただけたらと思います。 分かる方、教えてください。お願いします。

  • ニクロム線の温度上昇計算

    円柱型のニクロム線に瞬時的(20us程度の時間)で電流を流した時の側面の温度上昇値を求めたいのですが、当方熱に関しては素人であり、その計算方法で困っています。以下2点についてご回答戴ければ幸いです。 [把握している値] ・ニクロムに流れる電流 ・比熱、比重、線径、断面積、熱膨張率、抵抗温度係数 [聞きたいこと] (1) 非常に単純なケース、具体的には ・電流は断面中を一様に流れる。物性値も一様 を仮定すれば、発熱温度も一様となりその温度上昇値は   ΔT=J/C J:瞬時的に加えた総合エネルギー C:熱容量    J=∫I(t)^2R(T)dt I:電流 R:ニクロムの抵抗 で与えられると思うのですが、正しいでしょうか。 (2) 実際は(1)のケースが成り立つことはないと思うのですが、 より詳細に計算するには、どういったところを学習すればよいでしょうか。 キーワード等を挙げて頂けると助かります。 少々状況が分かりづらいかもしれませんので、追加で記入しました。 [質問背景] 市販されている放射温度計(1ms程度の応答速度)よりも高速な放射温度計(10us程度の応答速度)の性能を評価、確認したくusオーダで高温変化する発熱器を探していたのですがなかなか見つかりません。そこでニクロムに急激に電気エネルギーを加えることでその熱源を実現できないかと思い、このような質問をしました。