• ベストアンサー

外科の手術後について

外科系の手術後、FOYの持続投与をよくします。それは、多量の出血などから凝固系因子が減少し、DICを予防するため・・・でしょうか?術後は血小板が減少傾向にある患者さんが多いですよね・・・やはり。脳外に勤務していたとき「外傷の患者はDICになりやすい」ということを言っていた先輩がいます。その理由もそれでしょうか? また、外科の術後、急性膵炎になりFOYを投与することもありますよね・・・? なぜ、術後、急性膵炎に陥る可能性があるのでしょうか・・・? 素人っぽい質問ですみません。 ICU勤務の看護婦です。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.1

ICUに勤務成されているなら周りに専門のDrがたくさんおられるでしょう。そう言った疑問点を質問して普段からDrとのコミュニケーションをよく取るというのもナースの大事な仕事の一つだと思いますよ。 さて大量出血による大量輸血の場合仰有るとおり線溶系が亢進しDICになりやすいので手術時間が長く出血も多かった様な場合FOYを投与することは多いです(本来は予防的投与などは認められませんがICUなどでは完全にDICの基準を満たすのを待っていると手遅れになることがありますので疑わしいときは早めに・・・)。 また多発外傷なども出血が多く大量輸血になりがちですしショック状態に近い状態になるのでサイトカインなどが放出され多臓器不全に転がりやすい状態です。この場合もDICへの進展の防止と言った意味でFOYなどを投与することがあります。 また人工心肺を使用する心臓や大血管の手術でも線溶系が亢進するしサイトカインも放出されるのでFOYなどを投与することがあります(人工心肺の使用はそれだけでDIC予備軍です)。保険適応で急性循環不全の適応のあるミラクリッドの方が先に使いやすいですが・・・。 消化器外科の分野では胃切除の際リンパ節郭清などで助手や術者の手がどうしても直接膵臓のすぐ近くをさわってしまうことがあるので術後の急性膵炎を予防するようにFOYをルーチンで投与している病院もあります(術後の急性膵炎は診断が難しく命に関わりますから・・・)。 厳密には全て診断が確定するまで待てればもう少し使用する頻度を下げられるかも知れませんがICUでそれをやると死亡率がある程度間違いなくあがります。これを保険適応の範囲内に納めるため多少の犠牲はかまわないと考えるか多少病名が増えても念のため使っておこうと考えるかは主治医の考え方によります。 ちなみに僕は後者の方です(扱っている病気の性格上、悪くなったらそのまま命に関わることが多く、坂道を転がる前に手を打つ必要があので・・・)。 おつとめの病院のDrの方々にもよくお聞きしてみて下さいね。 sagatomoさんの疑問点の解消の一助になれば幸いです。

sagatomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ICUに異動になってからは疑問点は先輩Nsに聞く前にDrに聞くようになりました。 それでもDrも病棟にいったり、OPだったりとなかなか聞けないこともあります・・・。 外科の患者が入るようになって、FOY持続投与が多いのに、正直驚きました。 また、分からないことがあったら、宜しくお願いします・・・。 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 痣が勝手にできる原因は?

    最近足だけに、痣ができます。膝から下です。 調べたら、原因は、血小板の減少・血小板の質の悪さ・血栓形成過程に、問題ありとありました。 この血栓過程<凝固系>の検査は、普通の採血だけで、わかるのでしょうか?普通の内科でみてもらえますか?近くに血液内科がないもので それと、DIC<播種性血管凝固>っていうのも、痣ができる原因の一つみたいですが、この病気の症状を教えてください。 どこに、どんな痣ができるなど、教えてください。

