• ベストアンサー

ワイン醸造に関する法制度等

仲間と共同でぶどうづくりから一貫してのワインづくりができないだろうかと、まだ漠然とですが考えています(商売ではなくて、趣味として)。その関係で、まずワイン醸造に関する日本の法制度について、諸外国との比較も含めて確かめたいのですが、その辺りの状況についてご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。それと、参考になりそうな本、ホームページ、メイリングリストなどがありましたら、併せてよろしくお願いいたします。

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jubjub
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.2

酒税法では、「酒類を製造しようとする者は、制令で定める手続きにより、製造しようとする酒類の種類別に、製造場の所在地の所轄税務署長の免許を受けなければならない(第7条1項)」となっていて、趣味(自家消費用)としても作ることは禁じられています。 「免許を受けないで酒類を製造した者は、5年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する(第54条1項)」とも。 免許取得のための年間最低製造量は発泡酒(種類別では雑酒に分類される)と同じ6000リットル。これはちょっと個人や仲間で気軽にやれる量じゃないですよね。 自家醸造推進活動家の方にいわせれば「自家醸造を禁じているのは日本だけだ」そうですが、海外の状況については詳しくありませんので確認していません。あしからず。 独り言としては、黙って作っちゃってもめったにはバレないから作っちゃえ、「自家醸造」で検索すればホームページもいくつもあるし、本屋には本もありますよ、と言うところですが、mayapapaさんにすればそれは不本意かも。 参考に示したURLは、製造免許を持つ業者のタンクで個人サイズのビール、ワインを作るというもので、これなら法に触れることはありません。通常は原料も業者のものを使って、どんなタイプのビール(ワイン)を作るか選択し、作業のみをするのですが、ここで業者と交渉し、自分で原料の持ち込みもできないか相談してみるというのはいかがでしょう。このURLは北海道の業者ですが、自ビールでは浦安橋ブルワリー www.bop.co.jp など首都圏のものもあり、山梨・長野あたりならワインでそういうことやってる業者もあるかもしれません。見つけたらまたお教えします。 ぶどう作りからワインまで仲間でやるなんて、とても楽しそうですね。ご検討を祈ります。

参考URL:
http://www.niseko-beer.com/bop/whatbop/index.htm
mayapapa
質問者

補足

いろいろ情報をありがとうございます。 『 自家醸造推進活動家の方にいわせれば「自家醸造を禁じているのは日本だけだそうですが、 』の関係ですが、以前にカナダにしばらく滞在していて、趣味でワインづくりをやっている人と話していた時に、「日本じゃそういうのは認められなくて」と言ったら、相手は目を丸くして、「日本の皆さんは、よくそんなことで革命も起こさずに我慢しているのものだね。」と言われたことがあります。 そういった関係のテーマなんかも議論をしているようなサイトとかは御存知ないでしょうか?

その他の回答 (2)

  • jubjub
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.3
mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 もし、「このサイトがぴったり」というようなことを御存知でしたらということでおたずねしたんですが、手数をお掛けしてしまったようですいませんでした。 教えていただいたリストについて、後で順次に当たってみようと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

下記のURLをご覧下さい。 参考にならないかもしれませんが。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/reeferwine-Kikuya/hantei.htm
mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 「赤ワイン醸造の技法」などが紹介されていて、そちらの関係では参考になりました。

関連するQ&A

  • 生食用で売られている甲州種のぶどうはワインづくりにも使われる?

    ぶどうについてもう一度お尋ねします。甲州種のぶどうが生食用に売られています。山梨県のワインは甲州種のぶどうから多くつくられると聞きましたが、生食用のと同じものを使うのでしょうか。食べると酸味がほとんどなく甘いのですが、ワインは酸味がきいています。ワインの酸味は甲州種のぶどうから生まれるより、醸造の発酵の中で新たにつくりだされるものなのですか。ワインづくりに用いられるぶどうの条件、基準は何でしょうか。教えてください。

  • 赤ワインを買ったのですが、中にしぶのようなものが・・・。

    ワインが好きでオークションや共同買いで買って飲んでいます。この前、アウトレットで2000年もののマルゴー系のワインを買って飲もうと開けてみたら、ぶどうのシブみたいなのが口のあたりについてきました。初めての経験なのですが、これは何なんでしょう?こんな感じのワインもあるのですか?詳しい方、教えて下さい。

  • ボージョレ・ヌーヴォー

    季節ネタですが! 20日に解禁になったボージョレ・ヌーヴォーの造り方について、ぶどうの重さで自然発酵を行うマセラシオン・カルボニック(MC法)が特徴ですが、早造りをするのなら、そんなやり方より、機械的に搾った方が早いと思うのですが、いかがでしょうか。当然、ぶどうのストレスへの配慮とかフランスならではの伝統醸造に関係するのかもしれませんが、、、。また同様にノベッロや国産新酒の造り方についても簡単で結構です、ご教授くださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ワインは醸造法によって4分類されているそうですが、

    ワインは醸造法によって4分類されているそうですが、発泡ワインのスパークリングワイン、普通のスティルワイン、残りの2つはなにワインですか?

  • たった5本で外国人向けうまい日本酒ガイドブックを作りたい

    よろしくお願いします。私は酒は好きで日本酒もちょくちょく飲みますが、味はよくわからない素人です。 外国人の方にプレゼントで日本酒を贈ろうと考えています。 その人は、 (1) フランスの国境に近いドイツでワイン造りをしている (2) 日本には行ったことがないしこれからもたぶん行けないだろう (3) 日本酒は一度だけ、一杯だけしか飲んだことがない (4) 自分には知識がないし一杯では比較もできないので、おいしいとは思ったがどうおいしいのかはさっぱりわからなかった (5) ワインにもいろいろなものがあるように、日本酒にもきっといろいろあるのだろう?ぜひ一度、飲み比べをしてみて日本酒のいろいろなおいしさに触れてみたい (6) そしてワインと同じ醸造酒である日本酒から、自分のワイン造りの参考になるインスピレーションを得たい という希望を持っています。 個人的なおすすめ銘柄ではなく、彼の希望に沿うように幅広く、これが日本の文化である日本酒です、私たちは普段こういうお酒を飲んでいるんです、と酒造りのプロにプレゼントできる5本程度を選びたいのです。 回答をいただくにあたって考慮していただきたい点は、上記の本人の希望と、今まで書いたことと一部重複しますが次のとおりです。 (1) 特に高級品、プレミアム品、流行銘柄でなくてかまいません。それらが入ってはだめ、ということではないです。 (2) 甘口から辛口まで、飲みやすいものからクセのあるものまで、限られた本数の中でできる限り、日本酒のおいしさの『全体像』を伝えたいです。おいしいものからまずいものの全体像ではありません。 (3) 難しいと思いますが5本が希望です。それは無理だ8本だ、いやどうしてもこの10本だ、ということならそれでも結構です。ただ物理的に持って行く方法の制約もあるので、10本を上限としたいです。 (4) 重量があるので、4合ビンで入手できる銘柄だとより良いです (5) なおもし可能なら、なぜその5本なのかコメントをつけてくれるとさらに助かります。参考にさせていただき、紹介カードにして品物と一緒に渡したいと思います。 (6) 蔵元の場所にはこだわりません。北海道から九州までどこでもいいです。また例えば全部東北とかに偏ってもかまいません。 (7) 準備期間が限られているので、入手が困難なものは除外してください。 (8) 焼酎は蒸留酒なので(ですよね?)、今回は考えていません。 (9) イメージは、たった5本でその人専用のうまい日本酒ガイドブック(実物付き)を作りたい、です。 長文を読んでいただきありがとうございました。いろいろな観点からご回答を、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文章メインの同人誌を作りたいのですが・・・