  • 抗がん剤の副作用と外科医者の対応

    現在家族が急性白血病のため抗がん剤投与(1クール目)をして1週間期間がたったのですが、発熱はあるものの幸いなことに吐き気や髪の毛が抜けるなどの副作用がありません・・・本人もつらそうですが発熱のよるだるさしかないというのですが、 人によってはそういう症状が出ないものなんでしょうか? あと外科の医者について不信な部分があるのですが、 運悪く土曜の夕方で内科医の先生が居らず最初の担当が外科の先生でした・・・ 翌日ヒロごろ検査結果によると白血球が異常に増え血小板が異常に少ないようですと説明を聞きました・・・ただその医者が言うのは原因が今の時点でわかりませんといわれ そのときはそれで終わったのですがその夕方ごろまた呼び出され今度は内科医の先生から急性白血病だと思われますと翌日すぐに大学病院のほうへ入院となりました。 素人でもその時点で白血病ではと思ったのですが その外科医は詳しい原因はわかりませんと、 外科だと範囲外なのでわからないのでしょうか?

  • ACSでのアスピリン上乗せ

    専門的な質問で恐縮です。すでに抗血小板製剤を服用している患者が急性冠症候群ACSの症状を呈して来院した場合、AHAのガイドラインに従ってさらにアスピリンを追加投与することは妥当でしょうか。ガイドラインには記載がないように思います。

  • そけいヘルニア 看護

    急性期実習で 右鼠径ヘルニアの患者さんです 外科的ヘルニア根治術予定 ヘルニアの観察項目として 術後はどのような所を 見ていけばよいのでしょうか 参考書には全身状態の観察 としか書いてありません

  • 外科医と内科医の見解の違いと診療ガイドライン

    外科医と内科医の見解の違いと診療ガイドライン 本日、父(64歳)が肺がん手術後に行われる補助化学療法を受けるため入院しました。 病期IIIA、扁平上皮がん、右下葉切除とリンパ隔清で、原発腫瘍並びに転移リンパ節は現在のところありません。 内科医が本日説明をされたのですが、 「病期IIIでは普通手術はしません。術後の化学療法はガイドラインで推奨されているので抗がん剤を投与する」とのこと。 先月、手術が終わってすぐの外科医の説明では、 「IIIAでは手術をします。術後は化学療法を行います」とのこと。 術後の化学療法実施は、再発予防目的で見解が一致。しかし、手術の実施では見解が異なる。  ★そこで1つ目の疑問、何故、内科医と外科医と見解が異なるのでしょうか。 また、化学療法の効果について内科医に尋ねたところ、 「術後の化学療法の効果は分からない」 「扁平上皮がんには抗がん剤はあまり効果がない」 「抗がん剤の種類(シスプラチンとナベルビン)も患者さんに合っているか分からない」 「腫瘍がないから効果の判断ができない」 「効果が数値的に現れるものがない」 「ガイドラインで推奨されているから実施する」 「判断できるとすれば、化学療養中に腫瘍が発見されれば抗がん剤の種類が合っていなかったと分かる」(そんなこと医師じゃなくても分かりますが・・・。) ★2つ目の疑問、ガイドラインで抗がん剤の種類や投与期間が決められていれば、効果あるなしの根拠がなくても治療を実施すのでしょうか。どうも理解できません。 あと、他に治療方法はないか尋ねたところ、 「外科療法、放射療法、化学療法以外ない」とのことでした。 免疫療法の事を尋ねたら 「保険適用外で高額ですよ」 「標準療法で効果がない患者さんが以前受けられていました」とのこと。 今回の化学療法と併用して免疫療法ができないか尋ねたところ 「免疫療法は基本的に外来診療。何かあったら入院でないのですぐに対処できない」 「化学療法が効果があるのか、免疫療法が効果があるのか分からないから化学療法後に免疫療法を行ってください」 とのこと。因みに父が入院する病院では免疫療法を行っていません。 ★3つ目の疑問、患者側が他の治療の選択肢を聞いたときに何故情報提供をしないのでしょうか。免疫療法がガイドラインで推奨されていないからでしょうか。 ★4つ目の疑問、『化学療法が効果があるのか、免疫療法が効果があるのか分からないから化学療法後に免疫療法を行ってください』と言われましたが、目的は再発防止であって、どちらの療法で効果があったかは患者側からすれば問題ないのですが、もしかしたら、はっきりとした根拠のない、術後の補助化学療法のデータ収集のためにそのように言われているのでしょうか。 どうも疑念ばかり抱いてしまいます。 誰か詳しい方のご意見をよろしくお願いします。

  • 脳外科手術後に敗血症で他界しました

    父親が風邪(感染症)で入院しました。退院間近の2~3日前に外出し、外出先で脳出血を起こしてしまいました。点滴治療とリハビリ、栄養も点滴からのみだったので、可哀相なほどご飯が食べたい、お腹が空いてたまらない、と言っていましたが、手術で血液を取り除けば予後も違うとの事で15日程経過後手術となりました。終われば食べられるからね、と毎日励ましていました。 手術は成功しすぐに一般病棟に戻りましたが、感染症に気を付けないといけないのでカテーテルも2日後には外されていました。(病室にはいつものごとく清掃業者などが来たりするので気になったりはしましたが・・・)その夜高熱を出したようで、次の日に面会に行くと高熱のせいか呼びかけにも反応せず苦しそうな顔に汗が噴出していたので、心配になり、感染症になったのではないか?と医師に聞いた所、術後は熱が出るのは普通の事なので命には別状ありませんよ。と言われ安心して帰ったのですが、翌日朝、容態が急変したとの連絡があり、朝先生が気付いた時にはほとんど呼吸をしていなかったらしく、人口呼吸器で呼吸をしていました。もって3~4時間かもしれないと言われ、急過ぎて何だかパニックになりました。低血圧の為、一瞬心肺停止になったのですが、強い薬を投与後血圧は少し上がりました。心拍数も多い時で120~130。細菌培養をしてみるけれど、7日程かかるため結果がわかる前に心臓がもたないだろうと言われました。 ですが途中尿が沢山出る様になったりと経過が良くなってきたので、先生は「この方は生きようとする気持ちが強いのか・・・ビックリしてます」と言っていました。でも結局、DICと尿が出なくなってしまったのが重なったせいか、残念な結果に終わりました。もう次に血圧が下がっても強い薬も何も処置はしませんとの事で、最終的には血圧がだんだん下がり8日後心臓が停止しました。死因は急性心不全です。敗血症とは書かれていませんでしたが・・・ 結果が出る前だったので原因菌もわかりません、本来自分が持っている菌からもあるそうですが、でもこの急激な症状からするとどんな可能性が考えられるのでしょうか? それと、高熱が出ている時すでに昏睡状態、感染症だったのでは・・・と思うのですが症状がなく心肺停止状態になってからわかる場合もあるのでしょうか?先生の問診の前に看護士の方は気が付かなかったのか、と感じます。終止一般病棟だったので、他の患者さんも他界して行ってしまったりとありましたが、毎日沢山の身内が面会できた事が唯一よかった事です。 ただ、はっきりと命に別状ないと言われた翌日に急に危篤になったので、どうにもやるせない気持ちと、自責の念でいっぱいですが、この様なやるせない思いをした方は沢山いるのですよね、今は自分にそう言い聞かせています。 長々とすみません。