    お世話になります。 さて、件名のとおり、いわゆる漫画ではない、文章メインの冊子を定期的に発行したいと考えています。 本づくりのスキルを上げるためですので、文章を扱う事以外は、とりたててまだジャンルを決めているわけではありません。恐らく小説集か、地域ネタを集めたミニコミ誌あたりになるだろうと思っています。 さて、ここからご質問なのですが、こういった冊子、ミニコミ誌などを作る際に、仲間集めというのは皆さんどうされてるのでしょうか? 僕の方でもいくつか当たってみたのですが、制作費がかかったり、趣味が違ったりと様々な理由から、なかなかうまく集りません。 仲間に恵まれていないといってしまえばそれまでなのですが、それでも一人で作るよりは何人かでワイワイ作ったほうが良いものが出来上がる気がするんです。 もし、仲間を探すいい手がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 #カテゴリ間違ってたらすいません。クリエイティブのカテゴリかなあとも思ったのですが、あっちはもっと専門的なように見えたので、こちらにさせていただきました^^; よろしくお願いします!

  • 医師・歯科医師が社長になることは可能?

    現在、1歯科医院の院長をしておりますが、ワインの収集が趣味でこの度仲間3人と共同で出資し、ワインの輸入販売業を主な業務とする株式会社を設立する運びとなりました。 出資金の大部分は私が出すことになりますので、会社設立を含め、私が責任の大半を背負う形となり、その関係で代表取締役には私が就任する公算が大なのですが、法律上の問題(医師法・歯科医師法による医師・歯科医師の営利企業への役員就任等に関する制限)はあるのでしょうか? もし問題がある場合には、親族の誰かに代わりに社長に就任してもらわなければならないと考えてはおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ワインの醸造法でpunch downって?

    赤ワインの醸造法の説明文に Fermented for 1 week, punched down twice daily with high temperature of 75-78°.  とありました。このpunch down ってどういうことかよく分かりません。文字通り”ぶん殴る”のでしょうか?

  • 広告枠が売れるサイト規模

    よろしくおねがいします。 本業とは別に、趣味でホームページの運営をしています。 仲間うちでやっている小さいサイトですが、 最近だいぶアクセスやPVも増えてきました。 もともと商売っ気とは無縁で始めたものですが、 仲間からは「広告枠を作れば売れるのでは?」と話しています。 ただ、広告に関しては全員まったくの素人です。 (私はシステム的なこともど素人です。ページの中身を担当してます) 一か月にどれくらいアクセス(PV)があれば 広告主がついてくれるのでしょうか? そもそも、「広告主がつく」っていう発想はあってますか? 今はアクセスが一カ月で25,000~30,000くらいで、 PVはその2倍って感じです。 広告がつく目安みたいなのがあればご教授ください。 お願いします。

  • 立教・法・経済、中央・国際経済、明治・経営について

    立教の法学部・国際ビジネス法学科と経済・経済、中央の経済・国際経済、明治・経営・経営に合格しました。 本命は立教の国際経営ですが厳しそうです。 国際経営の希望理由は、異文化理解(豊富な留学制度など)とそれに基づいた外国語(英語)による授業・ディベートなど、今後のグローバルビジネスに不可欠な要素を保有している学科と判断したためです(有体に言うと、幾ら理論が立派でも自分自身で外国語で話せないと・・ということです)。 (1)上記の合格大学・学科で、以上の観点に比較的近いのはどれでしょうか?   それなりにどの大学・学科も留学制度はありますし、授業もあるようですが、   立教の国際経営ほど特化しているようには見えません。   尚、上記観点のみを最優先すれば、もっと異なった受験選択肢であるべき・・は承知してます。   その点は理解した上で色々考えるところがあり上記を受験しています。 (2)上記(1)の質問を無視し、   純粋に法・経済・経営の比較(社会に出てからの有用性・有効性)、   大学間の比較(偏差値ではなく所謂、学閥や格といった数値化し難い社会における評価)   といった面で見た場合、それぞれの特色やお薦めを教えて頂ければ。 出来ましたら、 ・・・と思うといった推測の意見ではなく、具体的な理由を添えて教えて頂ければ助かります。