  • 急性膵炎で治療中の発熱について

    こんにちは。 以前も、急性膵炎の件で質問させて頂きました。 秋に結婚予定の彼が、今月中旬に急性膵炎にかかり現在入院中です。 重度だった為5日間ほどICUに入っていましたが、今は一般病室に移れて少し安心しています。 今は点滴を打っており、トイレは自分で行けるようになりました。 食事は流動食です。 病室に移ってしばらくは割と元気だったのですが、ここ4,5日程高熱が続いています。 38度くらいの熱が続いていて食欲もないようでとても心配です。 喉も痛いと言っています。 家から病院まで車で40分くらいかかるのと、私の仕事が終わるのが早くても7時前の為、何日かおきにしか病院へ行くことができません。 先日仕事が休みの前日に病院に泊まったのですが、そのときも翌日も高熱でした。 看護師さんに、 「急性膵炎の患者さんは皆このように熱が出るのですか?」 と聞いたところ、「そうですね」との返事・・・。 経過として熱が出るのが仕方のないことであれば良いのですが、ネットで調べると、感染症や合併症にかかると発熱するとか・・・ 医師に直接話を聞きたいのですが、まだ私は家族でもないので、聞いても教えてくれないのかな?と思い、看護師さんにもあまり聞けずにいます。 彼はメールをしてきてくれますが、私に心配かけまいと「大丈夫だよ」としか言わないので無理をしているのではないかと気になっています。 明日、喉の痛みや発熱についての検査があるようなのですが、心配なので結果を待つ前に何かお話を伺えたらと投稿させて頂きました。 実際に彼の病状などを見ていないのでなんともいえない部分もあるとは思いますが、彼の発熱や喉の痛みについて、どのような原因が考えられるのかをお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 医師の単純ミス?

    医師の単純ミス? 宜しくお願いします、全くの素人です。身内(80歳女)の受けた内視鏡的手術に関してです。(言葉合ってないかもしれませんが) ・病名:総胆管結石、閉塞性黄疸、急性胆管炎 ・手術内容:内視鏡的胆道結石除去術 術後の医師の説明 ・石を除去することはできませんでした。 ・角度的に胆管にワイヤーを入れることができず、どうしても膵臓の方に入ってしまった。1時間以上試してみたが無理だった。 ・その結果、膵炎に至ってしまった。 質問:これって、単なるワイヤーをいれる管を間違っただけではないのですか?    もしそうだとしたら、膵炎が治った後、また同じ工程をすると言われたら、賛成した方がいいのか?    それとも外科的手術をお願いしたほうが良いのか? 普段、我慢強くて痛みを訴えた事が少ない身内が、本当に苦しんでいたので、この後の対処、返答に悩んでます。宜しくお願いします。

  • 全身状態の悪い患者の手術について

    私は某総合病院で看護師として勤務しています。 整形外科を主科とする病棟です。 先日、下記のような患者が他の病院から転院してきました。 糖尿病から腎不全に至り現在透析もしています。片足は切断されています。もう片方の足が糖尿病性の壊疽で今回問題の部位です。 当然MRSAにも感染しています。本人は痛みがとてもひどいようで手術を強く希望しています。 貧血や栄養状態も悪化しています。 以前いた病院では術中に亡くなる可能性もあるとのことで手術は拒否されたそうです。 そちらの病院でもまた当院でも内科的な治療は施していますが、全身状態は徐々に悪化する一方です。 当院でも切断するかどうか検討をしていますが、このような患者(術中死亡する可能性が高く、術後も悪い経過を辿ることがわかっている)を手術するということはいろんな意味で可能なのでしょうか。

  • キャッツ クローの血液凝固抑止作用のこと。

    私は医薬関係者ではありません。 愚妻が気管支拡張症を罹患しており、主治医からは 少量の抗生物質常時服用などの指示あり、しばらく小康状態を得ております。しかし、軽度の深在性真菌症 およびMRSAに相次いで感染しました。 健康のために、南米産「猫の爪」(キャッツ クロー)を購入して飲ませよう、としますと、これの含有 成分アルカロイド系ミトラフィリンの作用で血小板が 減少し、止血のための血液凝固が抑えられる、とか。 これには喀血のさいに困る、か あるいは患者心理として服用を阻みたくなります。質問は ビタミンKを 適宜併用すれば 拮抗作用を期待できるか、という点 についてです。キャッツクロー服用に伴い、果たして血小板が減少したか、血液検査すればよいか、とも 考えます。一方では そんな心配をしてまでキャッツクローを飲まねばならないか、ということです。 飲ませたい理由は免疫増強作用 抗炎症作用などが ある、とやらでキャッツクローに縋り付いている 昨今です。溺れる者にとっての藁です。 なにか役立つ ご意見をください。